2017.07.23~26 トムラウシ山縦走(北海道、日本百名山)に徳永ガイドが北海道の馬場ガイドと一緒に登ってきましたので掲載します。
このコースは「ヒサゴ沼避難小屋」で宿泊、野営する縦走コースですが、万が一のことを考えてテントを担いで、参加者はシュラフ、カバー、食料、食器を担いでの山行でした。日帰り往復に比較してコースタイムは半分ですが、それだけ装備が必要になる内容です。
1日目:福岡空港~新千歳=東大雪荘(泊)・・・・初日終了
2日目:東大雪荘=登山口・・・・トムラウシ山・・・・ヒサゴ沼(野営)
・・・・歩行距離12km、行動時間11.3時間、標高差計上1171m、下449m・・・・
トムラウシ登山口から登山開始。トムラウシ温泉分岐。 ![]()
カムイ天上。コマドリ沢出合。 ![]()
残雪(雪渓)が現れました。雪渓上を歩いて進みます。 ![]()
岩石帯を歩き始めます。前トム平に到着。 ![]()
岩石帯を進みますがスピードは上がりませんネ。トムラウシ山が眼前ですが、雪渓が割れていますネ ![]()
![]()
トムラウシ公園付近。説明する馬場ガイド。 ![]()
トムラウシ公園というからには周りの景色、岩は遊具かな? ![]()
トムラウシ分岐。南平でテントを張っている登山者。 ![]()
山頂下の岩場を登っていきます。トムラウシ山頂へ到着しました。 ![]()
トムラウシ山2141m、日本百名山登頂。登頂記念写真。 ![]()
岩場(岩石)帯を下山します。北沼に到着。 ![]()
さらにロックガーデンと言われている岩場を通過します。 ![]()
天沼。 ![]()
ヒサゴ沼へ向かいます。大きな雪渓が残っていました。 ![]()
ヒサゴ沼に到着。ここで野営、キャンプです。 ![]()
お湯など沸かしてくれる馬場ガイド、小屋も多いのでテントも張りました。
7/24 本日見えた花達、高山植物が、百花繚乱でした。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
3日目 ヒサゴ沼・・・化雲岳・・・・天人峡温泉
・・・・・歩行距離13.6km、行動時間9時間、標高差計上262m、下1306m・・・・
ヒサゴ沼を後にします、後方はトムラウシ山。 ![]()
木道、雪渓も出てきました。北東方向に大雪山系の山々がクッキリ見えました ![]()
それにしても素晴らしい天気。雪渓(誰が設計?)と青空 ![]()
眼下にヒサゴ沼。化雲岳分岐。 ![]()
化雲岳へ向かいます。ニョキット顔を出しているのが化雲岳。 ![]()
化雲岳1954m登頂記念。お花畑の縦走路を歩きます。 ![]()
旭岳を目指して進みます。 ![]()
標高差が無い登山道は天気も良くて快適。大雪山系が東、前方に見えます ![]()
木道になってきました。前方に大雪山。 ![]()
滝見台。ベンチには旭岳の案内板。 ![]()
天人峡温泉が見えてきました。無事にトムラウシを縦断しました。
何と言っても天気に恵まれたことが幸いでした。 ![]()
今日の宿泊は天人峡温泉です。
3日目、出会えた花達 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
・写真をクリックすると拡大できます。
・写真提供(特に花)に協力いただいたMKさん、ありがとうございました。
4日目は新千歳空港~福岡空港で帰福しました。
コメントする