九州百名山の最近のブログ記事

2019.06.01 星生山~久住山~扇ケ鼻~岩井川岳縦走(九重山系、日本・九州百名山、大分県)に長尾ガイド、斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。

*6月2日が山開きで雨の予報の為6月1日(土曜日)の登山者が多く、牧ノ戸、長者原とも駐車場と
道路沿いも満車状態

*牧ノ戸から沓掛山~扇ヶ鼻分岐~星生山~久住~扇ヶ鼻山頂までミヤマキリシマはほとんど咲いてなく満開は6月10前後の予測


牧ノ戸峠~星生山~久住山~扇ケ鼻~岩井川岳~瀬の本登山口
・・・・・歩行距離12km、行動時間7時間、標高差計、上682m下980m・・・・
牧ノ戸峠駐車場は満杯。登山開始。
01IMG_9629_R02IMG_9630_R
展望所。三俣山が見えました。
03IMG_9633_R04IMG_9634_R
涌蓋山も綺麗に見えました。沓掛下の展望所、阿蘇五岳はガスで見えない~
05IMG_9637_R06IMG_9639_R
沓掛山の岩場を通過します。
07IMG_9640_R08IMG_9642_R
西千里ケ浜へ続く登山道が眼下に。
09IMG_9646_R10IMG_9651_R
最初に星生山を目指します。星生山の上りに一か所難儀します。
11IMG_9659_R12IMG_9660_R
尾根に上がってきました。眼下にミヤマキリシマがチラホラ。
13IMG_9661_R14IMG_9663_R
星生山1762m登頂記念。星生崎へつつく登山道、後方は久住山。
15IMG_9666_R16IMG_9667_R
久住山の上り。久住山1787m、日本百名山、九州百名山、一等三角点登頂記念、登山者一杯でした。
17IMG_9668_R18IMG_9670_R
避難小屋へ、下りました。次は扇ケ鼻に向かいました。
19IMG_9671_R20IMG_9674_R

*扇ヶ鼻山頂もミヤマキリシマは咲いてなく、今年は花芽も少ないように思われる。シャクトリムシは見られませんでした。


昨年はピンクの絨毯でした。扇ケ鼻1698m山頂。
21IMG_9680_R22IMG_9685_R
扇ケ鼻登頂記念。扇ケ鼻から岩井川岳へ向かいます。
23IMG_9683_R24IMG_9687_R
岩井川岳はミヤマキリシマが綺麗でした。
25IMG_9689_R26IMG_9691_R
岩井川岳1522m。登頂記念、縦走4座達成しました。
27IMG_9692_R28IMG_9693_R
瀬の本へ下山しました。下山口へ下りてきました。
29IMG_9695_R30IMG_9697_R
・写真をクリックすると拡大できます。

2019.05.18~19 夷守岳と高千穂峰縦断(霧島山系、宮崎・鹿児島県)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。

あいにくの雨模様、天気が急変するのを期待しながら出発しましたが、予報は裏切りませんでした。早く掲載すべきでしたが雨で良い写真がなくて躊躇しましたが、一部の声で掲載することにしました。

夷守岳 夷守岳登山口~夷守岳~登山口
・・・・・・・歩行距離7.3km、行動時間5時間、標高差計±756m・・・・・・

01P1090008_R02P1090011_R03P1090012_R04P1090014_R
急登の上りが延々と続きます。
05DSCF5157_R06DSCF5158_R07DSCF5159_R08P1090017_R
周りが笹になると山頂真近です。夷守岳山頂。
09DSCF5161_R10P1090018_R
登頂写真。ロープを利用しながら滑る登山道を下ります。
11DSCF5164_R12P1090020_R
キヌガサタケ? 登山口に下りてきました。
13P1090023_R14DSCF5167_R
鹿避けネットをただして。無事に下山しました。
15DSCF5172_R16P1090026_R
美味しい料理が待っていました。
17P1090027_R18P1090028_R

高千穂峰縦断、霧島東大社~二子石~高千穂峰~高千穂河原
・・・・・歩行距離6.9km、行動時間5時間、標高差計上1172m下607m・・・・
ミヤマキリシマが綺麗でした。
00P1090053_R00P1090054_R
東神社登山口は変更されていました。
01P1090034_R02P1090035_R
03P1090037_R04DSCF5175_R05P1090038_R06P1090040_R
二子石に上がってきました。
07DSCF5180_R08P1090044_R09P1090049_R10P1090055_R
二子石から一旦下り、高千穂峰へ向かいます。避難小屋に避難。
11DSCF5183_R12P1090057_R
山頂は強風、小屋内で登頂写真。山頂を見送り早々と下ります。
13DSCF5185_R14P1090058_R
お鉢はペアリングして通過下山。
15P1090059_R16P1090060_R
高千穂河原に無事に下山しました。
17P1090061_R18P1090062_R
・霧島東大社~二子石の登山道はお勧めしません。
山ビルの大群に襲撃されました。本当に大騒動でした。

2019.05.11~12 小川岳と扇山~白岩山~向坂山(霧立越)縦走(九州百名山、1003の山、熊本県、宮崎県)に斉藤ガイド、悦子ガイドが登ってきましたので掲載します。

1日目、舞岳バス停~黒峰分岐~小川岳~スキー場
・・・・・歩行距離5.8km、行動時間6時間、標高差計上1082m下244m・・・・

舞岳バス停。キリの花
1-01IMG_5906_R1-02IMG_5907_R
道標。小川岳登山口。
1-03IMG_5911_R1-04IMG_5915_R
しばらく農道を歩いていきます。
1-05IMG_5919_R1-06IMG_5934_R
杉の植林地と雑木林を登っていきます。
1-07IMG_5938_R1-08IMG_5950_R
黒峰、トンギリ分岐。小川岳を目指します。
1-09IMG_5958_R1-10IMG_5962_R
新緑の美しいブナ林の中を歩きます。
1-11IMG_5976_R1-12IMG_5983_R
スズタケの登山道。小川岳への最後の上り。
1-13IMG_6000_R1-14IMG_6017_R
小川岳1642m、登頂記念。
1-15IMG_6022_R1-16_R
下山します。
1-17IMG_6028_R1-18IMG_6029_R
ブナ林が綺麗な登山道。
1-19IMG_6036_R1-20IMG_6046_R1-21IMG_6058_R1-22IMG_6062_R
ミツバツツジと3美女。
1-23IMG_6070_R1-24IMG_6089_R
スキー場が近くなりました。
1-25IMG_6099_R1-26IMG_6102_R
ゲレンデの中を上り返す。
1-27IMG_6107_R1-28IMG_6111_R
スキー場までのバス進入許可を5月10日に五ヶ瀬ハイランドスキー場に連絡してバスを迎えに来ていただく。
宿泊は椎葉の鶴富屋敷。

1-29IMG_6121_R1-30IMG_6122_R
夕食時に「ひえつき節、駄賃つけ節、刈干切り歌」披露がありました。
1-31IMG_6126_R1-32IMG_6141_R
鶴富屋敷の近くには歴史を感じる施設があります。
IMG_9568_RIMG_9569_R

本日見られた花達。
00IMG_5990_R00IMG_6007_R00IMG_6016_R00IMG_6020_R00IMG_6045_R00IMG_5930_R00IMG_5932_R00IMG_5953_R

2日目
松木登山口~扇山~水呑の頭~白岩山~向坂山~スキー場
・・・・・歩行距離13km、行動時間7時間、標高差計上771m下551m・・・・
霧立越:九州脊梁山地を南北に繋ぐ向坂山から扇山にかけての尾根伝いを辿る道。その昔熊本県の馬見原から宮崎県の椎葉まで馬の背で物資を運んだ「駄賃付け」の道。

今日は山開き。
新松木登山口の道路状況と新松木登山口にお客さんを下ろした後のバスを下ろす段取りを5月10日に椎葉村
役場に確認する。

2-01IMG_6154_R2-02IMG_6149_R
登山口にて記念の一枚。ブナを主体の登山道。
2-03DSCF5112_R2-04IMG_6167_R
山小屋が近くなりました。
2-5IMG_6181_R2-06IMG_6185_R
扇山山小屋。扇山を目指します。
2-07IMG_6188_R2-08IMG_6189_R
露岩帯。
2-09IMG_6192_R2-10IMG_6194_R
露岩帯を登っていきます。
2-11IMG_6200_R2-12IMG_6202_R
扇山1661m。登頂記念の一枚。
2-13IMG_6208_R2-14IMG_9588_R
一旦山小屋に引き返します。山小屋は使えるようになっていました。
2-15IMG_6217_R2-16IMG_6223_R2-17IMG_6225_R2-18IMG_6227_R
ブナを主体とした新緑の中を進みます。
2-19IMG_6235_R2-20IMG_6240_R
平家ブナ。
2-21IMG_6242_R2-22IMG_6254_R
馬つなぎ場。
2-23IMG_6263_R2-24IMG_6279_R
水呑の頭に向かいます。
2-25IMG_6288_R2-26IMG_6293_R
水呑の頭1646m、登頂記念。害獣から保護のため柵があります。
2-27IMG_9610_R2-28IMG_6318_R
白岩山1620m。石灰岩植物群生地の標柱。
2-29IMG_6330_R2-30IMG_6336_R
白岩山登頂記念。
2-31IMG_9617_R2-32IMG_6345_R
杉越に到着。霧立越の関所?
2-33IMG_6353_R2-34IMG_6354_R
向坂山へ向かいます。
2-35IMG_6359_R2-36IMG_6364_R
向坂山1684m到着。登頂記念。
2-37IMG_6368_R2-38IMG_9625_R
急坂をスキー場へ降ります。
2-39IMG_6374_R2-40IMG_6376_R
スキー場へ下りてきました。昨日と同じようにマイクロバスに迎えてもらいました。
2-41IMG_6378_R2-42IMG_6382_R

今日見られた花達。
00IMG_6340_R00IMG_6346_R00IMG_6207_R00IMG_6320_R

・写真提供はT/Mさんでした、いつもありがとうございます。
・写真をクリックすると拡大できます。

2019.05.11~12 九重連峰、1700m級10座(九州百名山、日本百名山、一等三角点)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。

企画主旨は
2日間で1700mピーク10座を登る計画で牧ノ戸峠よりスタートする。
夏山に向けてのトレーニング山行でもあります。

1日目
牧ノ戸~星生山~久住山~天狗ケ城~中岳~稲星山~白口岳~法華院温泉
・・・・・・歩行距離10.4km、行動時間7.3時間、標高差計上886m下951m・・・・・
牧ノ戸峠登山口。沓掛山。
01R0010005_R02R0010006_R
沓掛山の下り。西千里ケ浜から星生山。
03R0010110_R04R0010011_R
シャクナガが咲いていました。星生山の上り。
05R0010111_R06R0010112_R
1座目、星生山1762m。星生山の下りの岩場~星生崎へ。
07R0010113_R08R0010114_R
久住山の上り。山頂真近。
09R0010020_R10R0010021_R
2座目、久住山1787m、日本・九州百名山、一等三角点。天狗ケ城へ向かいます。
11R0010022_R12R0010025_R
3座目、天狗ケ城1765m、 御池を右手に見て中岳へ。
13R0010028_R14R0010029_R
4座目、中岳1791m九州本土最高峰。中岳の下り。
15R0010031_R16R0010032_R
稲星山へ向かいます。
17R0010033_R18R0010035_R
5座目、稲星山1774m。白口岳へ向かいます。
19R0010037_R20R0010039_R
岩場の通過。6座目白口岳1720m。
21R0010041_R22R0010042_R
白口岳から鉾立峠までの下りは崩壊も有り、黒土の斜面で滑りやすい。他のルートは何も問題ない。
白口岳の下り。鉾立峠へ下りてきました。

23R0010044_R24R0010050_R
今日の宿泊は法華院温泉です。
25R0010057_R
巡りあった花、シャクナゲと早咲きのミヤマキリシマ。
00R0010046_R00R0010049_R


2日目
法華院温泉~大船山~北大船山~三俣山南峰~三俣山本峰~大曲
・・・・・歩行距離11km、行動時間8時間、標高差計上1046m下1070m・・・・・

2日目は北大船山から坊ケつるに下りて坊ケつるにて昼食。三俣山南峰までは直登ルートに変更して登る。直登ルートは前と変わらず急斜面で登山道の崩壊が激しく、雨天や雨天明けは使用しない方が良い。
法華院温泉前にて。坊ケつる。
01R0010058_R02R0010060_R
段原への急登。段原へ上がってきました。
03R0010062_R04R0010065_R
大船山への急登。7座目、大船山1787m
05R0010068_R06R0010069_R
8座目、北大船山1706m。北大船山にてパチリ。
07R0010072_R08R0010073_R
坊ケつるに下りてきました。天気が良いので南峰へ直登しました。
09R0010076_R10R0010081_R
三俣山。三俣山へのキツイ急登。
11R0010082_R12R0010084_R13R0010088_R14R0010090_R
坊ケつる、大船山を振り返る。山頂近くになりました。
15R0010091_R16R0010093_R
9座目、三俣山南峰1743m。南峰を下りて本峰へ向かいます。
17R0010094_R18R0010095_R
10座目、三俣山本峰、10座達成のバンザイ。スガモリ越へ下山。
19R0010097_R20R0010098_R
スガモリ越からの下り。鉱山道を経由して大曲へ下山しました。
21R0010099_R22R0010100_R

花芽が膨らんだミヤマキリシマ、今日見られた花。
00R0010074_R00R0010080_R00R0010089_R
・写真をクリックすると拡大できます。

山頂下登山口~背振山~鬼ケ鼻岩~小爪峠~金山~登山口
・・・・・・歩行距離14km、行動時間6.2時間、標高差計426m下1206m・・・・

背振山山頂。金山山頂
00P1080937_R01P1080992_R
山頂下まで車で上がりました。背振山1054m、九州百名山、1003の山
02DSCF5035_R04P1080938_R
背振山登頂記念。下山です。
05P1080940_R06P1080941_R
金山へ向かいます。ミツバツツジのトンネル。
07DSCF5038_R08P1080950_R
唐人の舞でバンザイ。綺麗な縦走コース。
10P1080954_R11P1080956_R
椎原峠。鬼ケ鼻岩分岐。
12P1080957_R13P1080960_R
鬼ケ鼻岩到着。鬼ケ鼻岩にて。
14P1080961_R15P1080964_R
縦走路には岩場が出てきました。
16P1080965_R17P1080966_R
猟師岩に到着。登頂写真。
19P1080973_R20P1080975_R
縦走路は歩きやすいです。小爪峠に到着。
21P1080976_R22P1080979_R
展望岩で背振山を振り返る。金山の遠望。
23P1080982_R24P1080985_R
ブナ林が素晴らしい。
25P1080986_R26P1080989_R
金山967.2m、九州百名山、一等三角点。下山は旧国民宿舎に下ります。

28P1080994_R29P1080995_R
急登の下りは落ち葉で埋もれてズルズル、大変でした。石楠花もあります。
30DSCF5068_R31P1080997_R
登山口に下りてきました、千石の郷に下ります。
32DSCF5071_R

本日見られた花達。石楠花、ミツバツツジ
000P1080969_R00DSCF5040_R00DSCF5043_R00DSCF5048_R
カンアオイ。藤の花。
00DSCF5063_R00P1080980_R
・写真をクリックすると拡大出来ます。

2019.05.01   福智山~尺岳~皿倉山縦走(九州百名山、一等三角点、福岡県)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。
今回は皿倉林道が工事のため通行止めとなり、福知山⇒皿倉山の逆コースとなった。
福知山登山は人気の高い白糸の滝・上野越コースで福知山から皿倉山までの九州自然歩道を歩きやすい登山道です。(レスキューポイントの看板と案内板が多数あり)

福知山・尺岳を除けば展望もなく、精神的に疲れるコース。市の瀬から権現山の登りとトラバースは、長く大変疲れた。途中水場がないので水の量を考えるのがポイント(夏場はかなりの水が必要)

今日は、令和になり初めての登山。上皇両陛下が退位され新しい天皇両陛下が誕生しためでたい年、令は元年。

礼に始まり、礼に終わる、日本人の心が響く令和(礼は)、良い名前ですね~

上野峡~福智山~尺岳~皿倉山~ケーブル駅
・・・・・・歩行距離22.3km、行動時間9時間、標高差計上1346m下926m・・・・
上野峡(白糸の滝登山口)から山行開始。事故多発、注意喚起の道標。
01DSCF499402DSCF4995
上野越には九州自然歩道の看板があります。上野越。
03DSCF499704DSCF4998
福智山山頂下。福智山901m、九州百名山、一等三角点、到着

05DSCF499906DSCF5001
福智山登頂記念。福智山、山の家。
07DSCF500208DSCF5003
尺岳へ向かいます。各所へ道標がシッカリ設置されています。

09DSCF500410DSCF5006
頓野林道。尺岳へ0.8km。
11DSCF500712DSCF5009
尺岳608m、到着。尺岳登頂写真。

13DSCF501214DSCF5014
レスキューポイントの案内もあります。田代分れ。
15DSCF501616DSCF5017
まだ先は長い。
17DSCF501918DSCF502119DSCF502220DSCF5023
田床峠。
21DSCF502522DSCF5026
皿倉林道に上がってきました、皿倉山622mに到着、登頂記念。
23DSCF502724DSCF5029
下山はケーブルで下りました。
・写真をくりっくすると拡大できます。

2019.04.27~28 大崩山周遊(坊主尾根~大崩山~和久塚尾根、九州百名山、一等三角点、宮崎県)に徳永ガイド、福村ガイドが登ってきましたので掲載します。

剱岳は「岩と雪」の殿堂と言われたいますが、九州の岩の殿堂は大崩山でしょう、今回は坊主尾根と和久塚尾根を周回するアルピニストの醍醐味を体験する内容です。

1日目 祝子川宿泊
2日目 登山口~坊主尾根~大崩山~和久塚尾根~登山口
・・・・・歩行距離10km、行動時間10時間、標高差計±1131m・・・・・・
00装備の説明など01登山口02大崩山荘へ03大崩山荘前 分岐05祝子川渡渉点へ (2)06祝子川渡渉点へ (3)07祝子川渡渉点へ08祝子川渡渉点付近08渡渉点(大崩山荘前)09祝子川 渡渉10祝子川 渡渉点11林道分岐12林道分岐へ13林道分岐へ214米塚付近26DSCF882128DSCF882527DSCF882215象岩のトラバース16小積だき頂上18宇土内登山口分岐19石塚20山頂へ21山頂へ222DSCF884122大崩山頂23上わく塚のコルへ24上わく塚のコルへ225上わく塚のコル ランチ29DSCF885530中わく塚へ31中わく塚 トップ32下わく塚 (2)33下わく塚34袖だき トップ35展望所36大崩山荘へ (2)37登山口 到着
・写真にカーソルを添えると説明がでます、又、クリックすると拡大できます。

2019.04.30   前日の時雨岳~白鳥山縦走に引き続き、国見岳~小国見岳~五勇山~烏帽子岳縦走(九州百名山、熊本県)に斉藤ガイド、松本ガイドが登ってきましたので掲載します。

○ 国見岳、五勇岳、烏帽子岳縦走
国見岳のゲート手前で下車しゲートまで歩く。
旧国見登山口は危険の注意書きがある。約10分、先に新国見登山口がある。
烏帽子岳からは、雨のため五勇谷登山口へ下山しました。
今日も雨山行になりました。残念。

五勇谷登山口~国見岳~小国見岳~五勇山~烏帽子岳~五勇谷登山口
・・・・・・歩行距離13km、行動時間8.2時間、標高差計上1196m下1209m・・・・
ゲートに到着。ゲートを抜けて出発です。
01P108082802P1080830
旧登山道は危険のため禁止になっていました。新登山道へ向かいます。
03P108083304P1080834
登山開始。いきなりの急登を上っていきます。
05P108083506P1080839
旧登山道との分岐に到着。自然林の中、ブナ林を歩きます。
07P108084108P1080848
石楠花が出てきました。石楠花が綺麗に咲いています。
09P108084910P1080853
急登は続きます。天気が良くなくて残念。
11P108085712P1080865
大変、木の妖怪に食べられています、速く助けなくては・・・・。コバイケイソウの群落。
13P108086714P108086815P1080871
山頂が近くなりました。山頂下の五勇山分岐。
16P108087217P1080873
国見岳1738m、九州百名山、一等三角点、1003の山。
18P108087719P1080878
国見岳登頂記念。五勇山に向かいます。
20P108088321P1080886
五勇山への登山道。小国見岳へ向かいました。
22P108089123P1080893
小国見岳1708m、登頂記念。
25P108089924P1080895
五勇山へ向かいます。五勇山頂1662m。
26P108090227P1080905
五勇山登頂記念。烏帽子岳展望岩、視界があれば最高の景観ですが・・・
28P108090729P1080910
烏帽子岳山頂。烏帽子岳1692m、登頂記念。
30P108091431P1080917
烏帽子岳のシャクナゲは開花が無かったです。五勇谷へ下山しました。
33P108092132P1080919
途中は歩きやすかったのですが・・・・。この段差は登山道が壊れてズルズルでした。
34P108092435P1080928
雨で滑って大変でした。迎えてくれるメンバー。
36P108092937P1080932

本日迎えてくれた花達、特にシャクナゲは大変きれいでした。
00P108083700P108084300P108084500P108085900P108086200P1080869
・写真をクリックすると拡大できます。

2019.04.29~30 時雨山~白鳥山縦走(九州百名山、脊梁、熊本県)に斉藤 ガイド、松本ガイドが登ってきましたので掲載します。
企画主旨は 登山も目的ですが「ヤマシャク」の群生が見れることも目的の一つです。2日目の国見岳~五勇山~烏帽子岳縦走は、次号に回します。

時雨岳登山口~時雨岳~白鳥山~椎葉越登山口
・・・・・・歩行距離6km、行動時間3.4時間、標高差計上543m下256m・・・・・

○ 時雨岳~白鳥山

時雨登山口手前に御池登山口があり、間違えやすいので注意
治山用堰の右を歩いていく。雨の為滑りやすい。途中に林道が横切っている。時雨岳~白鳥山へ行く途中も先ほどの林道が繋がっていて横断し白鳥へ
時雨岳の周辺のヤマシャクは1部咲き。白鳥山山頂一帯はまだ固い蕾が多い
白鳥山から椎葉越登山口手前から右に進路をとり林道へ降りてくる。
残念ながら今日は雨山行です。

時雨岳登山口。登山開始。
01P108077302P1080775
急登を上っていきます。林道を横切ります。
03P108077604P1080778
さらに急登を上っていきます。
05P108077906P1080780
お花が迎えてくれました。時雨岳は鹿避けネットを抜けます。
07P108078108P1080782
時雨岳に向かいます。時雨岳山頂到着。
09P108078410P1080786
登山道脇にヤマシャクが迎えてくれました。
11P108079012P1080795
ヤマシャクを鑑賞して白鳥山へ向かいます。
13P108079614P1080798
再び林道を横切ります。石灰岩の山=ヤマシャクが咲きます。
15P108079916P1080802
岩場の周りにもヤマシャクの蕾。白鳥山、九州百名山到着。
17P108080418P1080806
白鳥山、登頂記念。平家の里、五家荘の歴史が判ります。
19P108080820P1080809
御池。ヤマシャクは蕾です。
21P108081022P1080811
椎葉越に下りてきました。
23P1080814

本日見られた代表的な花たち。
00P108078700P108079300P108079400P1080803
・写真をクリックすると拡大出来ます。

2019.04.20~21   1泊4座で西叡山、田原山、華岳、津波戸山(九州百名山、国東半島、大分県)に松本ガイドが登ってきましたので掲載します。

今回の主旨は、岩場の通過、鎖ロープを使っての登下降り、ハーネス、カラビナ、スリングを利用しての安全確保を主目的にしておりましたが、4山とも大分百山、六郷満山の歴史を探求する目的も含まれています。
登山の順序は違いますが、掲載します。

西叡山
P~西叡山571m~P
・・・・歩行距離1.5km、行動時間1時間、標高差計±151m・・・・
東の比叡山、西の西叡山。石段を上がり山門へ。
00P108061301P1080595
山門をくぐり、高山寺へお参り。
02P108059603P1080597
手入れされたふれあいの森をあるきます。ツツジ、紅葉が綺麗でした。
04P108059804P1080599
ミツバツツジ、ドウダンツツジも綺麗でした。
05P108059906P108060107P108060908P1080603
山頂到着。国東塔、如来像が新しく設置されていました。
09P108060410P1080605
登頂記念。この山はハイキング気分で十分です。
11P108060712P1080610


田原山542m(八方ガ岳、鋸山)・・3つの名前があります。
登山口~大観峰~八方ガ岳~熊野摩崖仏~P
・・・・・歩行距離2.7km、行動時間3時間、標高差計上272m下302m・・・・
今回、鋸山はハーネス、カラビナ利用しない経験登山です。
01P108061402P1080615
以前は植林の中をあるきましたが、空が明るくなりました。
03P108061604P1080617
明るくなった登山道を歩きっます。雫石です、滴はありませんでした。
05DSCN2727
06P1080620
南尾根から大観峰へ向かいます。向こうに今から進む鋸尾根が見えます。
07DSCN273708DSCN2742
大観峰分岐。向こうの尾根を登山者が歩いています。
09DSCN274310P1080624
大観峰の上り、鎖がぶれるので、岩も一緒につまみながら登っていきます。
11P108062712DSCN2748
展望抜群、大観峰の登頂写真。下りはさらに気をつけて降ります。さらに岩場の鎖の下降です。
13P108062914P108063315DSCN2752
鎖をうまく利用して下ったら、さらに岩場の上り。
16P108063617P1080638
八方岳主峰到着。登頂記念。
18P108064019P1080642
さらに岩場の下りが続いたら、今度はこんなステップを登っていきます。
20P108064721P108064922P1080650
足、手を絡み合わせて登っていきます、雨の時は滑るので要注意です。
23DSCN276324P1080652
股のぞき岩、見えるのは・・・・・
25P108065526DSCN2767
岩尾根はまだまだ続きます。道標(距離)がありました。
27DSCN277028DSCN2775
今度はロープを利用しての下りです。息つく暇がないルートです。
29DSCN277730P108065831P1080663
無明岩。珍しい花?名前は?
32P108066533DSCN2783
岩峰から解放されて熊野摩崖仏へ向かいます、料金が@300円に値上っていました。
34P108067335DSCN2791
熊野神社、熊野摩崖仏と参拝しました。
36DSCN279537DSCN279738P108067739P1080678
石段をおりて社務所へ、無事に下山しました。
40DSCN2800
国宝、富貴寺を訪問しました。
41P108068142P1080682
今日の夕食内容。
43P108068644P108068745P108068946P108069047P1080691

華岳592m
ふるさと林道~華岳~林道登山口
・・・・・歩行距離1.3km、行動時間2時間、標高差計±322m・・・・・
登山開始。林道を上がります。
01P108069302P1080694
急登を荒れた尾根に上がります。北へ針路を変えて華岳へ登っていきます
03P108069704P1080699
華岳到着、田原山地塁の最高峰、
登頂記念
05P108070306P1080702
転びそうなところはスリング設置。無事に登山口へ下山しました。
07P108070508P1080707


津波戸山540m
P~3~40~津波戸山~66~88~P
・・・歩行距離4.5km、行動時間5.4時間、標高差計±449m・・・・・
今回はハーネス、スリング、カラビナを利用して、身の安全を確保しての体験ですので、弘法大師88ケ所、霊場めぐり:岩場の通過です。
松尾駐車場。民家を抜けて登山口へ
01P108070902P1080710
海蔵寺跡。3番から霊場めぐりです。
03P108071104P1080714
岩場が続きます。
05P108071606P1080719
石像には番号があります、担いで運んだのでしょうか?岩場の下りになります。
07P108072008P1080721
カラビナを架け替えながら進みました。
09P108072310P1080727
下記左はオーバーハングになっているので足場を上手く探さないといけません。すぐにこんな岩場を下ります。
11P108072812P1080730
続いて針の耳を回り込みながら下りますが頭、足に神経を集中させます。
13P108073314P1080734
今度は岩場の上りです、幸い木を利用して登っていきます。岩場の通解は気が抜けません。
15DSCN281616DSCN2820
珍しい花? 岩場の上りはさらに続きます。
17DSCN282318DSCN2828
登って、今度は下って、繰り返しです。
19P108073720P1080739
一旦奥の院へ下りて、さらにゴルジュを登って尾根に上がりました。
尾根を西へ進むと由布岳と展望台。
21P108074222P1080743
津波戸山山頂到着、残念ながら展望なしです。登頂記念。
23P108074824P1080746
さらに西へ進むと西展望台、御許山が見えています。
もと来た道を引き返してゴルジュを下ると夫婦岩。この先に弘法大師像が鎮座しています。
25P108074726P1080750
66番から東尾根へ取付ます。
27P108075228DSCN2831
鎖を利用しての通過は続きます。
29P1080754 31DSCN283332P1080765 34P1080769
88番へ到着。ここからは懸垂下降で登山道へ下りて、津波戸山は無事に終了しました。
33DSCN2843 P1080770
・写真をクリックすると拡大できます。

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

アーカイブ

最近のコメント