一等三角点の最近のブログ記事

2019.06.02~06.05 4日間にかけて礼文島と利尻山(北海道、日本百名山、一等三角点)に悦子ガイドが登ってきましたので掲載します。

初日
福岡空港~羽田空港~稚内空港=稚内港~フェリー~香深港と
乗り継いで礼文島に向かいました。08:00福岡空港発で礼文島ホテル17:00着と長い道のりです。

礼文島、
稚内港からフェリーで向かいます。マスコットと一緒に。
1-1DSCF0002_R1-2DSCF0003_R
利尻山が見えています。今日はDLX HTLで宿泊。
立派なホテルに間違いはありませんが、約3か月で業務を行うのでメチャメチャ料金が高いのが難点ですね。
1-3DSCF0008_R1-4DSCF0009_R
早朝にホテルのサービスで桃岩へ花めぐりに行きました。

今回花の開花が早く、レブンアツモリソウの群生は見られなかったが、花は残っていた。盗掘、温暖化等で年々数が減り監視カメラ設置や保護コストがかさむそう。サンサンの方は保護の寄付金をされている人が多くおられ、自然環境に関して意識が高いことに、関心しました。

礼文島で見られた花:レブンアツモリソウ、ミヤマオダマキ、センダイハギ、エゾコザクラ、レブンソウ、ハクサンチドリ、ヨツバシオガマ、エゾカンゾウ、イブキトラノオ、レブンキンバイ、等

00DSCF0087_R0DSCF0017_R0DSCF0021_R0DSCF0022_R0DSCF0023_R0DSCF0024_R0DSCF0025_R0DSCF0033_R0DSCF0036_R0DSCF0037_R0DSCF0038_R0DSCF0039_R0DSCF0043_R0DSCF0062_R0DSCF0074_R0DSCF0078_R
一旦、ホテルに帰り、島内巡りの定観バスに乗車しました。
澄海岬です、海なのにスカイです。
2-1DSCF0030_R2-2DSCF0042_R2-3DSCF0044_R2-4DSCF0046_R
澄海岬からアツモリソウを見に行きました。
2-5DSCF0049_R2-5DSCF0057_R
開花が早かったですがアツモリソウを見ることができました。
2-6DSCF0058_R2-7DSCF0060_R2-8DSCF0066_R2-9DSCF0069_R
最北限のスコトン岬です。
2-10DSCF0070_R2-11DSCF0072_R
桃岩と猫岩に戻ってきました。
2-12DSCF0079_R2-13DSCF0080_R
天気が良くて利尻山がクッキリと見えています。
2-13DSCF0082_R2-14DSCF0086_R
寿司の昼食です。
2-15DSCF0094_R

船で利尻島へ向かいました。時間があったのでペシ岬を歩きました。
2-0DSCF0109_R2-1DSCF0095_R
ペシ岬、岬は白いのは海鳥のフンです。
2-2DSCF0096_R2-3DSCF0099_R
展望台でパチリ、後は利尻山。会津藩士の墓があります。
2-4DSCF0103_R2-5DSCF0106_R
今日の夕食はウニご飯です、利尻、礼文のうにが旨いのは利尻昆布を食べて大きくなるからです。
2-6DSCF0105_R2-6DSCF0114_R2-7DSCF0115_R

利尻山の花達
3-00DSCF0131_R3-00DSCF0134_R3-00DSCF0137_R3-00DSCF0138_R3-0DSCF0144_R3-0DSCF0145_R3-0DSCF0146_R3-0DSCF0149_R3-0DSCF0158_R3-0DSCF0159_R3-0DSCF0163_R3-0DSCF0171_R3-0DSCF0174_R3-0DSCF0193_R3-0DSCF0204_R

利尻山登山
利尻山登山の日に限ってチョット天気が悪い。後半は持ち直したけど・・・
北麓野営場~甘露泉~長官山~9合目~利尻山(往復)
・・・・・歩行距離12.7km、行動時間11時間、標高差計±1497m・・・・・
標高差計、約1500mの往復登山で健脚コースです。
3-01DSCF0120_R3-02DSCF0121_R
登山口には携帯トイレ(必携)回収BOXがあります、
3-03DSCF0122_R3-04DSCF0123_R
甘露泉。姫沼分岐。
3-05DSCF0124_R3-06DSCF0127_R
各合目に道標があります。
3-07DSCF0129_R3-08DSCF0133_R
全ての合目ではないですが、トイレボックスもあります。
3-09DSCF0139_R3-10DSCF0142_R
7合目、8合目と上がっていきます。
3-11DSCF0147_R3-12DSCF0151_R3-13DSCF0152_R3-14DSCF0154_R3-15DSCF0156_R3-16DSCF0157_R
8合目の上に避難小屋があります。携帯トイレの利用法です。
3-17DSCF0161_R3-18DSCF0164_R
残雪があります。火山礫の登山道。
3-19DSCF0165_R3-20DSCF0168_R
9合目です、思案場所です(登るか?引き返すか)、急登が始まります。
広い休憩場所、ここから正念場の看板

3-21DSCF0172_R3-22DSCF0176_R
急登を上っていきます。沓形コースは登山禁止でした。
3-23DSCF0178_R3-24DSCF0179_R
あともう少し。利尻山到着。
3-25DSCF0181_R3-26DSCF0191_R
登頂記念。下山も同コースで下山します。8合目~6合目と。
3-26DSCF0187_R3-27DSCF0201_R
6合目で一服。登山口へ無事に下りてきました。
3-28DSCF0206_R3-29DSCF0216_R
長くキツイ利尻山登山でした。
3-30DSCF0218_R
4日目、福岡空港へ帰ります。宿泊前にて利尻山とお別れです。
4-1DSCF0229_R4-2DSCF0234_R
鴛泊港にてペシ山(一等三角点)、利尻山(1719m、一等三角点、日本百名山)と最後のお別れです。
4-3DSCF0239_R4-4DSCF0240_R
・写真をクリックすると拡大できます。


2019.06.01 星生山~久住山~扇ケ鼻~岩井川岳縦走(九重山系、日本・九州百名山、大分県)に長尾ガイド、斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。

*6月2日が山開きで雨の予報の為6月1日(土曜日)の登山者が多く、牧ノ戸、長者原とも駐車場と
道路沿いも満車状態

*牧ノ戸から沓掛山~扇ヶ鼻分岐~星生山~久住~扇ヶ鼻山頂までミヤマキリシマはほとんど咲いてなく満開は6月10前後の予測


牧ノ戸峠~星生山~久住山~扇ケ鼻~岩井川岳~瀬の本登山口
・・・・・歩行距離12km、行動時間7時間、標高差計、上682m下980m・・・・
牧ノ戸峠駐車場は満杯。登山開始。
01IMG_9629_R02IMG_9630_R
展望所。三俣山が見えました。
03IMG_9633_R04IMG_9634_R
涌蓋山も綺麗に見えました。沓掛下の展望所、阿蘇五岳はガスで見えない~
05IMG_9637_R06IMG_9639_R
沓掛山の岩場を通過します。
07IMG_9640_R08IMG_9642_R
西千里ケ浜へ続く登山道が眼下に。
09IMG_9646_R10IMG_9651_R
最初に星生山を目指します。星生山の上りに一か所難儀します。
11IMG_9659_R12IMG_9660_R
尾根に上がってきました。眼下にミヤマキリシマがチラホラ。
13IMG_9661_R14IMG_9663_R
星生山1762m登頂記念。星生崎へつつく登山道、後方は久住山。
15IMG_9666_R16IMG_9667_R
久住山の上り。久住山1787m、日本百名山、九州百名山、一等三角点登頂記念、登山者一杯でした。
17IMG_9668_R18IMG_9670_R
避難小屋へ、下りました。次は扇ケ鼻に向かいました。
19IMG_9671_R20IMG_9674_R

*扇ヶ鼻山頂もミヤマキリシマは咲いてなく、今年は花芽も少ないように思われる。シャクトリムシは見られませんでした。


昨年はピンクの絨毯でした。扇ケ鼻1698m山頂。
21IMG_9680_R22IMG_9685_R
扇ケ鼻登頂記念。扇ケ鼻から岩井川岳へ向かいます。
23IMG_9683_R24IMG_9687_R
岩井川岳はミヤマキリシマが綺麗でした。
25IMG_9689_R26IMG_9691_R
岩井川岳1522m。登頂記念、縦走4座達成しました。
27IMG_9692_R28IMG_9693_R
瀬の本へ下山しました。下山口へ下りてきました。
29IMG_9695_R30IMG_9697_R
・写真をクリックすると拡大できます。

2019.05.11~12 九重連峰、1700m級10座(九州百名山、日本百名山、一等三角点)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。

企画主旨は
2日間で1700mピーク10座を登る計画で牧ノ戸峠よりスタートする。
夏山に向けてのトレーニング山行でもあります。

1日目
牧ノ戸~星生山~久住山~天狗ケ城~中岳~稲星山~白口岳~法華院温泉
・・・・・・歩行距離10.4km、行動時間7.3時間、標高差計上886m下951m・・・・・
牧ノ戸峠登山口。沓掛山。
01R0010005_R02R0010006_R
沓掛山の下り。西千里ケ浜から星生山。
03R0010110_R04R0010011_R
シャクナガが咲いていました。星生山の上り。
05R0010111_R06R0010112_R
1座目、星生山1762m。星生山の下りの岩場~星生崎へ。
07R0010113_R08R0010114_R
久住山の上り。山頂真近。
09R0010020_R10R0010021_R
2座目、久住山1787m、日本・九州百名山、一等三角点。天狗ケ城へ向かいます。
11R0010022_R12R0010025_R
3座目、天狗ケ城1765m、 御池を右手に見て中岳へ。
13R0010028_R14R0010029_R
4座目、中岳1791m九州本土最高峰。中岳の下り。
15R0010031_R16R0010032_R
稲星山へ向かいます。
17R0010033_R18R0010035_R
5座目、稲星山1774m。白口岳へ向かいます。
19R0010037_R20R0010039_R
岩場の通過。6座目白口岳1720m。
21R0010041_R22R0010042_R
白口岳から鉾立峠までの下りは崩壊も有り、黒土の斜面で滑りやすい。他のルートは何も問題ない。
白口岳の下り。鉾立峠へ下りてきました。

23R0010044_R24R0010050_R
今日の宿泊は法華院温泉です。
25R0010057_R
巡りあった花、シャクナゲと早咲きのミヤマキリシマ。
00R0010046_R00R0010049_R


2日目
法華院温泉~大船山~北大船山~三俣山南峰~三俣山本峰~大曲
・・・・・歩行距離11km、行動時間8時間、標高差計上1046m下1070m・・・・・

2日目は北大船山から坊ケつるに下りて坊ケつるにて昼食。三俣山南峰までは直登ルートに変更して登る。直登ルートは前と変わらず急斜面で登山道の崩壊が激しく、雨天や雨天明けは使用しない方が良い。
法華院温泉前にて。坊ケつる。
01R0010058_R02R0010060_R
段原への急登。段原へ上がってきました。
03R0010062_R04R0010065_R
大船山への急登。7座目、大船山1787m
05R0010068_R06R0010069_R
8座目、北大船山1706m。北大船山にてパチリ。
07R0010072_R08R0010073_R
坊ケつるに下りてきました。天気が良いので南峰へ直登しました。
09R0010076_R10R0010081_R
三俣山。三俣山へのキツイ急登。
11R0010082_R12R0010084_R13R0010088_R14R0010090_R
坊ケつる、大船山を振り返る。山頂近くになりました。
15R0010091_R16R0010093_R
9座目、三俣山南峰1743m。南峰を下りて本峰へ向かいます。
17R0010094_R18R0010095_R
10座目、三俣山本峰、10座達成のバンザイ。スガモリ越へ下山。
19R0010097_R20R0010098_R
スガモリ越からの下り。鉱山道を経由して大曲へ下山しました。
21R0010099_R22R0010100_R

花芽が膨らんだミヤマキリシマ、今日見られた花。
00R0010074_R00R0010080_R00R0010089_R
・写真をクリックすると拡大できます。

山頂下登山口~背振山~鬼ケ鼻岩~小爪峠~金山~登山口
・・・・・・歩行距離14km、行動時間6.2時間、標高差計426m下1206m・・・・

背振山山頂。金山山頂
00P1080937_R01P1080992_R
山頂下まで車で上がりました。背振山1054m、九州百名山、1003の山
02DSCF5035_R04P1080938_R
背振山登頂記念。下山です。
05P1080940_R06P1080941_R
金山へ向かいます。ミツバツツジのトンネル。
07DSCF5038_R08P1080950_R
唐人の舞でバンザイ。綺麗な縦走コース。
10P1080954_R11P1080956_R
椎原峠。鬼ケ鼻岩分岐。
12P1080957_R13P1080960_R
鬼ケ鼻岩到着。鬼ケ鼻岩にて。
14P1080961_R15P1080964_R
縦走路には岩場が出てきました。
16P1080965_R17P1080966_R
猟師岩に到着。登頂写真。
19P1080973_R20P1080975_R
縦走路は歩きやすいです。小爪峠に到着。
21P1080976_R22P1080979_R
展望岩で背振山を振り返る。金山の遠望。
23P1080982_R24P1080985_R
ブナ林が素晴らしい。
25P1080986_R26P1080989_R
金山967.2m、九州百名山、一等三角点。下山は旧国民宿舎に下ります。

28P1080994_R29P1080995_R
急登の下りは落ち葉で埋もれてズルズル、大変でした。石楠花もあります。
30DSCF5068_R31P1080997_R
登山口に下りてきました、千石の郷に下ります。
32DSCF5071_R

本日見られた花達。石楠花、ミツバツツジ
000P1080969_R00DSCF5040_R00DSCF5043_R00DSCF5048_R
カンアオイ。藤の花。
00DSCF5063_R00P1080980_R
・写真をクリックすると拡大出来ます。

2019.05.01   福智山~尺岳~皿倉山縦走(九州百名山、一等三角点、福岡県)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。
今回は皿倉林道が工事のため通行止めとなり、福知山⇒皿倉山の逆コースとなった。
福知山登山は人気の高い白糸の滝・上野越コースで福知山から皿倉山までの九州自然歩道を歩きやすい登山道です。(レスキューポイントの看板と案内板が多数あり)

福知山・尺岳を除けば展望もなく、精神的に疲れるコース。市の瀬から権現山の登りとトラバースは、長く大変疲れた。途中水場がないので水の量を考えるのがポイント(夏場はかなりの水が必要)

今日は、令和になり初めての登山。上皇両陛下が退位され新しい天皇両陛下が誕生しためでたい年、令は元年。

礼に始まり、礼に終わる、日本人の心が響く令和(礼は)、良い名前ですね~

上野峡~福智山~尺岳~皿倉山~ケーブル駅
・・・・・・歩行距離22.3km、行動時間9時間、標高差計上1346m下926m・・・・
上野峡(白糸の滝登山口)から山行開始。事故多発、注意喚起の道標。
01DSCF499402DSCF4995
上野越には九州自然歩道の看板があります。上野越。
03DSCF499704DSCF4998
福智山山頂下。福智山901m、九州百名山、一等三角点、到着

05DSCF499906DSCF5001
福智山登頂記念。福智山、山の家。
07DSCF500208DSCF5003
尺岳へ向かいます。各所へ道標がシッカリ設置されています。

09DSCF500410DSCF5006
頓野林道。尺岳へ0.8km。
11DSCF500712DSCF5009
尺岳608m、到着。尺岳登頂写真。

13DSCF501214DSCF5014
レスキューポイントの案内もあります。田代分れ。
15DSCF501616DSCF5017
まだ先は長い。
17DSCF501918DSCF502119DSCF502220DSCF5023
田床峠。
21DSCF502522DSCF5026
皿倉林道に上がってきました、皿倉山622mに到着、登頂記念。
23DSCF502724DSCF5029
下山はケーブルで下りました。
・写真をくりっくすると拡大できます。

2019.04.27~28 大崩山周遊(坊主尾根~大崩山~和久塚尾根、九州百名山、一等三角点、宮崎県)に徳永ガイド、福村ガイドが登ってきましたので掲載します。

剱岳は「岩と雪」の殿堂と言われたいますが、九州の岩の殿堂は大崩山でしょう、今回は坊主尾根と和久塚尾根を周回するアルピニストの醍醐味を体験する内容です。

1日目 祝子川宿泊
2日目 登山口~坊主尾根~大崩山~和久塚尾根~登山口
・・・・・歩行距離10km、行動時間10時間、標高差計±1131m・・・・・・
00装備の説明など01登山口02大崩山荘へ03大崩山荘前 分岐05祝子川渡渉点へ (2)06祝子川渡渉点へ (3)07祝子川渡渉点へ08祝子川渡渉点付近08渡渉点(大崩山荘前)09祝子川 渡渉10祝子川 渡渉点11林道分岐12林道分岐へ13林道分岐へ214米塚付近26DSCF882128DSCF882527DSCF882215象岩のトラバース16小積だき頂上18宇土内登山口分岐19石塚20山頂へ21山頂へ222DSCF884122大崩山頂23上わく塚のコルへ24上わく塚のコルへ225上わく塚のコル ランチ29DSCF885530中わく塚へ31中わく塚 トップ32下わく塚 (2)33下わく塚34袖だき トップ35展望所36大崩山荘へ (2)37登山口 到着
・写真にカーソルを添えると説明がでます、又、クリックすると拡大できます。

2019.04.13   花尾山(山口県、中国百名山、一等三角点、1003の山)に悦子ガイド、福村ガイドが登ってきましたので掲載します。

交通:
美祢IC⇒435⇒316⇒瀬戸交差点を右折⇒268⇒右折して268と平行して走る生活道路へ市の尾生活改造センターの駐車場利用

本谷コースは沢を詰めていくコース
数箇所、左側に沢が深く落ちていているので、注意喚起が必要。
登山開始10:40~山頂着13:10 所要時間 林道歩き含め2時間30分

山頂は広く鎌倉時代に作られた石像と二つの基壇が残っている。昼食30分

山頂から東側にある基壇の所からタタラコースの下山口へ
下山開始13:40~林道出合14:47林道歩き含め下山口着15:00 1時間20分

トータル所要時間4時間20分(昼食30分、休憩時間含む)

市ノ尾登山口~本谷コース~花尾山~鈩(タタラ)コース~市ノ尾
・・・・・歩行距離7.6km、行動時間4.2時間、標高差計±549m・・・・・・
この花、名前は? している人教えて下さい。
00IMG_096900DSCF4922
花尾山登山者用駐車場。歩き始めます。
01DSCF487702DSCF4881
本谷コース、タタラコース分岐。案内図がありました。
03DSCF488304DSCF4884
3kmの案内板、登山道に入ります。沢沿いに登っていきます。
05DSCF488506DSCF4886
桂の木。
07DSCF488708DSCF4889
簡単な渡渉があります。なめら滝
09DSCF489011DSCF4893
座禅石の道標。
13DSCF489814DSCF4900
花尾山が見えてきました。
15DSCF490216DSCF4903
急登を上り、山頂到着。一等三角点、分水嶺、2つの権現17DSCF490418DSCF490819DSCF490520DSCF4909
花尾山669.1m、展望よく山陰、山陽の分水嶺でもあります。
21DSCF491222DSCF4914
タタラコースの急坂を下ります
23DSCF491524IMG_0972
分岐。植林帯になりました。
25DSCF491626DSCF4917
おとずれ杉の案内がありました。大畑小児童会の励ましの案内。
27DSCF491828DSCF4919
林道出合。登山口Pに無事につきました。
29DSCF492031DSCF4924
・写真をクリックすると拡大できます。

2019,03.30 一等三角点の鏡山、米の山と日向岬(延岡、日向、宮崎県)に徳永ガイド、栗林ガイド(トックリコンビ)で行ってきました。31日は冠岳です。

鏡山・米ノ山、共一等三角点の山となっている。鏡山は山頂直下のサニーハウス前でバスを降りて鎖が掛けられた道横の草の斜面を登る。左側にはハング、パラのテイクオフ場がある。右に折れて階段をあがると古い風車が見えるが腐食が進んで危険なので左の樹林帯に迂回路がある。10分程で三角点のある山頂につく。

鏡山
道の駅「はゆま」から10号線を北上して10分位で市棚(道標あり)を右折して、道標通りに鏡山へ上がっていく。道の駅から約40分位である。

サニーハウス前~鏡山~サニーハウス前
・・・・行動時間20~30分、標高差計±47m・・・・
道の駅「はゆま」、「はゆま」から可愛岳を望む

01DSCF4820
02DSCF4821
鏡山山頂P、初日の出の時には多くの人で賑わう。ここが登山口。
03DSCN245404DSCN2450
山頂へ続く、風車を目指す。一等三角点の鏡山645m。

05DSCN245106DSCN2446
山頂前で記念の一枚。風車を避けてエスケープルートがある。
07DSCN244908DSCF4823
ハング、パラのテイクオフ場。日向灘の景観が素晴らしい。
09DSCF482510DSCN2444


米の山
米の山駐車場から5分で山頂展望台へ。ここもパラグライダーのテイクオフ場がある。
・・・・・・・行動時間20分、標高差計±15m・・・・・
駐車場から歩道を上がる。数分で一等三角点の米の山
01DSCN245502DSCN2459
立派な一等三角点の説明板がある。展望台下で日向灘をバックに一枚。
03DSCN245804DSCN2462
歩道と駐車場の桜が満開でした。
05DSCN246306DSCN2466

日向岬は茶屋より観光歩道となっており道標に従って歩けば問題ない。馬ケ背は圧巻である。
茶屋前(馬ケ背P)。最初に細島灯台。
07DSCF483908DSCN2468
次に遊歩道を馬ケ背へ、日本一の柱状岩の案内板あり。柱状岩。
09DSCN247110DSCN248511DSCN2472
遊歩道は整備されている。
12DSCN247313DSCN2479
まさしく馬ケ背。下界のリアス式海岸、ナマズ岩と名づけました。
14DSCN248215DSCN2476
象鼻と名付けました。 次にバス移動してクルスの海へ。
16DSCN247817DSCN2486
このように説明版がありました。願いが叶うと言われています。
18DSCN248719DSCN249020DSCF4841
バス移動して
日向の伊勢神宮、大御神社へ向かいました。鵜戸神宮へ向かいました。
21DSCF484222DSCN2498
岩窟の鵜戸神宮。中から振り返ると昇り竜に見える。
23DSCF484424DSCF4846
社殿まえから、さざれ石の案内板。
25DSCF484826DSCN2501
国歌に謳われた「さざれ石」。龍神の霊(玉)
27DSCF485028DSCN250029DSCF485130DSCN2499
日向には余り訪れたことのない観光地、見どころがあります。
サンサン山倶楽部では、8月3~4、日向ひょっとこ踊りと合わせて計画があります。

明日は冠岳に登ります。

 

 

2019.03.21 多良岳~経ケ岳縦走(佐賀県最高峰、九州百名山、1003の山)に徳永ガイド、大坂ガイドが登ってきましたので掲載します。

ルートは
中山登山口~分岐~多良岳~金泉寺~中山峠~経ケ岳~平谷越~平谷
・・・・・歩行距離10km、行動時間6.2時間、標高差計上761m下851m・・・・・
朝方雨でしたが、昼ごろより晴れてきました。

中山キャンプ場登山口到着。登山開始。
01P321000202P3210004
緩やかな登山道を登っていきます。途中にオオキツネノカミソリが葉を伸ばしていました、夏になると葉を落し花芽が出ます。
03P321000604P3210008
多良岳分岐に到着。案内板があります。
05P321000906P3210010
役小角像が見守ってくれています。岩場の通過があります。
07DSCF473108P3210012
稜線に上がってきました。マンサクが迎えてくれました。
09P321001310DSCF4735
多良岳到着。多良岳996m、九州百名山、登頂記念。
11P321001412DSCF4738
分岐まで戻りますが岩場、鎖場の通過。分岐まで下りてきました。
13DSCF473914DSCF4740
金泉寺。県営の金泉寺山小屋。
15DSCF474316DSCF4745
金泉寺前を北側に進み経ケ岳を目指します。中山峠です。
17P321002318DSCF4746
経ケ岳は直登コースで登ります。急登で岩場を登っていきます。
19DSCF474720P3210026
経ケ岳1076m、九州百名山、佐賀県最高峰、一等三角点、1003の山。経ケ岳登頂記念。
21DSCF474922DSCF4754
素晴らしい天気で五家原岳が雲の上です。平谷越へ下山ですが、岩場、鎖場で要注意して下山します。
23P321002924DSCF4757
十分に注意して下ります。
25P321003626DSCF4759
平谷越へ下りてきました。叉、岩場の通過です。
27DSCF476128DSCF4763
岩場を慎重に通過して行きます。
29DSCF476430P3210039
馬の背に下りてきました。下ると林道を横切ります。
31DSCF476732P3210041
奥平谷キャンプ場へ下りてきました。右折(北)してバスへ向かいます。
33P321004234DSCF4774
・写真をクリックすると拡大できます。

2019.03.09 白髪岳・一等三角点、国見山、人吉(五木、熊本県)に斉藤ガイド、悦子ガイドが登ってきましたので掲載します。(翌日、2日目は、やくし山~マロン岩峰~仰烏帽子山縦走でした)

事前に五木村から親切な情報をいただきました。

登山の件ですが、R25(県道宮原五木線)の東の林道で、白髪岳、国見山を通るとなると、林道浪人越線のことかと存じますが、R25、林道については、現在通常通り通ることが出来ますのでお知らせします。林道浪人越線を通る際は、R25の椿地区の横にある椿橋を渡り、大藪地区、辰迫地区を通って向かう道となります。白髪岳まで道も舗装され、行けますが、それから先は、未舗装で道が凸凹していたりするので、白髪岳まで行かれましたら、引き返して元の道を戻られるのが良いかと思います。

 

白髪岳1244m(点名、白ケ岳、一等三角点) 登山口~白髪岳~登山口
・・・・・歩行距離0.3km、行動時間0.4時間、標高差計±75m・・・・・
白髪岳登山口。チョット急登を上ります。
01IMG_924802IMG_9251
白髪岳1244m、一等三角点(点名、白ケ岳)。登頂記念。
03薬師山縦走 00304IMG_9255
石灰石岩があるので、ヤマシャクが芽吹いていました。
05薬師山縦走 00606薬師山縦走 007
無事に下山、ルンルンでした。
07IMG_9257
無事に往復しました。次に国見山へ向かいました。

国見山1253m、 登山口~山頂~登山口、往復
・・・・・歩行距離1.4km、行動時間1時間、標高差計±214m・・・・・
登山口。距離700mの道標。
01IMG_926302IMG_9262
あと200m。山頂到着。
03IMG_926404IMG_9265
国見山登頂記念。周りに石楠花の木々がありました。
05IMG_926606IMG_9269
無事に下山しました。
07IMG_9273

人吉市内(球磨川沿い)に宿泊したので、希望者のみ時間を見つけて散策しました。
国宝の青井阿蘇神社を訪ねました。

01薬師山縦走 01302薬師山縦走 019
青井阿蘇神社。人吉城跡も行ってみました。
03薬師山縦走 01604薬師山縦走 024
球磨川と書きますが、以前は九万川、流れが九万もあるぐらい九州な谷から流れ込んでいるとの謂れもあります。繊月の酒蔵も尋ねました。
05薬師山縦走 02506薬師山縦走 022
以上、一日が無事に終了しました。
明日は、やくし山~高岳~仰烏帽子山の縦走です。

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

アーカイブ

最近のコメント