2018年12月アーカイブ

2018.12.22~23 鏡山、速日の峰、米ノ山、笹ノ峠(宮崎県北)、一等三角点4座に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。

一等三角点1座目、鏡山
道の駅はゆま~10号線~R388~市棚橋、看板、道なり~鏡山、約1時間

鏡山休憩所~鏡山~休憩所
・・・・歩行距離0.7km、行動時間0.3時間、標高差計±47m・・・・・
休憩所より出発、ガスっている。取付、草を刈りこんでいる、元日に日出を見る祭事が行われるから?
01IMG_874802IMG_8749
上に上がり、右上に風車を目指して登っていく。その先に電波塔横に一等三角点、鏡山、登頂記念。取付にトレッキングコースの案内板。
03IMG_875104IMG_8754

2座1二座目、速日の峰
ETOランド~速日の峰~ETOランド
・・・・歩行距離1.3km、行動時間1時間、標高差計±102m・・・・
宮崎県北方は干支の町で知られている、ETOランドの名前の由来です。
駐車場奥の階段を上がり太陽光を左に進む、舗装林道を上がると電波塔が現れる、脇を抜けて進むとさらに電波塔、脇を抜けて薮の山頂みたいなところに、左に下りロープ。後は尾根伝いに歩いて掘割(作業林道)に突き当たる。目の前に急登を進むと進行方向にロープあり。その後はロープ伝いに進むと速見の峰の山頂。
01IMG_875802IMG_8759
横を抜けると・・・・
03IMG_876104IMG_8762
叢の横にトラロープ(真っ直ぐに抜けるのは間違い)、これに沿って尾根道を進む。下ると作業道にぶつかるのでロープのように前に進む。
05IMG_876306IMG_8764
急登を上がると道標が付けられている。
07IMG_876508IMG_8766
速日の峰到着。点名は速日峰。
09IMG_877009IMG_8771
登頂記念。元来た道をエトランドへ引き返す。
10IMG_877211IMG_8776
太陽光発電の施設が一杯。もちろんフェンスで守られているし高圧電流が流れているので要注意。
12IMG_877813IMG_877914IMG_8780

一等三角点3座目
米ノ山(駐車場~米ノ山~駐車場
・・・歩行距離0.3km、時間20分、標高差計±15m・・・・・
米の山駐車場から舗装道を進む。5分位で展望台麓に一等三角点。
01IMG_878402IMG_8786
米ノ山一等三角点。宮崎県北の一等三角点までの距離が示されている。
03IMG_879104IMG_8788
米の山登頂記念。展望台から眼下に日向灘。
05IMG_879306IMG_8797

日向岬の馬ヶ背と細島灯台(恋する灯台)、願いが叶うクルスの海を見に行く。
07IMG_880008IMG_8801
有名な柱状節理の断崖絶壁。細島灯台。
09IMG_880510IMG_881011IMG_880812IMG_881113IMG_882214IMG_882415IMG_882716IMG_8825

一等三角点4座目
笹の峠(椎葉、宮崎県)
椎葉の松尾小中学校をすり抜けて上松尾を目指して第2登山口へ。

第2登山口~笹ノ峠~登山口
・・・歩行距離0.6km、行動時間0.3時間、標高差計±96m・・・・・

第二登山口手前300~400m手前からアスファルト舗装に落石地点が5~6ヶ所有り、全員で石を取り除いてスを進める。登山口の標識は小さく、草むらに隠れて登山口わかりにくい。

落石を取り除く。登山口。
01IMG_883202IMG_8833
まさしく笹の中を進む。笹の峠に到着。
03IMG_883604IMG_8837
笹の峠、一等三角点。登頂記念。
05IMG_884006IMG_8842
往復して登山口へ到着。立派な林道です。
07IMG_884508IMG_8848
・宮崎県北の一等三角点4座を足早に達成しました。

・写真をクリックすると拡大できます。

2018.12.14~15 1泊2日で野間岳と八重山と冠岳(薩摩半島、鹿児島県、九州百名山)に悦子ガイドが登ってきましたので掲載します。

野間岳(野間神社~山頂往復~野間神社
・・・・歩行距離1.4km、行動時間1.2時間、標高差計±251m・・・・・
野間神社からスタート。山頂にある一等三角点
野間岳 001野間岳 002
登頂記念。眼下に野間半島。
野間岳 003野間岳 004
往復コースで下山しました。
野間岳 005野間岳 006

八重山(八重山公園登山口~三角点~八重山~甲突池)
・・・歩行距離3.5km、行動時間1.35時間標高差計上245m下264m・・・
登山口そばの八重山公園からスタート。登山口
八重山 008八重山 009
案内の道標。炭焼き跡。
八重山 010八重山 011
なだらかな上りです。分岐(甲突池)を通過。
八重山 012八重山 013
一等三角点。すぐ先の展望台の八重山山頂。
八重山 018八重山 015
素晴らしい展望が望めます。
八重山 016八重山 017
分岐に戻り急階段を下ります。竹林帯になると下山口がすぐそばです。
八重山 019八重山 020
甲突池下山口に到着。甲突池、由来も書いてあります。
八重山 021八重山 022

2日目
冠岳(阿弥陀堂~冠岳~材木岩~煙草神社~ふれあい林道)

・・・・歩行距離2km、行動時間2.15時間、標高差計上137m下401m・・
阿弥陀堂入口。道標に沿って西岳へ登っていきます。
01冠岳 02902冠岳 030
鳥居を潜り、急階段を上ります。
03冠岳 03104冠岳 032
冬イチゴ。冠岳・西岳に到着。
05冠岳 03306冠岳 036
冠岳の由来が書かれています。登頂写真。
07冠岳 03708冠岳 040
山頂から桜島が見えています。材木岳に向かいます。
09冠岳 03910冠岳 041
材木を重ねたような狭い山頂。由来が書かれていました。
11冠岳 04412冠岳 045
山頂を後にします。煙草神社へ向かいます。
13冠岳 04614冠岳 047
神社へ下る岩場、気をつけて下りましょう。
15冠岳 04816冠岳 049
岩窟の中に煙草神社。
17冠岳 05018冠岳 051
さらに急な登山道を下ります。ふれあい林道に下りてきました。
19冠岳 05220冠岳 053
煙草神社入口の道標。少し足を延ばして護摩岩へ向かいました。
21冠岳 05422冠岳 055
護摩岩の上り。護摩岩山頂で美女二人。後ろは仏岩。
23冠岳 05624冠岳 058
・写真をクリックすると拡大できます。

2018.12.09   八方ケ岳(熊本県北、九州百名山)に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。
今回のルートは、

上虎口(カミコク)登山口~八方ケ岳~班蛇口(ハンジャク)登山口
・・・・・歩行距離3.2km、行動時間3.1時間、標高差計上526m下349m・・・・

マイカーの場合このような計画はなかなかできない、駐車場所、乗車場所、林道歩きなど強いられることでしょう。今回は貨切バス利用なのでスムーズにできたので、時間を短縮できた。

上虎口・カミコクと呼ぶらしい、登山口からスタート。杉林の中を登っていきます。
01IMG_872202IMG_8724
途中の登山道は凄い急登(底辺1000m、高さ1000m、三角形の和は180°、斜度は何度でしょう)を上っていきます。今日は冷える、霜柱もあります。
03IMG_872704IMG_8726
90分位で山頂に到着、山頂風景。
05IMG_872806IMG_8729
八方ケ岳1052m、九州百名山、登頂記念。下山します、山の神分岐。
07IMG_873208IMG_8733
山の神分岐=カニノハサミ岩分岐。矢谷キャンプ場分岐=班蛇口(ハンジャクとよびます)分岐から下ります。
09IMG_8734
10IMG_8735
写真では判別しにくいですが急登下りで、ロープが設置されています。
11IMG_873712IMG_8741
ロープが終わると土止め階段歩きです。八方ケ岳を振り返る。
13IMG_874414IMG_8746
班蛇口登山口に下りてきました。狭い林道を歩いて駐車場へ無事に下りてきました。
15IMG_8747
・写真をクリックすると拡大できます。
・時間は短いですが、急登の上り、下りでの登山道でした。

2018.12.02  前日に引き続き、鋤尖山~竜王山、下関市、山口県に会員様とガイド数人が登ってきましたので掲載します。

A、深坂自然の家~紅葉谷~牝鋤尖山~牡鋤尖山~竜王山~深坂自然の家
・・・・・歩行距離5.5km、行動時間4.2時間、標高差計上580m下509m・・・・・
①牝鋤尖山、牡鋤尖山・雌鋤先山、雄鋤先山、鋤崎山の表示が一貫していないのが気になります。何とか書物、道標など統一してほしいものです。
②鋤尖山~竜王山の延々と続く土止め階段には閉口しました。
でも、これはどうしょうもないかな?


深坂自然の森見取り図。芝生公園を通過。
01IMG_368102IMG_3700
石楠花の森。溜池湖畔を歩く。
03IMG_370804IMG_3714
モミジ谷ルートへ歩きます。
05IMG_371606IMG_3720
モミジ谷の紅葉を見ながら歩きます。
07IMG_372108IMG_373409IMG_373810IMG_374111PC02420812PC02420913IMG_375814IMG_3759
中央広場。見晴らしの広場へ向かいます。
15IMG_376116IMG_3770
見晴らし広場。急登を上っていきます。
17IMG_378418IMG_3802
土止め階段の上りが続きます。
19IMG_381520IMG_3827
牝鋤尖山山頂と美女たち。牡鋤尖山へ向かいます。
21IMG_383722IMG_3845
牡鋤尖山到着。急下りです。
23IMG_385624IMG_3860
北浦スカイラインの自然歩道。
25IMG_387526IMG_3877
竜王山直下の急登。竜王山639m、一等三角点、中国百名山到着。
27IMG_388128IMG_3884
竜王山、山頂風景。龍王山、登頂記念。
29IMG_388230PC024215
下山です。ショートカットして下山します。
31IMG_390532IMG_3908
竜王山~登山口は8カ所の迂回路があります。迂回路も木の根が滑り要注意です。下山道は落ち葉や露出した木の根なので滑りやすい急傾斜の道が続く。
地形図から計算して距離1500m、勾配率が27%ぐらいの急傾斜なので迂回路を歩くことを勧める。
33IMG_393034IMG_3935
無事に下の方へ下山しました。
35IMG_393936IMG_3946
登山口へ無事に下山しました。キャンプ場の中を歩いて帰ります。
37IMG_395638IMG_3960
無事にバスへ帰ってきました。
39IMG_396140IMG_3966
・写真をクリックすると拡大できます。
・写真提供はT/Mさんです、いつもありがとうございます。
尚、登山に大変協力頂いた下関在住のIさん、ありがとうございました。

B:深坂自然の家~竜王山~往復
・・・・歩行距離3.7km、行動時間3.3時間標高差計±455m・・・・・
下関在住のIざんなどが歓迎のスペシャル道標。B班の登頂前の一枚。
01IMG_867802IMG_8681
迂回路を登っていきました。
03IMG_868504IMG_8688
鋤尖山分岐。竜王山到着。
04IMG_869205IMG_8699
竜王山639m中国百名山、登頂記念。一等三角点、標柱
06IMG_870307IMG_8705
帰りもズルズルで危ないので迂回路を利用しました。
08IMG_870609IMG_8708
秋(冬)の風物詩。
10IMG_870711IMG_8713
竜王山登山口へ下りてきました。
12IMG_871413IMG_8717
案内に協力頂いたIさんなど下関在住の皆さんありがとうございました。
14IMG_8718
・写真をクリックすると拡大できます。

2018.12.01~02 忘年登山(忘年登山(大海山~勘十郎岳と鋤尖山~竜王山、山口県)大海山~勘十郎岳と鋤尖山~竜王山、山口県)に会員の皆様とガイド数名が行きましたので掲載します。
当初予定した、周防大島がタンカー事故の影響で急遽変更されての催行になりました。

最初に、一日目・大海山~勘十郎岳と忘年会風景を掲載します。
A、秋穂(あいお)交差点~千防川砂防公園~勘十郎岳~大海山~秋穂
・・・・・・歩行距離7.9km、行動時間4時間、標高差計±368m・・・・・・
AコースとBコースは同ルートですが、時計回り、反時計回りに歩いて途中でドッキングの計画でした。

砂防ダム公園までバスは無理なので歩くことにしました。農道?市道?を歩いて公園まで進みました。
01IMG_336102IMG_3385
勘十郎登山口。森の中を樹林帯、岩場を登っていきます。
03IMG_340104IMG_3406
急登だったり、岩場だったりを上がっていきます。
05IMG_341006IMG_3420
烏帽子岩の下を通過します。岩場の上りです。
07IMG_342608IMG_3430
各岩にネーミングされています、三畳岩。見返り岩。
09IMG_343410IMG_3438
大観岩。西側に火の山連峰が見えています。
11IMG_344212IMG_3444
勘十郎岳に到着。山頂の大岩から、登頂写真。
13IMG_344914IMG_3451
勘十郎岳登頂記念。勘十郎岳から今から進む大海山の展望。
15PC01417816IMG_3462
岩場を下り、山肌の紅葉を見ながら進む。象頭岩。
17IMG_346918IMG_347419IMG_3475
ガンダム操縦席。中岳到着。
20IMG_348121IMG_3494
中岳からの眺望。さらに稜線を進みますが岩場の下り。
22IMG_349523IMG_3503
ワニ頭岩。土止め階段の急登。
24IMG_350425IMG_3507
大海山分岐から山頂へ。大海山山頂到着。山頂には多くの腰掛が設置されています、地元の登山愛好家に感謝です。

26IMG_352227IMG_353428IMG_3524
亀尾山が正当だそうです、大海山国土地理院には両方書いていますが、地元の人がそういいていました。立岩、不動滝の道標。
29PC01418630IMG_3538
モアイ像みたいな立岩。立岩横の大岩。大海山の下り。

31IMG_353932IMG_354333IMG_3550
海眺台場に向かいました。海眺台場から大海湾の景観。
34IMG_355535IMG_3552
急坂を下ります、続いて竹林の中を下ります。
36IMG_355937IMG_3564
千防川砂防公園へ無事に下山しました。再び秋穂3丁目へ向かいます。
39IMG_357240IMG_3578
無事にバスへ戻ってきました。
41IMG_358242IMG_3584

B 秋穂~千防川公園~大海山~勘十郎岳~千防川~秋穂
・・・・歩行距離7.9km、行動時間4時間、標高差計±368m・・・・
公園を抜けます。道標がシッカリセットされています。
01IMG_862702IMG_8629
東コース登山口。海眺台場道標。
03IMG_863004IMG_8632
海眺台場からの展望を楽しみました。
05IMG_863106IMG_8635
列岩展望をやり過ごして。道の駅ルート分岐を通過。
07IMG_863908IMG_8645
亀尾山(大海山)に到着。登頂記念の一枚。
09IMG_864610IMG_8655
分岐に引き返して。中岳山頂。
11IMG_865612IMG_8658
中岳山頂の帽子岩。中岳先の三連飛石。
13IMG_866014IMG_8662
勘十郎岳到着。勘十郎岳、登頂写真。
15IMG_866516IMG_8667
勘十郎岳から大観岩。大観岩の向こうに火の山連峰。
17IMG_867018IMG_8671
烏帽子岩下の岩場を通過して。千防川公園に下山しました。
19IMG_867220IMG_8674


忘年会
今日の登山が終わり、夜の懇親会。N/Mさんの乾杯に始まり、ガイドの事項紹介。
01IMG_359602IMG_3615
日本百名山達成者のK/Nさんへの完登賞授与。
03IMG_361704IMG_3625
それぞれの自己紹介、くじ引きでした。
05IMG_362706IMG_364607IMG_360508IMG_3602
無事に? 1日目が終了しました。
”明日も登山、速く休みましょう”
写真提供は、T/Mさんでした、いつもありがとうございます。

2018.10・27~28 三倉岳~瓦小屋山と莇ガ岳~弟見山(中国百名山、広島県・山口県)に徳永ガイドが登りましたが、ブログUP漏れでしたので、遅くなりましたが掲載します。

10/27  三倉岳~瓦小屋山縦走
・・・・・歩行距離7km、行動時間4.3時間、標高差計上り584m下684m・・・・
通行止めの案内をキャッチしていたので当初予定していた上、中、下の縦走を諦めてAコースから下岳を登ることにしました。

2018/10/27更新 中の岳・下の岳間は崩壊が激しい為、通行禁止のテープが張ってある。登山口にも注意喚起の看板がある


00通行止め情報2018092101PA273974
登っていきます。分岐にきました、通行止めのテープがありました。
02PA27397703PA273978
下の岳(夕陽岳)に上がってきました。
04PA27397905PA273980
夕陽岳の素晴らしい景観。
06PA27398207PA273984
夕陽岳を下りて、三倉岳の山頂へ向かいました。
08IMG_131509IMG_131610PA273985
三倉岳登頂記念。瓦小屋山へ向かいながら三倉岳を振り返る。
11PA27398812PA273990
瓦小屋山への途中にある展望岩にてのスナップ。
13PA27399114PA273992
瓦小屋山へ向かいます。
15PA27399516PA273996
瓦小屋山にて登頂記念。
17PA27399818PA274000
瓦小屋山から下山します。平坦地に下ってきました。
19PA27400120PA274002
栗谷集落、下山口に下りてきました。三倉岳(三本槍)を集落から仰ぐ。
21PA27400322PA274007

10/28
莇ガ岳~弟見山縦走
・・・・歩行距離8km、行動時間5時間、標高差計上792m下622m・・・・

2018/10/28更新 今回もマイクロバスだったので神社手前より歩く。コースターは登山口まで行けるが満車の場合はUターン出来ない。

石鎚神社前から歩き始めました。
01PA28401402PA284015
三叉路を左折して登山口へ。登山口に到着、数台のマイカーが停まっています
03PA28401604PA284019
登山口に道標があります。熊の看板もあります。
05PA28401806PA28402007PA28402108PA284024
三の鎖へ取りつきました。
09PA28402610IMG_1314
上部がオーバーハングになっているので途中からエスケープ道を進む。
11PA28402712PA28402813PA28402914PA284031
莇ガ岳登頂記念。避難小屋があります。
15PA28403416PA284035
弟見山へ向かいます。
17PA28403618PA284038
弟見山、山頂。登頂記念の一枚。
19PA28403920PA284040
2018/10/28更新 弟見山から仏峠の下山口は北に向かって100m程行くと直角に左方向へ進む。まっすぐの間違ったトレースがあり、道標も無いので注意

紅葉、黄葉が綺麗ですね。
21PA28404222PA284043
笹が出てくると下山口が近くなります。仏峠下山口に無事に到着。
23PA28404424PA284047
・写真をクリックすると拡大できます。

2019年1月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ

最近のコメント