2017.07.07~10 鳥海山、月山、蔵王に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。
最初に鳥海山です、設定時期が早すぎたのか今年の残雪が多いのかすごい残雪でしたが、天気に恵まれ、融雪も進みアイゼン無で登山できました。
航空機の中から山と積雪状況が取れたので紹介します2017.07.07。
左写真は白山。 右写真は立山、剱岳、剣沢小屋、雷鳥沢付近は真っ白。 ![]()
左は鹿島槍ケ岳、五竜方面。右は白馬岳方面。 ![]()
・・・・歩行距離14km、行動時間9.3時間、標高差計±1155m・・・・・・
前日、日本海にロケット?いや夕陽が沈んでいます。鉾立登山口から鳥海山。 ![]()
鉾立登山口より登山開始。最初は石畳の登山道。 ![]()
残雪、雪渓が現れました。賽の河原です。 ![]()
鳥海山は雪が深い。太平山荘分岐。 ![]()
御浜小屋です。鳥海湖です。 ![]()
鳥海山ははるか先です。七五三掛付近? ![]()
名物の雪渓を登っていきます。 ![]()
頂上山荘へ向かいます、平素はゴーロ道ですが今は残雪の上を歩きます。 ![]()
大物忌神社(小屋)到着。ザックをデポして山頂を目指します。 ![]()
名物の岩場(柱状節理)の谷から岩場を通過していきます。 ![]()
鳥海山(新山)2236m、日本百名山に到着。新山、登頂記念。 ![]()
下山は別ルートで下山しました。 ![]()
雪渓を下り、七五三掛へ登っていきます。 ![]()
同じ道を下山して、無事に登山口へ下山しました。 ![]()
鳥海山で出会えた花たち。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
・写真をクリックすると拡大できます。
・次号は月山を掲載します。
コメントする