2010年12月アーカイブ

12月26日(日)、年内最終の山行で、天草、白岳~蕗岳~鋸岳縦走に栗林将剛が登ってきましたので紹介します。折からの寒波襲来、雪降る中での山行でしたが、楽しい思い出が出来ました。

01p1030562 02p1030564 03p1030567 04p1030574 05p1030575

①~⑤平地は雨、登山口はすでに積雪、登山口~白岳へ登りました

06p1030576 07p1030577 08p1030579

⑥~⑧岩峰上の白岳山頂、展望所も真っ白でした

09p1030596 10p1030601 10p1030606⑨岩峰の蕗岳山頂ですが雪で下が良く見えなくて山頂での行動には注意が必要でした ⑩⑪縦走路から鋸岳の分岐へ

11p1030608 12p1030610 13p1030612 14p1030614⑫~⑮ドンドン雪が積もっていく中、鋸岳へ登りました。

15p1030616 16p1030618 17p1030620 19p1030624 20p1030629⑯~⑱湿地へ下山して白岳森林公園管理事務所前に無事に下山しました。⑲⑳バスもチェーン装着で降雪が無い場所まで移動、チェーンを外すのも大変でしたがスリップもなく無事に終了しました。山の神様のステキなプレゼントに感謝に1日でした。

写真をクリックすると拡大できます。

12/11(土)、天草の九州百名山、次郎丸岳~太郎丸岳に栗林将剛が登ってきました。今回のコースは今泉~次郎丸岳~太郎丸岳~今泉登山口の山行でした。

01_p1030379 02_p1030464 03_p1030381 03_p1030382 04_p1030383

①②③登山口、トイレも出来るようになりました ④⑤登山開始

05_p1030385  07_p1030387 06_p1030386 08_p1030394 09_p1030398

⑥⑦新ルートが完成しております、どちらでも構いません。⑧⑨⑩登山道、自然林の中、急登あり、壁があったり、変化のある登山道です

10_p1030400 11_p1030401 12_p1030403 13_p1030408 14_p1030413

⑪⑫⑬⑭山頂下のスラブ、ロープがあり簡単に登れますよ ⑮次郎丸岳山頂

15_p1030418 16_p1030422 17_p1030436 18_p1030438 19_p1030439

⑯⑰次郎丸岳山頂、景色は360度、最高です ⑱⑲太郎丸岳 ⑳太郎丸岳からの次郎丸岳・・・ほほえましい兄弟愛を感じる山でした。

写真をクリックすると拡大できます。

12/5,忘年登山で宮崎県国富町の釈迦ケ岳に登ってきましたので紹介します。

01p1050151 02p1050155 03p1050157 04p1050158 05p1050160 06p1050161 07p1050164 08p1050168 09p1050172 10p1050174 11p1050176 12p1050177 13p1050183 14p1050184 15p1050185 16p1050186 17p1050191 18p1050212

①バスはここまで ②③④登山口 ⑤林道歩き ⑥2合目看板 ⑦スグ先にトラバース道、⑧⑨シッカリした標識が山頂まであります ⑩⑪6合目上から本格的な登山道に入ります ⑫標高と距離がはっきり表示されています ⑬⑭展望所から宮崎市内が・・・ ⑮⑯⑰釈迦ケ岳・山頂 ⑱往路を無事に下山しました 

写真をクリックすると拡大できます。 

牛の峠

| コメント(0)

12/5、牛の峠と釈迦ケ岳に分かれて忘年登山をしました。最初に牛の峠を紹介します。

01pc050047 02pc050048 03pc050051 04pc050056 05pc050060 06pc050064 07pc050069 08pc050071 09pc050073 10pc050081 11pc050099 12pc050084 13pc050086 14pc050090 15pc050091 16_pc050093 17pc050096 18pc050097 19pc050108 ①マイクロバス利用なのでここで下車、ストレッチ ②牛の峠 ③④林道歩きは約4km ⑤登山口まで1,5kmの標識(旧ゲート付近) ⑥旧登山道のヤブコギに挑戦する徳永ガイドとN・Kさん ⑦⑧登山口 ⑨またいきなり林道が・・・・農水省はお金があるね~ ⑩登山道 ⑪論所跡、これより飫肥領の石碑 ⑫山頂到着 ⑬百名山達成のお二人、I・SさんとT・Yさん、おめでとうございます ⑭⑮⑯⑰山頂でお弁当でした ⑱下山開始 ⑲無事にバスまで帰ってきました。

写真をクリックすると拡大できます。次号は釈迦ケ岳を紹介します。

12/4~5、今年はガンバレ宮崎で青島のパームビーチに宿泊して忘年会でした。ボランテイアがスムーズに終了したので「青島神社」参拝をしましたが、40数年ぶりの新婚旅行以来など感慨深い人もいたりして良かったですね・・・・

22pc040032 23p1030352 24pc040034 25 26p1030353 271 28p1030354

青島神社で1年の皆さんの健康に感謝、これからのご多幸を祈願しました。鬼の洗濯岩を満潮で見られなかったのがチョット残念でしたネ

29pc040036 30p1030357 31p1030368 32p1030369 33pc040039 34pc040040 35p1030374 361 372

忘年会風景、3女の詠美、久しぶりのKさん夫妻、ボジョレを提供してくれたK・Mさん、バンザイで無事に終了。パームビーチホテルとホテル前の青島海岸での朝日です。写真提供協力はI・Sさんでした。

写真をクリックすると拡大できます。次号は牛の峠登山をお届けします。

12/4、「ガンバレ宮崎を主旨」に、緑のダム、森を造る活動を続けている「西都市のロキシーヒル」で植樹を行いました。ボランテイアは今年で4年目、大きなことはできませんが、一日1善、一年に1善、何か世の中の役に立つことをと、たくさんの方々が参加してくれました。平素の山登りや、昔(今)とった杵柄?のおかげで、飲み込みが早い。予定よりも早く無事に達成できました。その様子を紹介します。

01_p1030309 02_p1030313 04_pc040015 05_p1030310 06_p1030312

到着時、弁当を持参して食べることにしていましたがロキシーヒルの皆様が暖をいれて、雑穀米のおにぎり、漬物、豚汁などをふるまっていただき感激でした。1番目の写真、宮崎県緑化推進機構の「飯干喜恵」さん、2番目の右奥がロキシーヒル、創始者「図師」さんです。

07_p1030315 08_p1030317 09_p1030319 10_p1030321 11_p1030322 12_p1030323 13_p1030324 14_p1030327 15_p1030329

苗を軽トラに積み込み、鍬や支柱の竹を運んで植樹の始まり。三番目の写真は「若杉観光のドライバー松尾、小山さん」まで協力してくれました。穴を堀り、苗を植え込み、根付くように踏み固めてアットいう間に200本が植え終わりました。・・・・綺麗に植わったでしょう。

16_p1030330 17_p1030331 18_p1030335 

今度は斜面に移動、登山経験のある皆さん、少々の坂(崖)など積極的に駆け上がりドンドン植えていきました。

19_p1030338 20_p1030339 21_p1030341

お土産に椎茸狩りまで用意されてもらい感激でした。ツリーハウスも見学・トムソーヤの気分を味わいました。

写真をクリックすると拡大できます。

12/2、あるグループの山行で、虎ケ岳~烏帽子岳に石村陽子ガイドが登ってきましたので紹介します。今年最後の定例山行を今年の干支にちなんで選んで登ってきました。

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

①この橋の向こうが登山口 ②登山口の渓月院 ③登山道 ④岩岳にて ⑤分岐 ⑥虎ケ岳山頂 ⑦烏帽子岳山頂 ⑧降松神社 ⑨雨になってきました ⑩風呂は笠戸島の大城温泉で好評でした。

写真をクリックすると拡大できます。

11/28、英彦山系にある「黒岩山」と障子ケ岳に栗林将剛が登ってきましたので紹介します。

01_p1030216 02_p1030224 03_p1030229 04_p1030234 05_p1030237 05_p1030245 06_p1030249 07_p1030253 09_p1030258 10_p1030260 11_p1030263 12_p1030265 13_p1030268 14_p1030271 16_p1030276 17_p1030281 18_p1030284 19_p1030293 20_p1030296 21_p1030305 ①本来の登山口 ②渡渉があります、ご覧のように多雨期は計画は無理ですネ ③人工林、自然林を登っていきます ④黒岩山分岐 ⑤人工林の急登を登ります ⑥展望のない狭い黒岩山頂 ⑦⑧⑨⑩黒岩山からの下りは危ないところがあるのでザイル、スリングを張りました ⑪大南林道に無事下山、1座達成です ⑫林道歩き ⑬岳滅鬼山登山口を通過します ⑭草木ケ原の障子ケ岳登山口、食事をしました ⑮障子への登り、この写真からスグに急登です ⑯⑰障子ケ岳山頂 ⑱岳滅鬼山登山口から別ルートで直接下山します ⑲峰入り古道の面影が残っています ⑳無事にバスへ下山しました。一部、紅葉も残っていました。

注意点:①黒岩山からの下りは要注意です。②多雨期は渡渉ができないのでこのルートはできません ③今回は登山道の落葉で踏跡が見にくかったです。

写真をクリックすると拡大できます。 

11/27~28、西薩の九州百名山3座を髙木修ガイドが登ってきましたので紹介します。このコースの特徴は1泊3座で登山が可能です。

01_cimg2497 02_cimg2498 03_cimg2500 04_cimg2504 05_cimg2506 07_cimg250806_cimg2507 08_cimg2509 09_cimg2514 10_cimg2515 11_cimg2516 12_cimg2519 13_cimg2521 14_cimg2520 15_cimg2522 16_cimg2523 17_cimg2525 18_cimg2526 19_cimg2528 20_cimg2531 1日目、①野間岳のビューポイント ②③野間神社登山口 ④野間岳山頂の1ショット ⑤金峰山山頂にて ⑥⑦稚児の宮に行きました ⑧金峰山・東峰にて・・・・1日目の終了、2日目、⑨芹ケ野登山口 ⑩阿弥陀堂分岐 ⑪天狗岩 ⑫冠岳・西岳山頂にて ⑬材木岳山頂 ⑭煙草神社へ下ります ⑮⑯鎖のある岩場の下り ⑰⑱煙草神社 ⑲胡麻岩にも立寄りました。11月のかんむり嶽参りには護摩焚きが山伏によってあります ⑳道の駅、樋脇で「よさこい祭り」も見れました。

写真をクリックすると拡大できます。

11/27、脊梁山地、五家荘に位置する九州百名山、大金峰~小金峰縦走に福村浩子ガイドが登ってきましたので紹介します。ルートは登山口~大金峰~小金峰~登山口の往復コースです。従来は朴の里集落への縦走コースでしたが登山道がひどく荒れているのと集落に迷惑を掛けることで往復コースで歩きました。

01_001 02_002 03_003 04004 05_006 06_008 07_010 08_012 ①登山口、綺麗に整備されました ②大金峰山頂にて、見晴らしが無いのが残念 ③④大金峰分岐、縦走路上にある分岐から大金峰を往復登山です ⑤小金峰山頂 ⑥攻、せんだん轟滝分岐 ⑦整備された縦走路 ⑧無事に下山しました 

写真をクリックすると拡大できます。

11/23 登山教室・根子岳縦走に徳永哲哉ガイドが行ってきましたので紹介します。ルートはヤカタガウド~天狗のコル~根子岳東峰~前原登山口です。もちろん今回は登山教室、ハーネス、スリング、カラビナを利用しての内容です。

01p1030090 02p1030093 03p1030098 04_p1030110 05_p1030120 06_p1030122 07_p1030127 08_p1030133 09_p1030137 10_p1030141 11_p1030148 12_p1030155 13_p1030157 14_p1030160 15_p1030162 16_p1030178 17_p1030179 18_p1030189 19_p1030193 20_p1030200 ①バス車中にて器具、使用かたの説明 ②登山口到着 ③ヤカタガウドを登ります ④ハーネス装着してロープの通過練習 ⑤めがね岩 ⑥いよいよ天狗のコルに取り付きます ⑦ザイルを使っての降下練習 ⑧天狗のコルに到着、これからいよいよ縦走です ⑨リッジを通過します ⑩リッジの向こうに東峰が見えます ⑪通過してきた登山道を振り返ります、Eさん風景に同化してます ⑫⑬ザイルでの降下、本番です ⑭振り返ると天狗から西峰 ⑮稜線上で1ショット ⑯⑰さらに危険箇所は続きます ⑱根子岳東峰での1ショット ⑲牧場へ下ります ⑳前原登山口へ無事下山しました・・・・・入浴して、高菜めしとダゴ汁を食べて帰福しました。

写真をクリックすると拡大できます。

11/23(祝、火)、阿蘇外輪山の冠岳~俵山縦走に福村浩子ガイドが登ってきましたので紹介します。コースは地蔵峠~冠岳~護王峠~俵山~俵山峠でした。

112 113 114 115 116 118 120 121 122 123 124 125 126 127 ①②地蔵峠登山口 ③冠岳分岐 ④冠岳山頂にて ⑤縦走路標識 ⑥まだマツムシソウが咲いていました ⑦急坂の下り ⑧目指す俵山 ⑨護王峠 ⑩俵山山頂にて ⑪展望台分岐 ⑫展望台への下山道、ススキが綺麗です ⑬⑭風力発電とバックに1ショット、そばでは大きな音がしますネ

写真をクリックすると拡大できます。

前号に引き続きモッチョム岳を紹介します。今日はトッピー、ハイウエイバスを乗り継いで帰福の日。余裕がないので早立ちにしました。

01_cimg2469 02_cimg2471 03_cimg2474 04_cimg2476 05_cimg2478 06_cimg2479 07_cimg2480 08_cimg2482 09_cimg2483 11_cimg2484 12_cimg2492 12_cimg2493 13_cimg2495 14_cimg2496 ①登山口 ②ヘッドランプでの山行です ③万代杉 ④神山展望台より ⑤⑥山頂そばの危険な通過、転落したらはるか奈落の底 ⑦狭い山頂 ⑧屋久島の山の特徴がよくわかります ⑨最後まで息を抜けません ⑩モッチョムを振り返る ⑪Kさん、百名山達成おめでとうございます ⑫⑬慎重に叉、転倒に気をつけて無事に下山。4日間、無事に終了しました。皆さんお疲れ様でした。

写真をクリックすると拡大できます。

前号に引き続き黒味岳を紹介します。愛子岳より登山道が整備され歩きやすいから変更したわけですが予想通りに雨でした。

01_cimg2456 02_cimg2457 03_cimg2459 04_cimg2461 05_cimg2462 06_cimg2464 07_cimg2465 08_cimg2466 従来は登山口~山頂を紹介しますが今回は山頂~下りで紹介します。

①黒味岳山頂にて ②③山頂下 ④ロープ設置箇所もあります ⑤黒味岳分岐 ⑥⑦⑧花之江河でした。雨風が強く写真はチョット ネ。

写真をクリックすると拡大できます。

11/20~23、3泊4日、黒味岳、愛子岳、モッチョム岳に稲永房枝、髙木修ガイドが登ってきましたので紹介します。最初に愛子岳を紹介します。当初の予定では黒味岳でしたが翌日の雨予報なのでガイド判断で日程を入れ替えました。なぜでしょう?、答えは下記にあります。

01_cimg2429 02_cimg2434 03_cimg2438 04_cimg2443 05_cimg2445 06_cimg2447 07_cimg2449 08_cimg2451 ①登山口 ②屋久島は岩盤の上に長い年月で表土、草木ができましたが、表土の下はすぐ岩盤、根っこが地中に入れず、横に伸びて生命を営んでいます。根っこは滑りやすいので雨を避けて黒味岳と入れ替えました。 ③標高標識が100m間隔で立てられています ④急登の上り ⑤3m程の岩盤の登り、ロープが設置されています ⑥⑦岩や樹木を利用して登ります ⑧愛子岳山頂

写真をクリックすると拡大できます。次号は黒味岳です。 

11/21~22、刀剣山と高隈山系に徳永哲哉ガイドが登ってきました。前回の刀剣山に引き続き高隈山系の縦走を紹介します。ルートはテレビ塔下から御岳~大箆柄岳~垂水を歩きました。

01_pb210104 02_pb210110 03_pb210118 04_pb210121 05_pb210124 06_pb210126 07_pb210129 08_pb210131 09_pb210134 10_pb210135 11_pb210137 12_pb210140 13_pb210142 16_pb210148 15_pb210145 14_pb210144 17_pb210153 18_pb210160 19_pb210163 20_pb210179 ①②登山口 ③いきなりの急登 ④8合目標識、・・・女房に尻、上司に肩をたたかれて・・・・面白い文章です ⑤山頂直下、分岐  ⑥⑦御岳山頂 ⑧ロープある急坂の下り ⑨目指す大箆柄岳 ⑩スマン峠・・・皆さん頭を下げてください、すまん、すまん ⑪サザンカ道 ⑫大箆柄の名前の由来、スズ竹の登山道 ⑬⑭大箆柄岳山頂 ⑮山頂そばの展望所、最奥は桜島 ⑯山頂より妻岳、横岳を望む ⑰スズ竹道を下ります、杖捨祠 ⑱ツチトリモチ・・花ですよ ⑲下山口(大野原林道) ⑳ここから林道歩きで垂桜です。

写真をクリックすると拡大できます。 

11/20~21、刀剣山と高隈山系縦走に徳永哲哉ガイドが登ってきました。最初に刀剣山を紹介しましょう。・・・・・・・この山の魅力は山の魅力はさることながら、この時期には「ヤッコソウ」が見られます。植物はスグ盗掘されて紹介したくありませんが、ヤッコソウは盗掘しても絶対に育ちませんので大事に育て、未来へ 残しましょう。

01_pb200002 02_pb200005 03_pb200012 04_pb200017 05_pb200018 06_pb200030 07_pb200035 08_pb200050 09_pb200055 10_pb200057 11_pb200068 12_pb200077_3 13_pb200076 14_pb200079 15_pb200080 16_pb200088 17_pb200090 18_pb200091 19_pb200095 20_pb210098 ①猿ケ城登山口 ②③ちょっとした渡渉があります ④登山道は整備されています、有志の皆様ありがとうございます。⑤⑥⑦ヤッコソウ群生地 ⑧タカクマホトトギス(花は終わっています) ⑨⑩長いハシゴを上ります ⑪刀剣山の概念図 ⑫⑬刀剣山・山頂 ⑭⑮同じ道を下山します、目線が変わると高度感が違います ⑯登ってきた刀剣山 ⑰⑱綺麗な鱒ケ渕 ⑲夕食風景と翌日の弁当でした。

写真をクリックすると拡大できます。次号は高隈山系を紹介します。

 

11/21(土)、竜王山~鬼ケ城縦走に福村浩子ガイドが行ってきました。この縦走コースは標高差計2000mぐらいあるタフなルートですが、両山とも360度の展望、叉、玄界灘、瀬戸内海がみえる展望のある山で大変素晴らしいです。中国百名山にもぜひトライしてください。

01_090 02_091 03092 04_094 05_095 06_098 07_099 08_101 09_102 10_104 11_106 12_107 13_108 14_110 ①今回は吉見登山口 ②登山開始 ③下宮到着、ここでストレッチしました ④⑤竜王山山頂、天気に恵まれ視界良好 ⑥⑦写真では判別しにくいですが急坂の下りでした。 ⑧吉見峠に下山、鬼ケ城を見上げます、叉、急登が続きます ⑨廣瀬のコブ ⑩鬼ケ城山頂、瀬戸内が綺麗でした ⑪⑫避難小屋、内部も見学しました ⑬鬼ケ城の下り ⑭石印寺へ下山しました。

このコースでは、山口在住の皆様が応援していただいて大変感謝です。ありがとうございました。写真をクリックすると拡大できます。

2018年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

最近のコメント