2009年6月アーカイブ

稲永房枝ガイドからササユリの写真が届きましたので紹介します。恐縮ですが山は表示しません、残念ながらアチコチに盗掘が多く花が減少しているからです。会員の皆様はこんな非常識な行為はありませんがブログは多くの方が見ているかもしれませんので・・・・もう開花は終わりと思いますが・・・

01cimg1357 02cimg1351 03cimg1352 04cimg1349

①~③ 立派なササユリが見られました ④ツチアケビの開花がもうすぐかな 他にカキランもありましたが写真がボケていて紹介できないのが残念

6/20、髙木修ガイドが甑岳~白鳥山に登ってきました。今回は登山もさることながらオオヤマレンゲの鑑賞です、九州の中で一番、簡単に楽に見れる場所だと思います。

01p1010540 02p1010541 03p1010544 04p1010548 ①~④

オオヤマレンゲが開花しておりました。少し崖みたいなところにあるので大変見やすいです。

05p1010550 06p1010551  07p1010553 08p1010555  09p101055710p1010558 11p101056212p1010565 13p1010567 14p1010568 15p1010569 16p1010575 17p1010577 18p1010583 ⑤⑥⑦登山開始、新緑の中、ヤマボウシに見守られて ⑧甑岳最高峰にて ⑨⑩甑池にも足を延ばしました、ミヤマキリシマもまだ咲いていて・・・ ⑪甑岳下山からウツギの花越しに韓国岳 ⑫こんな登りもなんのその ⑬ヤマボウシ ⑭六観音御池 ⑮傍には杉の巨木 ⑯池の向こうに韓国岳 ⑰白鳥山山頂にて ⑱下山開始、えびの高原めざして・・・・・霧島連山は池が一杯あります、何湖あるでしょう?

写真をクリックすると拡大できます。

6/14、オオヤマレンゲ(森の貴婦人、天女といわれる、花言葉は「変わらぬ愛」)を見に栗さん猟師山、合頭山にいきました。途中でお会いしたKさんからの写真を含めてご紹介します。Kさんその節は失礼致しました。

01 02p1010112 03 04 05p1010110 06p1010117 07p1010118 08 09 10p1010121 11p1010122 12p1010125 13p1010126 14 15 16p1010131 17p1010134 18p1010135

①九重連峰 ②③星生山、三俣山、星生山にミヤマキリシマが張り付いています ④涌蓋山・小国富士とも言われます ⑤合頭山 ⑥猟師山山頂 ⑦ウツギの花 ⑧~⑬オオヤマレンゲ ⑨シースルー ⑪鉢が蜜を吸いに・・蕾がまだあるので1週間は大丈夫かな?⑭ハルリンドウ ⑮キスゲ ⑯スキー場に下山、時間があったので⑰⑱一目山にも登りました。

写真をクリックすると拡大できます。

6/13、オオヤマレンゲを鑑賞するため徳永哲哉ガイド、九重連峰の鳴子山に行きました。残念ながらオオヤマレンゲは蕾で楽しませんでしたが素晴らしいミヤマキリシマの光景を左右にみてきました。この場所をミヤマキリシマ・テラスと名づけました。前編は鳴子山を紹介します。

01p1010412 02p1010417 03p1010420 04p1010422 05p1010425 06p1010427 07p1010428 08p1010433 09p1010437 10p1010438 11p1010452 12p1010453 13p1010455 14p1010457 ①展望台先の稲星山登山道 ②バイキエソウが開花していました ③④⑤こんな大石を登っていきますがステップがないので大変です ⑥⑦、⑥ の手前から直接アタックするルートがあるのですが落石で危険なのでトラバース ⑧何の花? ⑨⑩鞍部への最後の登り ⑪鞍部から鳴子山をめざします ⑫イワカガミ ⑬ドウダンツツジ ⑭鳴子山山頂でパチリ・・・・この後にミヤマキリシマのテラスを紹介しますが、ブログ瓦版に載せます

写真を、クリックすると拡大できます。

6/13(土)、稲永雅利ガイドが根子岳縦走に行ってきました。ルートはヤカタガウド登山口~天狗の肩~根子岳東峰~前原登山口ですが、現在縦走ルートは一般の登山者を避けるためロープが外され上級者(ロープ持参できる登山者)になっておりますので、ハーネス、カラビナ装備での登山になりました。

090613neko1 090613neko3 090613neko4 090613neko5 090613neko6 090613neko7 090613neko8 090613neko9 090613neko10 090613neko ①登山前のレクチャー ②③④ゴルジュの登山道 ⑤めがね岩もかすんでこんな有様 ⑥岩場を登って ⑦天狗のコル・・横は断崖絶壁ですヨ ⑧東峰目指して稜線を歩く ⑨根子岳東峰、装備をつけたスタイル・カッコイイデスネ ⑩オオヤマレンゲの開花していました

写真をクリックすると拡大できます。

6/11、石村陽子ガイドがグループと一緒に猟師山、合頭山に行きました。この時期は・・・ミヤマキリシマもあるかな?オオヤマレンゲは開花したかな? 山とは別の楽しみを兼ねた山行でした。良い写真が届いたので紹介します。

003 004 005 006 007 018 021 ①猟師山の美男美女 ②ミヤマキリシマ ③ツクシドウダン ④⑤猟師山のオオヤマレンゲ ⑥下山口のスキー場 ⑦草むらの中にシライトソウ、晴れ女の行いで天気に恵まれ無事に終了したので、一目山や蕨取りして遊んだそうです。

写真をクリックすると拡大できます。

ミヤマキリシマ(霧島)・・・・・当倶楽部が温めておいたコース、ミヤマキリシマの大幡山です。稲永雅利・栗林ガイドが一緒に行ってきました。

その素晴らしさは写真と参加者のコメント ”随想 大幡山”で観て下さい。

01p1010348 02p1010358 03p1010361 04p1010362 05p1010367 06p1010374 07p1010378 08p1010381 09p1010384 10p1010389

「オオハタ君 君を地図で見たことはある。でも全く関心はなかった。まわりはスターばかり、何で君がそこにいるのか!! 花があると聞いた。花を見ようと君のところに行った、ダンゴのような君のところに、花はきれいだった。でも君から見るスター達はまた一段とすばらしかった。もっと早く君に会っていれば良かった。ダンゴのような君に!!そして又いつか又君に会いに行きたいと思っている」・・・・・・・byH・Y

11p1010100 12p1010393 13p1010404 14p1010109 15p1010409 16p1010410 ルートは大幡山、大幡池展望所、獅子戸岳、新燃荘入浴でした。写真をクリックすると拡大できます。

6/6、大船山~平治岳の縦走に徳永哲哉、稲永雅利ガイドが行ってきました。この時期はミヤマキリシマの開花時期、山開きの前日で多くの登山者でした。

1_2 2_2 3_2 4_2 5_2 6_2 7 7_2 8_2    9_210_310_211_2 ①吉部登山口 ②最初は樹林帯を歩きます ③坊ケつるで昼食です、福岡を朝出発するとこの時間帯になります ④雨も上がり、坊ケつるからの急登で段原到着 ⑤大船山までもう少し ⑥大船山頂での美男美女 ⑦北大船山方面を望む ⑧北大船山のミヤマキリシマ ⑨大戸越到着、これから平治岳の往復です ⑩平治岳到着 ⑪平治岳から大戸越への下り ⑫男池方面へ下ります、ソババッケの広場 ⑬男池に下山しました。・・皆さんおつかれさまでした

写真をクリックすると拡大できます。

6/2~4、那須岳、奥白根山、男体山に徳永哲哉ガイドが行ってきました。前号に引き続き男体山を紹介します、この山行の最終編です。

19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

①志津乗越の登山口 ②樹林帯の上り ③赤茶けた登山道 ④9合目に到着しました ⑤男体山山頂の美男美女 ⑥ガスが掛かってきました ⑦下りも急登です ⑧中禅寺湖を見ながら下ります ⑨まだまだ下りです ⑩白いツツジ、珍しいかな ⑪無事に、二荒神社下山口到着、無事に三座が終了しました ⑫帰りに華厳の滝も見学しました。

写真をクリックすると拡大できます。

6/2~4、那須岳、白根山、男体山に参加したKMさんから良い写真が届きましたので徳永哲哉 ガイドとは別に紹介します。

004 007 026 050 058 060 071 081 088 089

①白根山山頂の美男美女 ②山頂から五色避難小屋・・・・登山とは別の日光湯元の紹介です ③龍頭の滝 ④⑥戦場ヶ原のズミの花がたくさん咲いていました ⑤戦場ヶ原から男体山 ⑦湯滝 ⑧貴婦人・・・雪の中にポツンと佇む白樺・誰が名づけたのかロンチックな名前 ⑨クリンソウ、群生地です ⑩レンゲツツジ・・・登山以外でもハイキングコースがあり紹介したい日光湯元です。

写真をクリックすると拡大できます。

6/2~4、那須岳、白根山、男体山に徳永哲哉ガイドがグループと一緒に登ってきました。前号に引き続き「白根山」を紹介します。北斜面には残雪の光景もあります。

8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 18_2

①丸沼ロープウエイにて山頂駅へ ②残雪の中を山頂めざして ③山頂が見えてきました ④最後のザレの上り ⑤岩場の白根山山頂 ⑥山頂より五色沼方面 ⑦五色沼めざして下ります ⑧残雪も多く残っていました ⑨五色沼周辺の光景 ⑩弥陀ケ池周辺 ⑪北斜面の下りは残雪多く注意してくだりました ⑫無事に菅沼登山口へ到着です。快晴ではありませんでしたが雨に合わず山の神に感謝です。

写真をクリックすると拡大できます。

6/2~4、徳永哲哉ガイドがグループと一緒に那須岳、白根山、男体山に登ってきました。日本百名山なので別々に紹介します。最初は那須岳です、短期間に3座も登るのでロープウエイ利用と簡単に終了しましたので物足りないと感じましたネ。

1 2 3 4 5 6

①那須ロープウエイ山麓駅、羽田空港からここまでやってきました ②山頂駅 ③山頂目指して ④茶臼岳山頂から朝日岳、三本槍方面、時間があればこの縦走がいいのですが・・・今回はやむなし ⑤下りの風景。下山して日光湯元温泉まで車を走らせました。 ⑥今回はこじんまりしたペンション風の宿です、料理も良くて、朝早く食事もできたし、大ホテルと違った良さを感じた次第です。

写真をクリックすると拡大できます。

韓国の3神山は漢拏山、智異山とソラク山ですが、その一つ済州島にいちする漢拏山を前号に引き続き紹介します。城板岳登山道~漢拏山~観音寺ルートです。

16cimg0967 17cimg0969 18cimg0971 19cimg0972 20cimg0973 21cimg0974 22cimg0975 231800mcimg0978 24cimg0979 25cimg0981 26cimg0982 27cimg0984 28cimg0985 29cimg0986 30cimg0989 ①ストレッチ ②③④⑤国立公園の漢拏山は良く整備され、年とともに大変登りやすくなっている、トイレ、登山道、水場、登山道と見てもらえば判るように整備されすぎの感もある ⑥ツツジ畑待避所(日本の学者さんが調査の結果、ミヤマキリシマらしい)、今回は花芽が悪く群咲は見られなかった ⑦昼食の弁当 ⑧1800m近くでやっと展望が開ける ⑨火口湖 ⑩山頂でパチリ ⑪サクラソウ(不鮮明でゴメンナサイ) ⑫下りになると荒々しい山肌に景色が変わる ⑬⑭⑮下山道の風景、本当に良く整備されている、山行時間、9時間30分、全員無事に完登しました。

写真をクリックすると拡大できます。

お待たせいたしました、パソコンの不調で5月のブログを公開するのが大変遅れておりました。本日を持って全て終了いたしました。6月以降は順調に公開致します。

5/24~26、世界遺産、済州ウオーッキングと漢拏山登山に自費で髙木修ガイドが参加しましたので、その写真を紹介いたします。2回に分けて、最初はウオーキング風景、次号は漢拏山です。

01cimg0940 02cimg0941 03cimg0946 04cimg0947 05cimg0949 06cimg0950 07cimg0951 08cimg0952 09cimg0953 10cimg0955 10cimg0954 11cimg0956 12cimg0958 13cimg0959 14cimg0962 15cimg0963 1日目の①三姓穴 ②万丈窟 ③ホテルではサンサン山倶楽部の案内 ④バスも専用 ⑤ウオーキング前の集合 ⑥ストレッチというよりイチニーサンの体操 ⑦⑧出発 ⑨この日のために交通規制、車両なし ⑩⑪世界遺産日出峰 ⑫日出峰登山口 ⑬山頂 ⑭山頂からの眺め ⑮終了後の海鮮鍋・美味 ⑯民族村の女性弁士、話が面白い。大勢の皆様の参加でサンサン山倶楽部の知名度UP。

写真をクリックすると拡大できます。次は漢拏山登山を紹介します。

前号に引き続き成都の巻。黄龍九寨溝空港から成都まで空路引き返して成都市内の観光。

0170 02073 03075 03077 04081 05083 06006 ①下界はエベレスト?、違います、3000m級の山々 ②四川大地震でパンダも被害にあい各地へ避難しました ③④三国志で有名なお寺です ⑤四川は麻婆豆腐の元祖 ⑥キヌガサタケも?でました。日本ではとても食することが出来ない、してはいけないものでしょう ⑦ショーは川劇、次々に顔面が変わり面白かったです。高山病が辛かったり、面白かったり内容の濃い5日間でした。

写真をクリックすると拡大できます。

前号に引き続き九寨溝の巻、今日は四川大地震から1年目、中国各地から来訪者多し、入場料など収益金は被害者への救済に当てるなどするらしい。影では政府のお偉方も来訪するなどから日本人観光客は入場させないとかで、JTBの裏方さんは交渉に苦労したらしい、最終的には事なきを得ましたが国によっていろいろあるものですネ。

01_11_3 02_12  03_15 04_17 05_18 06_19 07_22 08_26 09_29 10_30 11_38 12_41 13_45 14_51 15_52 16_53 17_55 18_57 19_59 ①②九寨溝に到着、いよいよ出発 ③鏡海 ④大地震1周年キャンペーンでこの人だかり ⑤⑥五花海 ⑦パンダ海 ⑧⑨⑩珍珠瀑布 ⑪少数民族の衣装をきて記念撮影? ⑫五彩海 ⑬犀牛海 ⑭⑮⑯⑰老虎海 ⑱九寨溝民族文化村 ⑲チベット民族舞踊でした。

写真をクリックすると拡大できます。

5/10~14、黄龍九寨溝成都の計画にMさんが行きましたのでお届けします。写真量が多いので2回に分けてお届けします、 最初は黄龍です。

01_005_2 02_009 03_010 04_011 05_012  07_014 06_028_208_015_2 09_016 ①成都空港から黄龍九寨溝空港へ国内線で移動します ②③黄龍ロープウエイ駅 ④⑤⑥シャクナゲ・・白いシャクナゲも ⑦⑧⑨五彩池など黄龍の一番美しい風景?でした。天気が良ければ本当に素晴らしい景色なのですが陽光がなくて残念。皆さん高山病は大丈夫でした?

写真をクリックすると拡大できます。

5/26~29、佐賀在住の岩田達也ガイドが屋久島に行ってきました。今回は淀川~黒味岳~宮之浦岳~新高塚小屋~縄文杉~荒川のルートで、山小屋・新高塚小屋に宿泊する内容です。もちろんシュラフ、食器、食料持参での山行ですが、雨に会いよい写真が撮れていませんが雨の時の様子をあえてお届けします。世界自然遺産屋久島は、日本有数の雨量があるから縄文杉など屋久杉が育ちます。2日間、雨の光景を」どうぞ・・・・

01imgp8498 02imgp8500 03imgp8501 04imgp8504 05imgp8505 06imgp8509 07imgp8511 08imgp8512 09imgp8513 10imgp8515 11imgp8516 12imgp8521 13imgp8523 14imgp8525 ①淀川登山口 ②淀川小屋 ③小屋前の清流 ④ヤクシャクと共に ⑤小花之江河 ⑥花之江河、連続的に雨の場合、膝まで水があるときがアリマスヨ ⑦黒味岳山頂 ⑧山頂下で ⑨⑪ヤクシマシャクナゲ、今年は開花が少ないみたいです ⑩宮之浦岳山頂・・・ここで一日目は終了、新高塚小屋で泊まりです ⑫縄文杉 ⑬大株 ⑭トロッコ道に帰ってきました。皆さん雨の中本当におつかれさまでした。

写真をクリックすると拡大できますが・・・雨での撮影できばえは?

前号に引き続き石鎚山をお届けします。

01p1010284 02p1010287 03p1010290 04p1010292 05p1010298 06p1010301 07p1010306 08p1010309 09p1010313 10p1010317 11p1010321 12p1010324 13p1010327 14p1010329 15p1010333 16p1010339

①ロープウエイ山麓駅 ②成就社 ③④⑤登山道の景色 ⑥⑦⑨修験者が使う1の鎖、2の鎖、3の鎖の終点が弥山山頂です、今回は巻き道を利用 ⑧巻道の鉄歩道・・以前は木製で一方通行、危険な箇所でした ⑩天狗峰(西日本最高峰) ⑪下山の土小屋への分岐 ⑫ヤマシャクに出会いました ⑬⑭下山道風景 ⑮土小屋の下山口 ⑯槍?、石鎚山をバックにパチリ  

写真をクリックすると拡大できます。 

5/29~6/1、髙木修ガイドが西日本1、2位の高峰、剣山と石鎚山にいってきました。最初に剣山から次郎笈をご紹介します。

01p1010230 02p1010236 03p1010239 04p1010241 05p1010246 06p1010248 07p1010251 08p1010255 09p1010256 10p1010257 11p1010259 12p1010269 13p1010274 14p1010279

①登山口 ②西島駅 ③ミツバツツジ ④刀掛の松 ⑤キレンゲショウマ、ニホンカモシカに食われて激減だそうです ⑥剣山神社本宮 ⑦剣山山頂 ⑧⑨シコクザサの縦走路 ⑩分岐、次郎笈はスグそこ ⑪次郎笈にてパチリ、分岐から長い下りです ⑫丸石小屋 ⑬下山口のかずら橋 ⑭今晩のおかず?・・

写真をクリックすると拡大できます、次号は石鎚山です。

5/31(日)、稲永房枝、栗林将剛ガイドが三俣山に登ってきました、今回は玄人好みに「坊ケつる~三俣山・南峰~本峰~西峰~スガモリ越のコースです。ミヤマキリシマが満開な写真をお届けします。

01p1010013_202p1010016 03p1010018 04p1010022 05p1010031 06p1010033 07p1010036 08p1010038 09p1010039 10p1010041 11p1010042 12p1010044 13p1010049 14p1010056 15p1010058 16p1010061 17p1010063 18p1010067

①混雑の駐車場 ②登山口 ③10分ぐらいの急登があります ④坊ケつる、ここのベンチで昼食 ⑤⑥登山道途中から、山肌のミヤマキリシマ ⑦最後の登り ⑧前方、平治岳がピンクに染まっています ⑨久住山、中岳方面 ⑩法華院温泉を見下ろして ⑪火事で焼けた南峰 ⑫南峰到着 ⑬本峰でパチリ ⑭北峰 ⑮西峰 ⑯スガモリ越へ下山 ⑰スガモリ越の看板 ⑱スガモリ越を振り返る・・・皆さんの体力に恵まれて無事下山。

写真をクリックすつと拡大できます。

2018年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

最近のコメント