2016.08.05~08 蓮華岳~針ノ木岳~爺ケ岳縦走(長野県、200名山、300名山)に徳永ガイドが登ってきたので掲載します。
2日目 扇沢登山口~針ノ木雪渓~針ノ木峠~蓮華岳~針ノ木小屋
・・・・・歩行距離7.9km、行動時間8時間、標高差計上1393m、下255m・・・
なんといっても今年は融雪が早い、針ノ木雪渓と言っても雪渓がなくアイゼンを履かなくてての登山でした。前日は大町温泉に宿泊して2日目からの登山です
扇沢を出発針ノ木峠まで標高差上り1138mです。登山道に入ります ![]()
涸沢をよぎります。再び樹林帯に入ります。 ![]()
目指す針ノ木岳。雪解け水が冷気を運んでくれます。 ![]()
大沢小屋です。小屋には道標、あと4kmの距離です。 ![]()
急登を上ります。雪渓は皆無です。 ![]()
いつもなら雪渓歩きのはずです。 ![]()
少し雪渓が残っていますが。登山道は横です ![]()
![]()
![]()
針ノ木峠が見えてきました。針ノ木小屋に到着。 ![]()
小屋を後にして蓮華岳を目指します。大分上がってきました。 ![]()
日本300名山、蓮華岳到着。オコジョが顔をのぞかしました。 ![]()
蓮華岳登頂記念。登山道脇にコマクサが咲いていました。 ![]()
![]()
3日目 針ノ木小屋~針ノ木岳~スバリ岳~赤沢岳~鳴沢岳~新越山荘~岩小屋沢岳~種池山荘
・・・・・・歩行距離9.1km、行動時間9時間、標高差計上1393m、下595m・・・・
小屋から槍ケ岳。小屋から針ノ木岳。 ![]()
針ノ木岳へ出発。約200mの上りです。 ![]()
雷鳥がいました。岩間を抜けます。 ![]()
山頂が近くなりました。日本200名山、針ノ木岳到着。 ![]()
針ノ木岳登頂記念。黒部湖越に剱岳、立山連峰。 ![]()
今から歩く山容。下山です。 ![]()
ザレ、ガレ場を通過します。 ![]()
3日目は剱岳、立山をズ~と見ながら歩きます。危険個所もあります。 ![]()
歩いてきた針ノ木岳を振り返ります。 ![]()
スバリ岳登頂記念。赤沢岳を目指します。 ![]()
屏風尾根。危険の案内道標 ![]()
眼下に黒部湖。赤沢岳にて。 ![]()
巨石をトントン渡って。鳴沢岳登頂記念。 ![]()
新越山荘、休憩にはもってこいです。さらに進みます。 ![]()
後方にヘリが・・事故かな? 岩小屋沢岳にて。 ![]()
さらに進みます。お花畑通過。 ![]()
種池山荘に到着しました。
本日見られた花たち。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
4日目 種池山荘~爺ケ岳~種池山荘~柏原新道~扇沢
・・・・・・歩行距離7.2km、行動時間6時間、標高差計上271m、下1399m・・
爺ケ岳で日出を迎えます。富士山? ![]()
槍ケ岳?素晴らしい日出でした。 ![]()
日本300名山、爺ケ岳登頂記念 ![]()
剱岳立山ともお別れです。種池山荘を出発。 ![]()
柏原新道を下山しました。無事に登山口に下山しました。 ![]()
完走記念、一部の人の顔写真が無いのが残念。
暑かったですが天気に恵まれ遠望もできて最高でした。
写真をクリックすると拡大できます。





コメント