2019.02.23~25 徳之島の一等三角点2座、井之川岳と天城山と加計呂麻島(徳之島・鹿児島県・奄美大島・鹿児島県)に「サンサン山倶楽部ファミリー企画」で、栗林ガイド、松本ガイドが登ってきましたので掲載します。
井之川岳、井之川登山口~井之川岳~(往復)井之川登山口     
・・・・・・歩行距離5.2km、行動時間3.3h、標高差計522m・・・・・      
真新しい登山口看板。少し舗装林道を歩きます。      
 
      
林道が切れた辺りに登山口看板。進むと獣避けゲート、開閉して進みます。      
 
      
最初は掘割みたいな登山道ですが歩きやすいです。稜線に池間登山道看板ですが、通行禁止になっています。      
 
      
平坦な登山道を進むと青いリボン。山頂到着。      
 
      
井之川岳・一等三角点。登頂写真、残念なるかな山頂標識はありません、ただ卒業記念などの石碑が一杯あります。      
 
      
登山口にて全員で記念の一枚。       
      
井之川岳は大変上りやすく、急登もなく良い山です。3ルートがありますが、今はこのルートがベスト、お勧めです。
     
徳之島は闘牛で有名、大きな牛。泉重千代さんの銅像、長寿にあやかります。
 
      
阿権のガジュマロの大木と石垣集落、見事です。       
 
      
ガジュマロをバックに一枚。まるで城壁みたいな石垣。      

 
      
次に犬の門蓋、めがね岩に向かいました。      
運転手の川越さんがオカリナを吹いてくれました。      


 
      
荒々しい波を受けるので奇岩が生まれるのもうなづけます。      



 
      
      
天城岳、松原登山口~天城岳~往復~登山口      
・・・・・・歩行距離4km、行動時間3.3時間、標高差計438m・・・・・      
松原の登山口、舗装道先にゲートあり。

 
    
ゲ-トを開閉して進みます。松木を乗り越えて進みます、スリップ注意。    
 
    
滝を左に見て左岸を進むと、ロープとハシゴ、跨いで前に進みます。    
 
    
すぐに一番目の渡渉です、右岸へ対岸の登山道が判りにくいので注意です。     
倒木などに悩まされて進みます。     
 
    
2番目の渡渉です、その後もう一度渡渉があります。    
 
    
倒木が登山道を塞いでいるので回り込まないといけません。ロープが出てきましたが、高さ、ロープの太さなど問題点ありです。    
 
    
倒木の間を抜けて山頂を目指します。天城岳山頂到着。    
 
    
一等三角点、天城岳。    
 
    
天城岳、登頂記念。下山です、広い登山道に倒木が塞いでいるのイメージです、沢沿いはトラバースに注意しながら登り下りしないといけません。    
 
    
2番目の渡渉ポイント、下りは滑るので注意です。     
    
天城岳は良い山です、但し登山道の整備、ロープ設置などすれば自然林が多く良い山だと思います。人が入ると山が荒れる・・・という人もいますが、逆に再生する効果もあります。世界自然遺産になる徳之島、是非今のうちに登山道を整備してほしいものです。海だけではなく山もあるから海が活きるからです。     
”但し、夏場はハブに注意ですよ”    
    
     
      
加計呂麻島      
観光サイトhttps://www.kakeroma-welcome.com/      
名瀬~古仁屋まで約1時間強、      
古仁屋港~瀬相までフェリー25分(海が荒れると欠航)、加計呂麻島の交通は島バスでの移動、貨切バス、又は、電動レンタサイクル利用ですが台数少なし。とにかく自然で、何もないイメージ。      






 
      
以上3日間、夕立には会いましたが無事に終了しました。





 
コメント