2018.06.09 久住山~扇ケ鼻~岩井川岳(日本・九州百名山、一等三角点、九重連峰、大分県)に斉藤ガイド、松本ガイドが登ってきましたので掲載します。
山開きの混雑を避けるため、1週間後の設定、又、ミヤマキリシマを鑑賞するためでもありました。
牧ノ戸峠~久住山~扇ケ鼻~岩井川岳~瀬の本登山口
・・・・・・歩行距離11km、行動時間6.3時間、標高差計上555m下835m・・・・
ミヤマキリシマが各山で見られました。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
牧ノ戸峠到着、道路を自衛隊の大砲装備の装甲車が。牧ノ戸峠登山口 ![]()
展望台。沓掛山の上り、岩場です。 ![]()
沓掛山。沓掛山の下り、いつも離合が大変です。 ![]()
帰りはハシゴを上ります。離合で混雑のため少々待ちます。 ![]()
ミヤマキリシマが山肌に・・・・。扇ケ鼻分岐。 ![]()
遠くにミヤマキリシマを見ながら進みます。星生山にミヤマキリシマ。 ![]()
避難小屋に到着。久住山への上り。 ![]()
天狗ケ城にもミヤマキリシマ。久住山山頂まであと少し。 ![]()
久住山南面のミヤマキリシマ。久住山1787m、九州・日本百名山、一等三角点は360°の展望。 ![]()
久住山、登頂記念。下山します。 ![]()
天狗ケ城、中岳、三俣山を見ながら下山。避難小屋から星生崎下へ向かいます。 ![]()
星生崎下の上り。扇ケ鼻分岐から扇ケ鼻へ向かいます。 ![]()
扇ケ鼻にはミヤマキリシマがビッシリ。 ![]()
![]()
![]()
ミヤマキリシマの向こうに九重連峰。 ![]()
扇ケ鼻、登頂記念。岩井川岳へ向かいます。 ![]()
登山道脇にはドウダンツツジが・・・・。樹林帯の下り。 ![]()
岩井川岳分岐。ここのミヤマキリシマは終了していました。 ![]()
岩井川岳到着。岩井川岳、登頂記念。 ![]()
笹の中の岩井川岳から樹林帯を下山します。 ![]()
林道をショートカットして登山口へ。下山口~バス待機場所へ。 ![]()
![]()
・写真をクリックすると拡大できます。





コメント