2016.10.15~16 双石山と尾鈴山(宮崎県、九州百名山2座)に松本ガイドが登ってきましたので掲載します。
双石山(509m)
小谷登山口~天狗岩~展望台~山の家~双石山~姥ヶ岳神社
・・・・歩行距離3.6km、行動時間3.3時間、標高差計上459m下316m・・・
宮崎県特有のキバナノホトトギスがこの時期には咲く双石山は奇岩、針の耳があり低山ですがユニークな山です。
姥ヶ岳神社で保護されているキバナノホトトギス ![]()
![]()
![]()
珍しいキノコやヤッコソウ(やっこさん見てる?) ![]()
従来の塩鶴登山口は入山規制されていました ![]()
小谷登山口より登山開始 ![]()
分岐より従来の第一展望台へ向かいます。 ![]()
磐窟(いわや)神社。天狗岩を目指します。 ![]()
双石山独特(名前由来)の奇岩、天狗岩 ![]()
天狗岩を少し上がり、針の耳、空池(ゴルジュ)の先にも広い(大きい)針の耳 ![]()
![]()
岩場を登っていきます。分岐です、大岩展望台へ向かいました。 ![]()
ロープを使い大岩の往復。大岩にてパチリ。 ![]()
さらに岩場が続きます。縦走路分岐です、展望台の往復です。 ![]()
宮崎市内を望む、第2展望台、第3展望台。 ![]()
縦走路に戻り山小屋です。ひと休憩して山頂へ向かいます。 ![]()
市内の山では珍しい自然林の中を山頂へ向かいました。双石山山頂(509m)で登頂写真です。 ![]()
南へ進み九平登山口へ下山です。姥ヶ岳神社へ向かいました。 ![]()
姥ヶ岳神社に保護されているキバナノホトトギス。姥ヶ岳神社(九平)へ無事に下山しました。 ![]()
夜は宮崎名物、地鶏料理です。地鶏もさることながら鍋料理と焼酎が最高です。 ![]()
![]()
尾鈴山(1406m) 甘茶橋~登山口~尾鈴山~往復~甘茶橋登山口
・・・・・歩行距離3.6km、行動時間4.3時間、標高差計±665m・・・・
この時期にはキバナノツキヌキホトトギスが見れるはずですが、乱獲でほとんど見ることができません、残念ですネ。
でも、山麓生まれの「若山牧水」曰く
「白瓶の 歯にしみとおる秋の夜の 酒は静かに飲むべかりけり」・・・秋だな~
今日は大雨、雷警報、残念な天気。甘茶橋登山口より登山開始。 ![]()
林道を少し歩き登山口。道標は各合目に設置されています。 ![]()
山頂下の尾鈴神社。広い山頂到着。 ![]()
尾鈴山1406m山頂です。登頂写真。 ![]()
往路を下りました。 ![]()
登山口へ無事に下山。渓谷は増水しています、早く帰ろう~ ![]()
・写真をクリックすると拡大できます。





コメント