2018年8月アーカイブ

2018.08.24~27 当初の予定は、室堂~立山縦走(雄山、大汝山、別山、別山乗越(泊)、奥大日~大日岳~大日平山荘(泊)、大日岳下山口の予定でしたが、今回は2つの台風、19号と20号の影響を受けながら、またその隙間を狙っての山行となりました。

小松行1便が台風による天候調査、条件付き運行となり、羽田に着陸する可能性もあるとのことで次便に変更する。*その際、行程中止を含め、全員の意見を確認し、了解を受け出発を決定した。


1日目:室堂~雷鳥荘
・・・・・・歩行距離1.3km行動時間0.4時間標高差上16m下65m・・・・
石畳の道を進み、雪渓が残る「ミクリガ池」を右手に雲で隠れる「山崎圏谷」の石碑広場を通過、「血の池」過ぎて、地獄谷から来る硫黄火山ガスに顔をしかめながら無事「雷鳥荘」に到着。
雷鳥荘は24時間の天然温泉で食事も良く、館内も広く快適でした・・しかしながら夜半から雨風の音で起きる くらいの荒れ模様・・台風19号は韓国に行かず日本海を北上、そこに20号もやってきて、気温11度前後 西南西の風15m~とかなりの悪天候・・雷鳥沢から剣方面に行く人は無く、室堂に戻る人ばかり。
01P824002702P824002903P824003504P8240039

2日目:雷鳥荘~剱御前小屋~別山~剱御前小屋
・・・・歩行距離4km、行動時間3.2時間、標高差計上607m下218m・・・・・

好転する気配も予報もなく、皆さんとお話しし、雷鳥沢を通り「剣御前小屋」へ移動。 テント場過ぎ、途中で雷鳥の親子をウオッチ、だんだんと雨風が激しくなる中、小屋に到着。皆さん乾燥室 直行でまず暖を取り、今年初のストーブを囲みながら天候回復を待ちました・・が、回復せす、小屋に荷物 置いて天候が良いと剣が良く見える「別山」に行きました。 ますます激しくなる中、記念撮影。明日の回復 を祈り小屋に戻りました。 キャンセルが出たとのことでお部屋広く使わせて頂きました。
01P825004702P825005403P825005704P825006405P825007006P8250078

3日目 剱御前小屋~雷鳥荘~雄山~雷鳥荘
・・・・・歩行距離8.5km、行動時間9.2時間、標高差計上730m下1119m・・・・・

奥大日岳、大日岳を経由し、「大日平山荘」9時間の行程でしたが、風雨の中の1400mの下りを考え断念し、ナナカマドの前で記念撮影、雷鳥荘に戻り 「雄山登頂、神社でのお祓い」に変更しました。
昼前から少しですが天候が回復し、3日ぶりの青空が瞬間的に見え、その時間はスマホでは立ち上げの時間がかかり撮影できない位の貴重な時間でした。 そして24時間テレビの立山登山のイモトと大量のTVクルーと擦れ違い、雷鳥荘に戻り温泉入浴、なんとか3000m 1座完登しました。*そして・・夕焼けで安心していたら・・また雨が降り出し、昼に登れたことに感謝しながら最終日へ。01P826008902P826010403P826011204P826013705P826014206P826014607P826015308P826016309P826016010P826016111P826017512P826017913P826018614P8260187

本日見られた花達
00P826009100P826009200P826009300P826011400P826012100P826013800P826013900P826014000P826022800P8260229

4日目

最終日も室堂バスターミナルに向かう途中、雨となりましたが、美女平に近付くにつれて回復し、「雲上の 立山」を下山、美女平より当初の下山口であった「大日岳登山道」近くまでバス移動し、「称名の滝」に向かい日本一の落差の滝を全員で鑑賞。
01P827025202P827026203P827026404P827028105P827029106P8270298

2018.08.18~22 聖岳~光岳(日本百名山、南アルプス、静岡県)に斉藤ガイドが登りましたので掲載します。
といっても、悪天のためやむなく光岳は断念しました。

2日目聖岳登山口~聖平小屋
・・・・・歩行距離7.5km、行動時間7.1時間、標高差計上1173m・・・・

登山口より尾根の上がり込みまで急登が続く。聖沢吊橋までは左岸のトラバースだが棚が多く濡れていて注意が必要。聖沢吊橋から乗越まではジグの急登乗越からは聖岳がみえる。乗越は表示板等なし。地形で判断する。いので休憩に良い。乗越から右岸を高巻くゆるい登りが続く、途中ガレ沢のトラバースは雨天時注意。滝見台から二つの滝がよく見える。やがて聖台に上がり込み緩やかな森の台地を歩くと小屋に到着する。

聖岳登山口。
01IMG_750702IMG_7508
7分の1、の道標があります。登山道が荒れて崩壊しています。
03IMG_750904IMG_7510
鉄柵も曲がって崩壊?
05IMG_751106IMG_7514
鉄橋、吊橋を何回も通過します。
07IMG_751508IMG_751809IMG_752110IMG_753011IMG_753612IMG_7538
滝見台から滝。
13IMG_754114IMG_7543
もう少しの道標。橋を渡れば小屋です。
15IMG_754416IMG_7549
聖平小屋に到着しました。
17IMG_755218IMG_7553

3日目 聖平小屋~聖岳~聖平小屋~南岳~茶臼小屋
・・・・歩行距離1.2km、行動時間10.5時間、標高差計上1257m下1078m・・・・・

冬季小屋横を過ぎて木道を歩いて、分岐点を右へ。なだらかな登り。小聖岳手前は急登。小聖岳より狭い岩稜の登りから砂礫の急斜面を、ジグを切って登る。落石注意。

聖平方向指示板より左へ。南岳へのきつい登り。

肩より岩稜の下り。途中竹内門の奇岩あり。亀甲状土の平原を渡り切って少し登ると小屋への分岐あり。

聖平小屋から前聖岳の往復です。小聖岳。
01IMG_755802IMG_755903IMG_756204IMG_7563
聖岳3013m、日本百名山です。
05IMG_756406IMG_7565
聖岳登頂記念。小聖岳登頂記念。
07IMG_756708IMG_7570
聖平小屋に帰ってきました。荷物を再パッキングして出発します。
09IMG_758710IMG_7589
南岳と南岳登頂記念。
11IMG_759212IMG_759313IMG_760213IMG_7606
竹内門を抜けます、模様が面白いでしょう?
14IMG_760815IMG_7609
茶臼小屋分岐で、小屋に向かいました。
16IMG_7610
本日見られた花達。
00IMG_757200IMG_757300IMG_757400IMG_757500IMG_757600IMG_757700IMG_757800IMG_757900IMG_758000IMG_758100IMG_758300IMG_758400IMG_758500IMG_758600IMG_759100IMG_759400IMG_759500IMG_759600IMG_759700IMG_759800IMG_759900IMG_7601

4日目、茶臼小屋~茶臼岳~茶臼小屋
・・・・・歩行距離1.2km、行動j時間1.2時間、標高差計±164m・・・・

前夜からの雨が強くなり、風も強く光岳の往復を早朝3時の状況と天気予報を確認の上で光岳の往復を断念する。

午後天気回復したので茶臼岳に上りました。
01IMG_761102IMG_761203IMG_761404IMG_761705IMG_761806IMG_7619
山腹にハートマーク。
07IMG_762008IMG_7621
天気が回復して富士山が綺麗に・・・・・
09IMG_762610IMG_7630

5日目、茶臼小屋~畑薙大吊橋
・・・・・歩行距離16.5km、行動時間5時間、標高差計、下1473m・・・・

茶臼小屋より横窪小屋までは、トラバース道から急な下り。横窪から中段、ウソック沢小屋までも急な下り。登りのルートで使うには急坂の連続となる。ウソッコ沢小屋手前の急坂は沢の側面で鉄の階段で滑りやすい、注意。ウソッコを過ぎると沢沿いで増水時は注意が必要。吊橋をいくつも渡る。峠までは30分の登り、峠からはトラバース気味に下ると大吊橋に出て渡ると林道で登山終了。吊橋を出て右に100mで待合小屋あり。

茶臼小屋出発、横窪沢小屋で休憩。
01IMG_764302IMG_7647
畑薙へ下山します。鉄橋を渡ります。
03IMG_764804IMG_7650
横窪峠。中ノ段。
05IMG_765406IMG_7660
鉄階段の下り。
07IMG_766208IMG_766309IMG_766610IMG_7669
沢を渡り。ウソッコ沢小屋に到着。
11IMG_767212IMG_7674
まだまだ下ります。3号橋。
13IMG_768614IMG_7690
2号橋~1号橋と通過します。
15IMG_769616IMG_7703
ヤレヤレ峠には、朽ちたベンチがあります。畑薙大吊橋です。
17IMG_771118IMG_7718
長い長い大吊橋を渡り。バス停で待ちました。
19IMG_772120IMG_7727

2018.08.02~07 大雪渓~白馬岳~朝日岳~栂海新道(3000mから海抜0m)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。

2日目 猿倉~大雪渓~白馬山荘
・・・・歩行距離5.4km、行動時間6.3km、標高差計上1608m・・・・・

大雪渓は意外と雪解けが進んでいて惣平下部で夏道に合流した。小雪渓は融けてなくなり流水の岩場を登る。遭難小屋の下で昼食を取る。お花畑には沢山の高山植物が咲いていた。(鑑賞タイムを取った)

村営小屋の脇に綺麗なウルップ草が咲いていたが上の稜線に上がれば綺麗な写真が取れると思ったが既に終わっていた。残念。予定時間より若干早く白馬山荘に到着した。今日は満館のようで夕食が5回になるようだ。サンサンは2回目の17:00となる。5回目は19:40からで早めの到着が必要。展望レストランでビール、ケーキ、フラッペ各自楽しみ談笑する。窓の外は途中より雲が取れて剣岳、立山、槍・穂高、裏銀座の山々が見えて歓声をあげていた。

猿倉登山口。白馬を仰ぎ見る
01P803330002P8033306
白馬尻に到着。大雪渓取付
03P803330704P8033313
大雪渓を登っていきます。大きな落石が転がっています。
05P803331606P8033317
雪渓を終了してお花畑。
07P803332008P8033327
頂上小屋をめざし、休憩タイム。
09P803333010P8033333
白馬山荘から剱岳、立山、槍穂高が見えていました。
本日見られた花達。

11P803333412P8033335
00P803330300P803330400P803330500P803331000P803331100P803331200P803332300P803332400P803332500P803332600P803332800P8033329

3日目 白馬山荘~白馬岳~雪倉岳~朝日小屋
・・・・歩行距離11.1km行動時間8.2時間、標高差計上716m下1406m・・・

白馬山荘の朝食は5:00から。4:40に並ぶ。食事はチケット制で各自に渡しておくこと。弁当のチケットは1枚で人数分となっている。前日の夕食終了後別棟の受付で貰える。三国境を過ぎると登山者が少なくなって静かな登山が楽しめる。鉢の鞍部の先に雪渓のトラバースがある。注意すること。ツバメ平へは一旦主稜線を離れ東側へ迂回して周りこむが左斜面からの落石が多く注意して進む。小桜ヶ原手前の常水は水量豊富で水を補給した。朝日小屋へのトラバースルートは残雪の状態よって開通する日が異なる。意外ときつく時間が掛かる。朝日小屋は満室と聞いていたが、1人1布団は確保されており快適であった。夕食は指定された時間で席が決められている。


白馬山荘出発。白馬岳山頂、登頂記念。
01P804333602P8043338
三國境から雪倉へ向かいます。
03P804334304P804334505P804334706P804335507P804336108P8043369
雪倉避難小屋。雪倉岳山頂、登頂記念。
09P804338410P804338911P804339012P8043391
ツバメ平、小桜ケ原を経由して進みます
13P804340614P8043410
水平歩道通行可。
15P804341216P804341617P804341918P8043420
朝日小屋に到着。小屋の夕食は評判です。
19P8043421
20P8043422
小屋前から白馬方面と夕焼け
21P804342322P8043424
本日見られた花達
00P804334000P804334100P804334200P804334800P804334900P804335000P804335200P804335300P804335700P804335800P804335900P804336000P804336300P804336500P804336600P804336700P804337000P804337100P804337200P804337300P804337400P804337600P804337700P804337800P804339400P804339500P804339600P804339900P804340000P804340100P804340200P804340400P804340500P804340700P804340900P804341300P8043417

4日目 朝日小屋~朝日岳~黒岩山~サワガニ山~犬ケ岳~栂海山荘
・・・・歩行距離12.8km、行動時間8.3時間、標高差計上474m下1021m・・・

朝日小屋は朝食も夕食同様時間、席が決められており並ぶ必要はない。小屋より朝日岳へはいきなりの登り坂1時間できつい。吹き上げのコルで蓮華温泉コースと左右に分かれる。これより栂海新道の始まりとなる。

今回前情報で北俣の水場で水を確保して、翌日は菊石山又は白鳥山手前の水場で確保予定であったが、数日間雨が降っておらず水量が乏しいとのことで、黒岩平で2日間の水を確保することにした。参加者最低3L、当方は6Lを確保。栂海山荘までの行程は重荷との戦いであった。(当日栂海山荘までの飲料水、山荘での夕食、朝食用の水、翌日下山までの飲料水栂海山荘は無人小屋であるが、当日はNHKの取材班が入っており、サワガニ山岳会のヘルプメンバー含め大勢の宿泊となった。レポーターは小林千穂さんで6月以来、偶然の出会いにお互いびっくりとなった。外のテーブルで夕食、土間のテーブルで朝食の準備をした。当日は管理人がいたので発電機が動いており電灯が灯って助かった


朝日小屋出発。朝日岳へ向かいます。
01P805342902P8053431
朝日岳山頂。登頂記念。
03P805343604P8053437
吹上ゲのコル
05P805343906P8053443
つがみしんどうの道標、さわがにとはサワガニ山岳会のことです。
07P805344608P8053448

08P805345009P8053452
10P805345411P8053456
アヤメ平らを過ぎて、黒岩山1623mに到着
12P805346013P8053465
この木なに? 実は熊が木皮をはいで自分のテリトリーを示している・・・最近の爪痕です。サワガニ山到着。
14P805346915P8053474
頼みの北俣の水は枯れていました。
16P805347817P8053479
1時間歩いて犬ケ岳1592m到着。
18P805348319P8053485
犬ケ岳登頂記念。小野健 碑(栂海新道を10年かけて開設した人)
20P805348921P8053494
無人小屋の栂海山荘到着。
23P805349624P8053498
本日見られた花達。
00P805343200P805343300P805345100P805346300P8053470

5日目 栂海山荘~日本海
・・・・歩行距離12.8km行動時間11時間標高差計上384m下1864m・・・・・

天気が怪しいためヘッドライトを付けて早めに出発する。犬ヶ岳から白鳥山までは大きな3つの山があり登り下りの連続で今回一番きつい部分となった。稜線の視界もなく樹林帯をひたすら歩く。唯ブナの林は圧巻で心地よい。白鳥山山頂にある白鳥小屋は小さいが綺麗な小屋だ。白鳥山を過ぎた頃より雨が降り出す。ゴアの雨具も高温多湿では全く機能しない。

坂田峠は舗装された道路で登山道を横切っている。高度もかなり下がり風が生ぬるい。600m~400m台の山の森の稜線を歩きを目指す。入道山の先で鉄塔の下を過ぎた辺りから左下に海がみえる。林道を横切ると数分で栂海新道登山口に下りる。登山口の正面(国道8号線を渡る)に今夜宿泊する親不知観光ホテルがあるチェックインを我慢して海岸までの階段を下りる。途中に親不知ずい道のレンガトンネルが残っている。海岸におりてバンザイ。
皆さんお疲れ様でした。

ヘッドライトつけて出発。
01P806349902P8063504
山荘から約2時間、黄連の水。ブナ林。
03P806350704P8063509
菊石山。岩場が続きます。
05P806351106P806351307P806351408P8063515
下駒ケ岳1241m。
09P806351710P8063518
白鳥小屋。白鳥山、登頂記念。
11P806352012P8063522
山姥平。シキワリ水。
13P806352814P8063529
金時頭。
15P806353116P8063532
坂田峠に出てきました。
17P806353318P806353419P806353520P8063537
尻高山。登頂記念。
21P806354022P8063543
鉄ハシゴを下りて。
23P806354424P8063545
二本松峠から入道山。
25P806354926P8063550
栂海新道登山口へ下りてきました。
27P806355728P8063558
やりました、栂海新道完登、完登記念の一枚。
29P806355930P8063561
されど我々は海抜0m、ホテル前のキツイ階段を下り、日本海に足を入れて、ヤリマシタ~
31P806356232P8063568
ご褒美の御馳走。
33P806357934P8063581
・写真をクリックすると拡大できます。

2018.08.04~06 茶臼岳、男体山、奥白根山に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。
茶臼岳,男体山に引き続き奥白根山を紹介します。
前回爆発した草津白根山と区分けするために、日光白根山、奥白根山と呼ばれています、

山頂駅~奥白根山~山頂駅
・・・・・方向距離6.3km、行動時間4.2時間、標高差計±578m・・・・
予定は縦断の予定でしたが、今回は日光白根山山頂直下で雷雨になり前白根山~外山経由で下山は危険と判断して山頂駅からロープウェイ
で下山

白根山ロープウエイで上がりました。
01IMG_744702IMG_7451
山頂駅前。登山口。
03IMG_745604IMG_7455
各所に道標があります。
05IMG_746406IMG_746507IMG_746708IMG_7468
大分、上がってきました。岩石が出てきたら山頂です。
09IMG_746910IMG_7475
雷雨になってきました、カッパを来て奥白根山登頂記念。
11IMG_747612IMG_7478
雷は怖いので、山頂駅へ往路を引き返しました。
13IMG_748314IMG_7485
二荒神社。ゲートは害獣予防のためしっかり締めて山頂駅へ。
15IMG_748616IMG_7488
山頂駅から奥白根山を振り返る。全体の山行を無事に終えたので宿の女将さんを交えて完登記念写真。
17IMG_749118IMG_7495
山頂駅そばにコマクサが・・・咲いていました。
00IMG_745900IMG_7471
・写真をクリックすると拡大できます。
・次号は栂海新道を紹介します。

2018.08.04~06 茶臼岳、男体山、奥白根山に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。
茶臼岳に続き、北関東を代表する霊峰、男体山
を紹介します。

2018.08.05 男体山
志津乗越~志津小屋~男体山~奥宮~二荒神社
・・・・・歩行距離6.6km、行動時間6.5時間、標高差計上702m下1219m・・・・
志津乗越。志津小屋。
01IMG_738602IMG_7394
男体山は神社境内です。堰の横を通過します。
03IMG_739504IMG_7397
3合目、4合目、各合目に道標があります。
05IMG_739806IMG_7399
5合目、6合目。
07IMG_740008IMG_7401
7合目、8合目。
09IMG_740310IMG_7404
太郎山かな?見えています。9合目。
11IMG_740512IMG_7410
最高部の神剣、真剣にならないと切られます。登頂記念。
13IMG_741614IMG_7415
奥宮へ向かいます。日本百名山、一等三角点のある男体山山頂標識。
15IMG_741716IMG_7420
山頂風景。
17IMG_742118IMG_7425
下山は中禅寺湖を見ながら下山します。眼下に中禅寺湖
19IMG_742620IMG_7428
中禅寺湖の向こうに奥白根山、8合目、滝尾神社。
21IMG_743322IMG_7436
4合目に下りてきました。下山口の二荒神社に無事に下山しました。
23IMG_743824IMG_7441
・写真をクリックすると拡大できます。
・次号は奥白根山を届けます。

2018.08.04~06 茶臼岳、男体山、奥白根山に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。
最初に、那須連山の茶臼岳を紹介します。

ロープウエイ山頂駅~茶臼岳~峰の茶屋~峠の茶屋
・・・・・歩行距離3.2km、行動時間2時間、標高差計上231m下451m・・・・
●那須ロープウェイは20分毎の出発 00分・20分・40分 乗車時間約10分
●山頂駅から山頂まではガレ場、ザレ場で歩きにくい。山頂からの朝日岳・三本
  槍岳の眺望がすばらしく下山は,
峰の茶屋を経由してからの下山がお勧め
  コ
ースです。

ルート案内。山頂駅から登山開始
01IMG_735002IMG_7351
身軽な格好で登る若者。火山らしい登山道を登っていきます。
03IMG_735304IMG_7356
大岩、道標とロープが張られています。山頂口(山頂下)
05IMG_7357
06IMG_7359
那須連山、茶臼岳1815m。到着
07IMG_736108IMG_7362
茶臼岳登頂記念。下山、次へ進みます。
09IMG_736510IMG_7367
那須連山の朝日岳、三本槍ケ岳を見ながら進みます。
11IMG_736812IMG_7370
峰の茶屋跡(避難小屋)へ向かいます。
13IMG_737214IMG_7373
青空に朝日岳、三本槍ケ岳。こんな場所もあります。
15IMG_737416IMG_7377
遊歩道を峠の茶屋跡をめざします。
17IMG_737918IMG_7380
・写真をクリックすると拡大可能です。
・次号は日光男体山を届けます。

2018.07.31~8.2 ゆとりの燕岳(北アルプス、長野県)に菊田ガイド、松本ガイドが登ってきましたので掲載します。
企画主旨は

①北アルプスの登竜門を経験していただきたい
②泊まってみたい山小屋NO1,燕山荘に宿泊する。
③コマクサ(花の百名山)を鑑賞する・・・・などの目的で設定されました。


北アルプス三大急登の名をもつこの登山道は、ゆっくり歩けばさほど苦にならない。 コマクサの咲くこの時期は大変山も宿も混雑している。しかしこの時期に訪れたいコースです。夏休みの為小学生、テント泊の山岳部の学生さんたちが多い。


1日目:福岡空港~中部国際空港~有明荘(泊)
2日目:有明荘~燕山荘~燕岳~燕山荘
・・歩行距離5.5km、行動時間7時間(大休止)標高差計上1373m下83m・・・・・
朝食を弁当に変え、宿で早めの朝食、涼しい内に出発(昼から雨の予報)、昼食を燕山荘レストランで各自好きなものをいただく
昼食を食べ燕岳へ向かう。雨、雷予報も出ていたが少し雲が薄くなってきたので予定どうりガスの中出発。
途中、視界がよくなり登山道脇に可憐に咲くコマクサや花崗岩の芸術作品を見ながら山頂へ向かう。又、ガスも出てきたので北燕岳は断念した。

コマクサ(高山植物の女王)が一杯咲いていました。

00P106012500P1060113
有明荘出発。登山口の中房温泉まで上がってきました。
01P106006502P1060070
北アルプスの三大急登、合戦尾根を登っていきます。道標、ベンチが登山者に優しいです。樹林帯の急登を上っていきます。
03P106007304P106007505P106007706P1060079
富士見ベンチ、半分ほど上がってきました。こんな岩場もあります。
07P106008008P1060082
合戦小屋到着です。名物のスイカ、水分、糖分、塩分の補給に最適です。
09P1060083
10P1060086
整備された階段状の急登など登っていきます。
11P106009012P1060092 
急登を上っていくと燕岳、テント場が見えていました
13P106009514P1060097
燕山荘到着。ここで昼食、大休止して、天候を見計らって燕岳に出発。
15IMGP122016P1060100
燕岳への登山道。砂礫の中にコマクサの群生。
17P106010218P1060104
コマクサの後は、イルカ(居るか?)岩。
19P106010520P1060106
奇岩の先に燕岳。もう少しです。
21P106010922P1060111
山頂直下の上り。
23P106011224P1060115
燕岳山頂2763m。
25IMGP128226P1060117
登頂記念。
27IMGP128428P1060119
めがね岩をバックに全員で記念写真。下山です。
29IMGP126930P1060123
をバックにハイポーズ。燕山荘が見えてきました。
31IMGP130332P1060131
燕山荘前にて全員でパチリ。夕食時、燕山荘の赤沼社長がホルンを吹いて(聞かせて)くれました、ありがとうございました。
33P106013334P1060137
途中ですれ違った学生たち、最後に歩いているのが引率の愉快な女先生。
35IMGP1297

3日目 燕山荘~合戦尾根~中房温泉
・・・・歩行距離3.6km、行動時間4.2h(通常3.4h)、標高差計下1228m・・・・
天気もよさそうなので朝食を4:15にして、日の出、そして360度の展望の北アルプスの山々をゆっくり楽しんでもらうことにした。
帰りも少しでも涼しいように5:30に早めの下山開始。
日出が綺麗です。槍ケ岳が綺麗に見えています。

01P106015002IMGP1316
槍ケ岳バックに記念写真。燕岳をバックに。景色を堪能しました。
03IMGP131504IMGP1314
いよいよ下山します。槍見台から槍ケ岳を振り返ります。
05IMGP131806P1060163
合戦小屋ではヘリコプターが荷物の上げ下ろしをしていました。
07IMGP132708P1060168
無事に中房温泉登山口まで下山しました。途中、入浴、昼食して帰福しました。
09P106017110P1060173
・写真をクリックすると拡大できます。
皆さんお疲れ様でした。

2018.07.26~29 白馬三山(北アルプス、日本百名山)に楠木ガイドが登ってきましたので掲載します。

今回、台風12号(ジョルダン)は異例のコースで進み、ジョーダンでしょうと言いたくなりました。

今、新しく発生した台風13号(サンサン)となずけられました。何か縁があるのでしょうか? 日本からコースが外れることを望みます。

2日目 猿倉~大雪渓~白馬岳~白馬山荘(泊)

・・・・・・歩行距離6.2km、行動時間8時間、標高差計上1710m下102m・・・・・
麓から白馬三山が綺麗に見えています。猿倉を出発します。
01DSCN681602DSCN6817
4日目に白馬鑓温泉からここに下りてきます。橋を渡ります。
03DSCN682004DSCN6822
白馬尻に到着しました。大雪渓が見えています。
05DSCN682506DSCN6829
いよいよ大雪渓に取付ます。
07DSCN683308DSCN6837
落石がここまで落ちてきています。ガスが出始めました。
09DSCN684010DSCN6843
ガスが晴れて。お花畑へ取付きます。
11DSCN684712DSCN6849
ガレの登山道を進みます。
13DSCN685414DSCN6863
小雪渓は沢山の設計でした。
15DSCN686416DSCN6867
頂上小屋を目指して登っていきます。後方は明日登る杓子岳
17DSCN687218DSCN6877
白馬岳山頂。登頂記念写真。
19DSCN688120DSCN688321DSCN688622DSCN6901
この天気。まさか強風に巻き込まれるとは?
23DSCN689824DSCN6907
本日出会えた、花達。
00DSCN685700DSCN685800DSCN686500DSCN6869

2日目 白馬山荘~杓子岳~強風で断念~頂上山荘(泊)
・・・・・歩行距離4.1km、行動時間3時間、標高差計上161m下232m・・・・
写真ではわかりませんが、嵐の気配。

00DSCN692201DSCN6919
杓子岳を目指します。
02DSCN692103DSCN6926
杓子岳の上り。杓子岳登頂記念。
04DSCN692905DSCN6932
白馬鑓への縦走をあきらめ、頂上小屋へ引き返しました。
06DSCN6936

強風で登山続行を断念して、頂上小屋に引き返して経過を見ることにしましたが、一向に強風は収まらず、小屋のパトロール隊からも動かない方が良いとのアドバイスもあり、結局、2泊する羽目になりました。

5日目、頂上小屋~大雪渓~猿倉
・・・・・歩行距離5.1km、行動時間4.4時間、標高差計下1537m・・・
本来、大雪渓は落石などあるため、下山するのは薦めてないが予定が大幅に狂ったのでやむを得ない選択でした。
01DSCN693802DSCN694103DSCN694204DSCN694405DSCN695206DSCN695507DSCN696108DSCN696809DSCN697410DSCN6983
今日、見られた花。
00DSCN697100DSCN697200DSCN6973
・写真をクリックすると拡大できます。

2018年9月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

アーカイブ

最近のコメント