2017年6月アーカイブ

2017.06.17~20 日本のチロル:遠山郷・下栗の里と日本で最も美しい村:大鹿村・青いケシ(長野県)に栗林が行ってきました。このコースは南アルプスに広がる高地を訪ねるもので登山ではありません。

6月18日(2日目)  下栗の里
南アルプスから伸びる尾根に拓かれた高原の地。下栗の里は標高800~1100m、「日本のチロル」と表現されるほどの絶景地です。
2009年に「にほんの里100選」に選ばれました。伝統野菜や伝統文化の宝庫でもあります。

下栗の里 HP
http://tohyamago.com/osusume/shimoguri/ をまずご覧ください。

天空のビューポイント。しらびそ平の展望台から南アルプス・南端を望む
1-00DSCN08071-02DSCN0790
南アルプスをバックに記念写真。隕石落下のクレーター跡、何せ2~3万年前のことなので大きすぎてわからない?
1-03DSCN07861-04DSCN0792
昼はソバ+野草天ぷら+ここしか取れない芋(ジャガイモ)等を賞味しました。
店は「はんぱ亭」(半端? 中途半端の半端?・・・聞くのを忘れた)
1-05DSCN07951-06DSCN0794
元小学校跡地。聖岳~光岳方面がくっきり見えていました、聖岳。
1-07DSCN07961-08DSCN0799
下栗の里、ビューポイント基地、ここから現地ガイドの案内で歩きました。
山道に入ります。
1-09DSCN08011-10DSCN0802
観光に力を入れている下栗はビューポイントへの登山道を整備していました。
1-11DSCN08041-12DSCN0805
これが天空の里。写真右のカーブがサカイ引越センターが撮影された場所。
上記HPのビューポイント場所に左端に写っている人が、今回の胡桃沢三郎、ガイドさんでした。
1-13DSCN08081-14DSCN0810
同じ場所を引き返しました。宿泊は移動して「大鹿村」の山塩館でした。
1-15DSCN08121-16DSCN0815

6月19日(月) 大鹿村探索
山また山の大鹿村
http://ooshika-kanko.com/ をご覧ください。
なぜ?こんな標高の高い所に塩採取ができるの?
中央構造線の関係から?

中村農園に栽培されている青いケシを見に行きました。まだ2部咲くらいでした。中国「黄龍、九寨溝」では草原の中に「青、赤、黄色のケシを見ることができましたヨ。青いケシ以外でも珍しい花が栽培されていました。
2-00DSCN08182-00DSCN08192-00DSCN08232-00DSCN08252-00DSCN08262-00DSCN08272-00DSCN08282-00DSCN08292-00DSCN08322-00DSCN08412-00DSCN08422-01DSCN08352-03DSCN08392-02DSCN0844
ここから歩いて散歩がてら移動しました。大池です、クリンソウが有名です。
2-04DSCN08602-05DSCN0846
クリンソウとギンラン
2-06DSCN08482-07DSCN0851
フタリシズカ。水連
2-08DSCN08522-09DSCN0855
水連。サルオガセ。
2-10DSCN08562-10DSCN0858
昼食場所「おい菜」から見る中央アルプスがクッキリ見えていました。
2-11DSCN08622-12DSCN0865
中村農園から、ず~と歩いて「おい采」までこれます。大鹿村、塩の里:道の駅みたいなもの。
2-13DSCN08662-14DSCN0868
美しい村百景、九州にもあります。
2-15DSCN0873

両里とも大きな車は通行禁止、カーブ、急坂なのでジャンボクラスがベスト。又、エンジンブレーキがかかるノーマルタイプでないとブレーキが焼ける事故も遭ったそうです。


・写真をクリックすると拡大できます。

2017.06.18 (日) 猟師山~合頭山~一目山縦走(九重山系、大分県)に秋山ガイド、松本ガイドが登ってきましたので掲載します。

今回の企画主旨は、森の貴婦人「オオヤマレンゲ」を見ることができる猟師山~合頭山に一目山まで登ってみよう・・・・の内容です。合わせて「ミヤマキリシマ」も見れればなおさらベスト。

登山口~合頭山~猟師山~オオヤマレンゲ~スキー場~一目山~登山口
・・・・・歩行距離6.2km、行動時間4.2時間、標高差計上510m、下590m・・・・・


オオヤマレンゲの開花はベストでした。
001P1010542001P1010544001P1010552001P1010555
他にのウツギやドウダンツツジやミヤマキリシマも見ることができました。
001-1P1010522001-1P1010533001-1P1010563001P1010506 - コピー

合頭山登山口。自然林の中を緩やかに登ります。
01P101050102P1010503
分岐(猟師山)に上がってきました。合頭山を目指します。
03P101050504P1010506
合頭山に到着。後方は三俣山、天気が良くて展望抜群。
05P101050706P1010508
合頭山1384m登頂記念。分岐に戻り猟師山を目指します。
07P101051108P1010512
スキー場分岐。後に九重の峰々を見ながら進みます。
09P101052010P1010521
猟師山1424m到着。
ところで猟師山、合頭山には面白い逸話があるのを知っていますか?
調べてみてください、山登りが一段と楽しくなります。
11P101052312P1010528
猟師山、登頂記念。こんな若い子も参加していました。
13P101052613P1010530
涌蓋山、一目山を見ながら下山します。自然林の中を進みます。
14P101053415P1010538
林道に下りてきました。オオヤマレンゲを楽しむメンバー。
16P1010541
17P1010546
オオヤマレンゲがこんなに身近に見れます。うさぎ道を下ります。
18P101055319P1010556
スキー場に下りてきました。ゲレンデを通過させていただきました、目の前に一目山です。
20P101055721P1010558
一目山を目指します、青い空に緑の山、絵になりますネ~
22P101056023P1010564
尾根で一休み。一目山到着です。
24P101056625P1010570
一目山1287m
登頂記念。一目山登山口へ下山します。
26P101057327P1010574
少し舗装路を歩いて全員無事に下山しました。
28P1010576
オオヤマレンゲ開花を見たこともさることながら、天気が良くて九重連峰が見れたり、由布岳も見れた天気(皆さんの平素の行い)に感謝です。
・写真をクリックすると拡大できます。

2017.06.10~13  屋久島縦走と太忠岳(屋久島、鹿児島県、日本・九州百名山、一等三角点)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します・・・・

1日目 福岡空港13:00~屋久島空港14:05ホテル
従来の高速バス、トッピーに比較すると断然早い。

2日目 淀川登山口~新高塚小屋の予定でしたが
豪雨、雷でガイド判断、投石平付近から引き返して石塚小屋泊に急遽
変更して翌日に備えました。

3日目 石塚小屋~投石平~宮之浦岳~縄文杉~荒川登山口
・・・・・歩行距離17.1km、行動時間10時間、標高差計上382m下1365m・・・・・
6月2日時点では蕾のヤクシマシャクナゲが開花していました。
00屋久島_02300屋久島_035
開花したての頃はピンク、すぎると白色になります。早朝に出発。
00屋久島_09601屋久島_010
昨日引き返した投石平。岩登り。
02屋久島_10803屋久島_020
昨日の大雨で靴、ズボンは乾いているのかな?
03屋久島_02104屋久島_024
爺面岩? 宮之浦岳(栗生岳)への上り。
05屋久島_02606屋久島_122
栗生岳。宮之浦岳1936m、九州最高峰、日本・九州百名山、一等三角点到着。
07屋久島_02708屋久島_029
宮之浦岳登頂記念。山域に石楠花の花が点々と見えています、後方は永田岳。

09屋久島_03310屋久島_036
縄文杉に向かいましたがヤクジカが・・逃げませんネ。平石到着。
11屋久島_04412屋久島_046
岩場を下り。上って。
13屋久島_04914屋久島_053
新高塚小屋に到着。縄文杉へ向かいます。
15屋久島_05516屋久島_149
高塚小屋に到着。縄文杉に到着。
17屋久島_15118屋久島_058
展望台が設けられていました、近くには保護のためいけません。荒川登山口を目指して木道を下ります。
19屋久島_15520屋久島_065
ウイルソン株、中に入るとハートのマーク。長いトロッコ道は堪えます。
21屋久島_06722屋久島_167
トイレが整備されています。ヤクザルにも出会いました。
23屋久島_06824屋久島_073
陸橋を渡りますと登山口はもうすぐです。荒川登山口に無事に下山しました。

25屋久島_07426屋久島_075
宿に帰り、別の登山者の訃報を聞きました。
ガイド判断でコース変更、宿舎変更で無事で良かったです。

4日目 屋久杉ランド~太忠岳~屋久杉ランド
・・・・・歩行距離5.2km、高度時間、約5時間、標高差計±514m・・・・
屋久杉ランド到着。屋久杉ランド入口。
01屋久島_08002屋久島_084
天柱石にて。
03屋久島_18404屋久島_085
凄い巨石ですね~。天気が悪いので映えないです。
05屋久島_08606屋久島_185
こんなロープ場がありますよ。太忠岳1497m、九州百名山、登頂記念。
07屋久島_08808屋久島_091

・写真提供はYTさんでした。悪天の中本当に撮影ありがとうございました。

2017.06.10  宝満山~三郡山~若杉山縦走(福岡県、九州百名山、一等三角点)に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。

この記事を掲載する前に屋久島登山で2人の死亡記事がニュースで流れました。同日サンサン山倶楽部も屋久島登山に入山していました。
縦走コースは天気を判断して山中山小屋を変更して無事に通過、日帰りコースは宮之浦登山から縄文杉コースに変更しましたが悪天(豪雨、雷)などで途中で引き返しました。どちらのコースもガイド判断が素晴らしかったので事故発生はありませんでした。
同じ登山者として事故に遭われた方にご冥福を祈ります。

本題に戻して宝満山~三郡山~若杉山縦走は
ステップアップ、特に体力を見極める(確認)主旨で計画しました。

宝満山~三郡山~若杉山縦走
・・・歩行距離14km、行動時間8時間、標高差計上1242m下852m=2094m・・・
アップダウンが14回ほどあるロングコースですが、マイカーでは縦走できないのでなかなかトライ(夏期講習)できませんネ

竈神社駐車場より登山開始。竈神社に上がってきました。
正面登山口より宝満山山頂を目指す、途中水場あり水補給ポイントあります。
山頂まで2時間が石段で疲れるためにスローペースで登る体力温存の必要あります。
01IMG_359902IMG_3606
参道ですが登山道にはいります。掘割の登山道もあります。
03IMG_361004IMG_3611
こに時期だけのカエル注意の看板。水場です。
05IMG_361306IMG_3614
百段ガンギ、今回写真が撮れなかったので前回を利用、なぜかと言うとこの百段ガンギの石段歩きは堪えます。馬蹄石に上がってきました、山頂が近くなりました。
07DSCF039508IMG_3622
①座目、宝満山山頂到着。宝満山登頂記念。
山頂から下山は鎖場を通らずに北側の登山ルートを降りる
09IMG_362410IMG_3627
三郡山への縦走路に入り②座目、物頂山。頭布山分岐。
11IMG_363112IMG_3634
各所に自然歩道の看板と現在地が知らされています。三郡山が目の前です
13IMG_363814IMG_3639
③座目、三郡山山頂。三郡山登頂記念。
15IMG_364216IMG_3641
昭和の森分岐:エスケープルート。④座目、前砥石山
17IMG_364918IMG_3654
前砥石山からすぐに⑤座目、砥石山。⑥座目、鬼岩谷山:一等三角点:鬼岩谷です。
19IMG_366020IMG_3664
ショウケ越えに到着しましたが、今この陸橋は通行禁止になっております、迂回路があります。若杉山への急登は長く歩いてきたので堪えます。
21IMG_366722IMG_3669
若杉ケ鼻、展望を楽しみます。⑦座目、ピーク最後の若杉山登頂記念。
23IMG_367224IMG_3676
下山路は→に従い遊歩道歩きでした。奥の院遥拝所Pへ無事に下山しました。
25IMG_367726IMG_3682

今回はさわやかな風が吹く登山でしたが水は皆さん1リッター以上飲まれました、天候次第では最低でも1、5リッター以上ないと熱中症、けいれんの心配あります。塩分補給も大事で早めの補給をしてもらいました。


登山道で出会えたエゴノキ。ヤマツツジなどが見れました。
00IMG_365300IMG_3655
・写真をクリックすると拡大できます。



2017.05.30  ミヤマキリシマ咲く亀石山と 野草天ぷらパーテイと天ケ瀬温泉に栗林、松本コンビで楽しみましたので紹介します。
目的はミヤマキリシマが簡単に見える亀石山、山野草のテンプラパーテイで楽しむことでした。

亀石峠~亀石山~亀石峠
・・・・歩行距離3km、行動時間1.3時間+& 標高差計±152m・・・・・

ミヤマキリシマの中でパチリ。亀石峠より出発。
001P101036801P1010319
ドウダンツツジの登山道。山頂到着。
02P101033903DSCN0760
亀石山登頂写真。万年山や九重山系が見えました。
04P101034905P1010350
ミヤマキリシマが満開でした。
06P101036007P1010361
わらびとり。ヨモギとり。
08P101036609P1010379
山野草を手分け。山野草をテンプラにしました、同時に各自が持ち込んでくれた家庭料理などで大満足でした。
10P101038611DSCN0766
山野草は、わらび、コシアブラ、ヨモギ、ユキノシタ、ドクダミ、など結構取れましたヨ。

今回出会えた花たち
00P101032000P101032100P101032200P101032700P101033200P101033700P101033800P1010362
・写真をクリックすると拡大できます。

2017.05.26~29 天城山と丹沢山系縦走に徳永ガイドがのぼってきましたので掲載します。
前号の天城山http://www.33-yama-club.jp/blog/2017/06/post-1491.htmlに引き続いて丹沢山系縦走です。

3日目
大倉山の家~塔ノ岳~蛭ケ岳
・・・・・歩行距離11.6km、行動時間7.5時間、標高差計上1478m下93m・・・・

・大倉~蛭ヶ岳 富士山を見ながらの縦走コースは新緑の時期でもあり気持ちのいいルート、しかし、登山道の途中は木道が多く特に壊れかけた木の階段は足の置き場が悪くかなり疲れる。全体的に登山道が荒れている。・アップダウンも多くきついコース

大倉登山口。塔ノ岳を目指します。
3-01IMG_01333-02IMG_0135
各所に小屋があるので助かります。長い階段。
3-03IMG_01363-04IMG_0140
整備された木道。
3-05IMG_01423-06IMG_0145
雨ではないが今日はガスがかかり見通しが無い。
3-07IMG_01513-08IMG_0155
塔ノ岳はもうすぐ。塔ノ岳1491m到着
3-09IMG_01563-10IMG_0159
塔ノ岳登頂記念。アップダウンの多い縦走路。
3-11IMG_01643-12IMG_0170
蛭ケ岳までまだ長い。丹沢山1567m登頂記念
3-13IMG_01723-14IMG_0181
不動ノ峰休憩所。蛭ケ岳への道標。
3-15IMG_01843-16IMG_0186
鬼ケ岩での岩場の下り・・・・・
3-17IMG_01873-18IMG_0188
ヤセ尾根の通過。蛭ケ岳到着、展望が無いのが残念。
3-19IMG_01893-20IMG_0190
蛭ケ岳1673m登頂記念。明日は晴れるかな?
3-21IMG_01934-01IMG_0199

4日目
蛭ヶ岳~下山~上青根登山口
・・・・歩行距離8.7km、行動時間3.2時間、標高差計上107m下1343m・・・
今日は昨日とうってかわって晴天です。富士山がクッキリ見えています。
4-02IMG_02024-03IMG_0208
富士山をバックに登頂記念。今日は最終日、頑張って下山しましょう。
4-04IMG_02184-05IMG_0221
快適な登山道。
4-06IMG_02254-07IMG_0226
富士山が・・・・。休憩ポイント。
4-08IMG_02294-09IMG_0230
上青根分岐。一気に下ります。
4-10IMG_02324-11IMG_0234
上青根登山口へ無事に下山できました。丹沢縦走を祝して・・・
4-12IMG_02424-13IMG_0244

今回、丹沢で出会えた花たち。トウゴウミツバツツジやシロヤシオ
3-00IMG_01543-00IMG_01573-00IMG_01683-00IMG_01693-00IMG_02243-00IMG_0235
・写真をクリックすると拡大できます。

2017.05.26~29 天城山と丹沢縦走に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。最初に天城山を紹介します。


2日目
天城高原~万二郎岳~万三郎岳~天城高原
・・・・歩行距離6.9km、行動時間4.4時間、標高差計±356m・・・・

富士山が頭に雪を残して凛として気高い。登山口。

2-01!cid_15c5deb6217dd56562512-02IMG_0060
樹林帯の中を歩いていきます。道標もしっかり整備されています。
2-03IMG_00632-04IMG_0067
万二郎岳到着。整備された登山道。
2-05IMG_00712-06IMG_0078
万三郎を目指します。シャクナゲのトンネル?
2-07IMG_00792-08IMG_0090
素晴らしい眺めの富士山。主峰の万三郎岳。
2-09IMG_00912-10IMG_0095
万三郎岳登頂記念。道標がシッカリあるので道迷いは心配ないです。
2-11IMG_00992-12IMG_0101
荒れている登山道。樹林帯の中は快適です。
2-13IMG_01032-14IMG_0107
涸沢を渡ります。ユニークな設計?
2-15IMG_01082-16IMG_0111
無事に周回して下山できました。今日は弁当でなく伊豆で昼食でした。
2-17IMG_01142-18IMG_0121

天城山で出会えた花たち、トウゴウミツバツツジやシャクナゲ

2-00IMG_00682-00IMG_00762-00IMG_00802-00IMG_00812-00IMG_00882-00IMG_0104

1日目
石川さゆりを訪ねて、浄蓮の滝、天城隧道に行きました。

1-01IMG_00341-02IMG_00331-03IMG_00391-04IMG_0036
・写真をクリックすると拡大できます。

次号は丹沢縦走をお届けします。

2017.05.27~28 法華院温泉に宿泊する、扇ケ鼻~星生山と大船山~平治岳縦走(九重山系、大分県)に斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。

ミヤマキリシマの咲く時期に山小屋体験「法華院温泉」に宿泊するアルプスデビューへの挑戦。

● 2日間天気が良く眺望を楽しめました。

●ミヤマキリシマは平治岳と三俣山の南斜面に咲き始めていて3分咲でした。来週の日曜日が見頃だと思います

1日目

牧ノ戸峠~扇ケ鼻~星生山~久住分れ~北千里~法華院温泉
・・・・・歩行距離8.2km、行動時間4.5時間、標高差計上526m、下591m・・・・

牧ノ戸峠登山口。登山口すぐ上の展望台より牧ノ戸峠、後方は涌蓋山。
1-01IMG_33861-02IMG_3388
沓掛付近より登山道、星生山、三俣山。扇ケ鼻分岐。
1-03IMG_33921-04IMG_3396
扇ケ鼻1698m到着。登頂記念。
1-05IMG_33981-06IMG_3400
扇ケ鼻より九重山系、それにしてもミヤマキリシマが咲いていない。
ミヤマキリシマは蕾で咲いてない。尺取虫はいない
分岐に戻り星生山分岐より星生山を目指します。
1-07IMG_34011-08IMG_3404
星生山もピンクに染まっていない。星生山登頂記念。
1-09IMG_34051-10IMG_3412
星生崎から下ります。避難小屋に到着。
1-11IMG_34141-12IMG_3415
久住分れから下ります。北千里への下り、ガスにまかれても判るように黄色のマーカーが付けられています。三俣山の斜面にミヤマキリシマガ咲いていた。3分咲き
1-13IMG_34171-14IMG_3418
北千里から硫黄山。北千里。
1-15IMG_34191-16IMG_3421
法華院温泉への下り。山肌にピンクが、ミヤマキリシマが咲いています。
1-17IMG_34231-18IMG_3426
ミヤマキリシマ。法華院温泉への岩場の下り。
1-19IMG_34321-20IMG_3433
法華院温泉へ到着。法華院温泉は宿泊客が多く多数のツアー登山客が宿泊していました。
1-21IMG_34362-01IMG_3442

2日目
法華院温泉~坊ケつる~大船山~北大船山~平治岳~男池
・・・・歩行距離9.4km、行動時間7時間、標高差計上755m下1143m・・・・
坊ケつると大船山。大船山の取付。
2-02IMG_34432-03IMG_3445
急登を段原に上がってきました。下に坊ケつると三俣山。
2-04IMG_34472-05IMG_3451
九重山系。大船山へ急登の上り。
2-06IMG_34522-07IMG_3456
大船山1786.2m到着。大船山登頂記念。
2-08IMG_34632-09IMG_3462
遠く由布岳、鶴見岳が見えていました。北大船山に到着。
2-09IMG_34672-10IMG_3470
大戸越に到着、平治岳は少しピンクに染まっていました、ミヤマキリシマが三分咲き。ミヤマキリシマの中を平治岳への上り。
2-11IMG_34792-12IMG_3489
平治岳1643mにて登頂記念山頂付近より坊ケつると九重山系。
2-13IMG_34952-14IMG_3498
大戸越に引き返しました、ここから男池へ向かいます。
ソババッケに下りてきました、ここから男池へ下山します。
2-15IMG_3507
2-16IMG_3509
男池への道標。今回出会えた花たち、ミヤマキリシマ、イワカガミ、シャクナゲ。
2-17IMG_3511000IMG_350200IMG_345000IMG_3453
・写真をクリックすると拡大できます。

2018年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

最近のコメント