2016年5月アーカイブ

2016.05.23 前日の大峰山に引き続き、大台ケ原(日出ケ岳、奈良県、日本百名山)に悦子ガイドと斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。

今日も素晴らしい天気、山の神に感謝、感謝
駐車場~シオカラ谷~大蛇嵓~牛石ケ原~日出ケ岳~駐車場
・・・・・・歩行距離6.6km、行動時間3.45時間、標高差計±275m・・・
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
00DSCF029700IMG_5454
ツクシシャクナゲ
00DSCF030300IMG_548800DSCF030600DSCF0313
アケボノツツジも咲いていました。
00DSCF031500IMG_5501
シオカラ谷へ向かいます。熊注意の看板。
01DSCF028302DSCF0285
シオカラ谷への道標。谷へ下っていきます。
03DSCF028704DSCF0289
シオカラ谷の吊橋。道標。
05DSCF029106DSCF0294
アオダモの木、バットやテニスラケットなどに利用される木ですが植生が追い付かず減少しています。又、消炎剤、利尿剤にも利用されるなど薬用効果もあります。
DSCF0292 
自然林の中を登っていきます。ツクシシャクナゲのトンネルがありました。
07DSCF030208DSCF0305
大蛇嵓分岐。大蛇嵓に向かいますがアケボノツツジが真近に咲いていました。
09DSCF0310
10DSCF0318
大蛇嵓です、岩が滑るので要注意です。
11DSCF032612DSCF0331
イトザサの中の登山道。神武天皇像
13DSCF033614DSCF0337
鹿から樹木を守っています。階段の長い上りになりました。
15DSCF034016DSCF0342
日出ケ岳山頂と展望台
17DSCF035118DSCF0353
日出ケ岳登頂写真。課外(鹿害)授業。
19IMG_560320DSCF0355
無事に周回登山が終わりました。今日はカレーライスの昼食です。
21DSCF035922DSCF0361
今回利用した名門大洋フェリー。夕陽に映えるシルエット。
23DSCF036624DSCF0367
・写真をクリックすると拡大できます。

2016.05.22~23 大峰山(奈良県、近畿地方最高峰、日本百名山)と大台ケ原に悦子ガイドと斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。

最初に大峰山を紹介します。
行者還登山口~大峯奥駈道~稜線~弥山~八経ケ岳(往復)
・・・・・歩行距離9.3km、行動時間7.1時間、標高差計±957m・・・
いままで何度か上ったが何時も雨でした。今回素晴らしい天気、皆様の平素の精進に山の神が天気をくれました。

綺麗な開花が見られました。
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
00DSCF018100DSCF0191
シロヤシオ。ヤマツツジ
00IMG_531600DSCF0177
シャクナゲ
00DSCF018800IMG_5321
オオカメノキ、サンカヨウ
00DSCF022200IMG_5392
サンカヨウ。マイズルソウ
00DSCF024100DSCF0243
オオヤマレンゲが芽吹いて居ましたが開花には早かったです。
00IMG_5390
登山口。少し歩いてストレッチです。
01DSCF016502DSCF0167
橋を渡ります。標高差390m、約1時間の急登をドンドン上がっていきます。
03DSCF017004DSCF0186
稜線(分岐)に上がってきました。西に向かい最初に弥山を目指します。
05DSCF019406DSCF0199
弁天の森。聖宝跡。
07DSCF020808DSCF0213
弥山への上り。階段が設置されています。
09DSCF021510DSCF0221
あともう少しで弥山。弥山に到着、昼食にしました。
11DSCF022312DSCF0231
弥山山頂。神社になっています。
13DSCF023014DSCF0235
八経ケ岳に向かいますが途中のオオヤマレンゲ保護地。八経ケ岳山頂、
八剣山、仏経ケ岳の別名があります。
15DSCF023916DSCF0246
八経ケ岳登頂記念。同じ道を下りましたが奥駈出合の木の中の道標。
17DSCF025118DSCF0265
無事に登山口へ下山しました。
19DSCF0269
・写真をクリックすると拡大できます。
次号は大台ケ原を掲載します。

2016.05.18~19、「阿吽の旅」に松本が行ってきましたので紹介します。
「郷土史家の金谷俊樹さん」が同行、解説をして頂きました。

「石造仁王像」は国内で最も多く、石工さんたちにより作られ
現存しています。

もともと1体の像であり、「阿形」「吽形」の2人のコンビネーションが
「阿吽の呼吸」を
象徴しています。
村々の寺社、寺院の山門に堂々と、又小さくひっそりと立っている
姿はいかめしくもあり、かわいくもあり愛着を感じます。

なんとなく見過ごしてきた事が、今回の旅により引き出しが
一つ増えたような癒しの旅になりました。

00P112058900P112059000P112062100P112063200P112064500P112068400P112068700P112069400P112070100P112070200P112070400P112071400P112071700P112072100P112073100P112073200P1120762 

歩きの途中で道路脇に見られた花たち。
01P112059501P112060001P112067301P112068001P112069801P112070501P112075401P112075501P112075901P1120761
写真をクリックすると拡大できます。

2016.05.22 祖母山縦断(神原~祖母山~北谷)に前日に引き続き徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。

祖母山縦断(神原~祖母山~北谷)
・・・・・・歩行距離6.2km、行動時間5.4時間、標高差計上1075m、下655m・・・
祖母山1合目登山口、トイレもあります。少し歩いて本登山道に入ります。
2-01P52247412-02P5224744
整備された登山道。御社(おやしろ)の滝。
2-03P52247472-04P5224748
5合目避難小屋に到着。バイオトイレもあります。
2-05P52247512-06P5224754
しっかり道標があります。樹林帯の中を進みます。
2-07P52247552-08P5224758
5合目から急登を上っていきます。いのち水、7合目付近。
2-09P52247622-10P5224764
国観峠に上がってきました。山頂を目指します。
2-11P52247662-12P5224768
シャクナゲが残っていました。祖母山に上がってきました。
2-13P52247692-14P5224770
祖母山頂。祖母山登頂記念。
2-15P52247712-16P5224774
9合目小屋へ下ります。9合目小屋。
2-17P52247772-18P5224779
道標がありコースタイムがあります。三県境(熊本、大分、宮崎)
2-19P52247802-20P5224785
千間平です。北谷へ下山します。
2-21P52247882-22P5224789
1合目の道標、各合目に道標があります。北谷登山口へ無事に下山しました。
2-23P52247912-24P5224794
久しぶりに晴れた祖母山で写真が取れました。
・写真をクリックすると拡大できます。

2016.05.21~22 緩木山~越敷岳(祖母山系、大分、熊本県、九州百名山)と祖母山縦断(神原~祖母山~北谷)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。
最初に、緩木山~越敷岳縦走を紹介します。

広域農道登山口~緩木山~越敷岳~登山口
・・・・・歩行距離8.2km、行動時間4.4時間、標高差計±731m・・・・・

登山口。最初は林道歩きで登山道に入ります。
1-01P52146821-02P5214684
すぐに荒れた杉林歩きます。高度を上げてひろい山頂の緩木山。
1-03P52146871-04P5214693
登頂記念写真。一旦鞍部に下山して稜線へ上り返します。
1-05P5214696
1-06P5214698
祖母山、天狗の岩屋方面の展望。縦走路です、越敷岳に進路をとります。
1-07P52147011-08P5214704
アップダウンを繰り返します。越敷岳の上り、時計回りに進みます。
1-09P5214707
1-10P5214710
越敷岳山頂。山頂にて登頂写真。
1-11P52147121-12P5214713
甑岳と後方は祖母山、天狗方面。越敷岳の下り。
1-13P52147151-14P5214716
山頂を巻いて下ります。登山口へ下ります、御聖洞付近。
1-15P52147181-16P5214721
ガレの下り、苔むした岩は注意です。林道に下りてきました。

1-17P52147221-18P5214723
林道歩きで登山口へ周回してきました。宿泊のあ祖母学舎。
1-19P52147251-20P5224739
1日目の登山が無事に終了しました。
・写真をクリックすると拡大できます。

次号は祖母山縦断(神原~祖母山~北谷)を掲載します。

2016.05.15  前日の新百姓山に引き続き「杉ケ越~傾山~黒仁田登山口」に徳永ガイド、斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。

杉ケ越登山口~(*注)~傾山~九折越~黒仁田登山口
・・・・・歩行距離8.1km、行動時間6.2時間、標高差計上772m、下652m・・・・

危険地帯(ハシゴ場13か所、ハシゴ16本)、このうちの8か所(9本)が下り、
   その他ロープ設置ありとの通過です。

登山口にある注意書き。すぐに昨日登った新百姓山と分岐です
2-01IMG_51572-02P5154635
しばらく緩やかな自然林を歩きます。今回は足並みがそろっていました。
2-03P51546372-04P5154638
1088m付近からの景観。ここからハシゴが始まります。
2-05P5154641
2-06P5154642
上りだけでなく下りのハシゴ。今度は上りハシゴです。
2-07IMG_51632-08IMG_5164
以前は木ハシゴでしたがアルミのハシゴ、設置関係者に本当に感謝です。
2-09IMG_51652-10P5154645
下りのハシゴ、順序良く待ちます。小さなアップダウンが何回もあります
2-11IMG_51692-12IMG_5172
ブナの向こうに山ツツジ。稜線歩き。
2-13IMG_5177
2-14IMG_5178
危険の道標。難の花?
2-15P51546492-16IMG_5180
ヤセ尾根の通過。岩場のトラバース、ロープが古くなっているので注意です。
2-17P51546502-18P5154652
木の根も利用しながら通過。岩峰を巻いて通過します。
2-19IMG_5181
2-20P5154654
ヤセ尾根、岩場の通過です。ハシゴの下り。
2-21P51546562-22IMG_5184
皆さん経験者なのでスムーズに通過。九折越への分岐に上がってきました。
2-23P51546572-24P5154661
ガスがかかってきました。ヒカゲツツジが咲いていました
2-25IMG_51882-26IMG_5197
オオカメノキ。アケボノツツジ。
2-27IMG_51982-28IMG_5199
冷水コース分岐。三ツ坊主分岐
2-29P51546652-30P5154667
ガスがかかった傾山。傾山に到着。
2-31P51546692-32P5154670
傾山だから傾いている?いいえ、写真のアングル、遊び心。山頂で一休み。
2-33IMG_52102-34IMG_5212
傾山(1602m)登頂写真。黒仁田登山口へ下山します。
2-35P51546722-36P5154673
九折越に到着。無人の九折小屋。
2-37P51546742-38IMG_5225
鹿がこちらを覗いています。シカと見た? すぐ下の水場。
2-39IMG_52302-40IMG_5237
黒仁田登山口。
2-41IMG_52402-42IMG_5242
駐車場へ無事に下山してきました。
2-43IMG_5243
難コースでしたが経験者、足並みがそろっていて無事に通過しました。
・写真をクリックすると拡大できます。


2016.05.14 新百姓山(宮崎県)に徳永ガイド、斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。

山名の由来は「平家の落人が百姓になって山に入るようになった」ことからついた。祖母山~傾山~新百姓山~檜山~夏木山~五葉岳の縦走路にある山でファミリー登山が出来る山として人気が高い。

杉ケ越登山口~新百姓山~往復~杉ケ越
・・・・・歩行距離5km、行動時間3時間、標高差計±402m・・・・
杉ケ越トンネル、宮崎県側登山口、杉ケ越大明神に安全祈願
1-01P51445991-02P5144601
自然林と木漏れ日のコンタラスト。一杯フィトンチッドを吸って。
1-03IMG_51111-04P5144603
ヤマツツジ。ブナ綺麗です
1-05P5144607
1-06IMG_5131
ヒメシャラが出てきました、山頂が近い?。HさんとBさんの国際結婚?

1-07P51446081-08IMG_5137
人吉のカメさん。新百姓山山頂、展望はありませんが自然林の中です。
1-09IMG_51381-10IMG_5144
山頂到着。登頂記念写真。
1-11P51446101-12P5144612
明日に備えてここで下山。ブナの大木。

1-13P51446151-14IMG_5150
杉ケ越大明神に帰り着きました。駐車場(トンネル登山口)を目指します
1-15P51446171-16P5144618

・写真をクリックすると拡大できます。
・次号は「杉ケ越~傾山」を紹介します。

2016.05.15 津波戸山(国東半島、大分県、旧九州百名山)に福村ガイドが登ってきましたので掲載します。

今回はステップアップの計画なので、88か所巡り、岩場コースへのチャレンジです。ハーネスセットを駆使しての安全登山を目指しました。

登山口~3番~津波戸山~66番~88番~登山口
・・・・・歩行距離4.5km、行動時間6時間、標高差計±449m・・・・・
登山口方面から津波戸山。津波戸山登山口
01P112054602P1120547
海蔵寺跡。 いよいよ3番から岩場、ヤセ尾根の通過です。
03P112054804P1120550
岩場の上りです。所々には鎖が設置されています。

05P1120552
06P1080237
3番横の岩場。撮影ポイント、後方が津波戸山
07P108023808P1080242
土壁が剥げた箇所にはスリングを設置して通過。最大の難所。
09P112055510P1120556
カラビナの付け替えなどで安全登山を目指します。最後はオーバーハングになっているので技術が必要です。
11P112055712P1080243
次から次に、ここはステップが滑ります。次は針の耳です、背を低くして回り込んで通過します
13P112055814P1120559
針の耳通過したところです。さらに岩峰の通過が続きます、上から撮っているので高度感が判りますね。
15DSC_020116P1080250
めざせローソク岩(勝手に命名)。可憐な野菊。
17P108025218P1080253
何の花? 奥の院に下りてきました、ここからは通常ルートで山頂目指します。
19P108025520P1120561
この花も花名が判らない・・残念。津波戸山山頂。
21P112056322P1120565
津波戸山登頂写真。下山は通常コース(ゴルジュコース)を下って弘法大師像にお参りです。
23P112056724DSC_0209
66番から東の岩稜(尾根)に向かいます。苔むした岩は滑るので要注意です。

25P112056826P1080267
東の岩稜帯にて記念のポーズ。岩稜帯の通過です。
27DSC_021128P1080269
絵になる一枚、もちろんお参りして通過します。キレットを通過します。
29P112057030P1080270
東尾根から津波戸山を振り返る。何の花?

31P108027232P1080273
88番からの下山は懸垂下降で下りました。
33P1120572
全員無事に下山しましたが、雨、雨後の時は要注意です。下山時に地元の登山者から「貴方たちみたいにしっかり装備されると嬉しい」と言われました。時々事故が有ってるみたいです。
・写真をクリックすると拡大できます。

 

2016.05.07~08 大崩山(坊主尾根~大崩山~和久塚尾根)大崩山系、宮崎県に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。

坊主尾根、和久塚尾根も祝子川を渡渉しなければなりませんが、今回雨後ということで水量が多く難儀しました。今後の大崩山の同ルート利用については雨時、雨後には渡渉できないので注意が必要です
(吊橋など設置されなければ)◆

登山口~坊主尾根~大崩山~和久塚尾根~登山口
・・・・・歩行距離10km、行動時間10時間、標高差計±1131m・・・・・

00DSCF012200P112039501P508451302P5084515
坊主尾根です。
03P508451804P1120350
右と次写真の個所は草付部分が剥がれてしまうでしょう
05P508452206P112035707P508452608P508452809DSCF009509P112036210P112036512P508453413P508453514DSCF0097
象岩下の通過。ワイヤーをしっかり握って通過しましょう
15P508453716P508454017P508454218P112037719DSCF010320P112037821DSCF011122DSCF011223P112038524DSCF011525P112038826DSCF011927DSCF012328P1120401
大崩山登頂写真。和久塚尾根へ向かいます
29P508455430P1120419
和久塚尾根の通過です、上和久、中和久、下和久塚と制覇しました
31P112042532P112042733P112042834P508456435P508456536P508456737P508456938DSCF014239P508457140P112047141P112047842P112048043P5084584
橋が落ちては設置の繰り返しですが橋が無いので石を飛び越えての渡渉です。足の短い人、跳躍が苦手な方は大変です。
44DSCF015645P508458746P508458947P508459148P1120492
なにはともあれ、無事に下山できました。みなさんお疲れ様でした。
・写真をクリックすると拡大できます。

2016.05.05  犬ケ岳~求菩提山縦走(英彦山系、福岡県、九州百名山)に悦子ガイド、斉藤ガイドが登ってきましたので掲載します。

犬ケ岳~求菩提山縦走
ルート:犬ケ岳登山口~ウグイス谷登山道~林道出合~笈吊岩~犬ケ岳
           ~一ノ岳~求菩提山~資料館P
・・・・・歩行距離8km、行動時間7.23時間、標高差計上772m、下822m・・・

今年のシャクナゲは当たり年、多くの開花が見られました
07DSCF002616DSCF0044

犬ケ岳登山口。ルート案内板(グルッと一周するみたいになります)
01DSCF000402DSCF0005
ウグイス谷登山道。 経読林道・笈吊岩登山口
03DSCF0013
05DSCF0019
笈吊岩を目指して上がっていきます。シャクナゲが見えてきました。
06DSCF002207DSCF0026
笈吊岩です、腕力・技術が必要です。手で支えて足で登るんですよ
08DSCF0029
09DSCF0030
怪しげな人はロープで確保しました。緊張感を持って登り切りましょう

10DSCF003311DSCF0034
すぐ上の三ノ岳にて昼食。シャクナゲのトンネルが迎えてくれます
12DSCF0035
14DSCF0039
今年は良く開花しています。 犬ケ岳に到着。
16DSCF004418DSCF0049
犬ケ岳登頂記念。縦走路・一の岳(野峠)分岐、ここから求菩提山を目指します
19DSCF005121DSCF0055
杉の宿跡、修験道の謂れが書かれています。5窟巡り分岐です、求菩提山往復
24DSCF005925DSCF0062
求菩提山到着。求菩提山登頂写真
26DSCF0065
27DSCF0069
5窟巡りです。
28DSCF007129DSCF0076
5窟巡りで往時をしのび、現世を見つめなおします。
30DSCF008031DSCF0084
求菩提山登山口へ無事に下山しました。
32DSCF0087
・写真をクリックすると拡大できます。

2016.05.03~04 二ツ岳とお化粧山~お姫山~五葉岳~夏木山縦走(宮崎県、九州百名山)に福村ガイドが登ってきましたので掲載します。

1日目 二ツ岳(登山口~二ツ岳往復)
・・・・・歩行距離6.5km、行動時間3.1時間、標高差計±557m・・・・

今日は雨、故にムリは止めて登山口~二ツ岳・北峰の往復にしました。
二ツ岳 登山開始林道終点煤市林道煤市林道登山口二ツ岳 山頂煤市林道上部 煤市林道登山口2林道終点へ石垣茶屋付近 散策石垣茶屋


2日目化粧山登山口~お化粧山~お姫山~五葉岳~夏木山~夏木橋
・・・・・歩行距離14km、行動時間6.3時間、標高差計上655m、下965m・・・

今日は天気回復、しかし日隠林道は凹凸が激しく難儀しました。
お化粧山登山口お化粧山登山口 出発山芍薬お化粧山山頂 (2)あけぼのつつじ2ぶなの三叉路お姫山お姫山 集合写真お姫山より下降お姫山より五葉岳へ五葉岳登り五葉岳山頂夏木山 頭巾山分岐しゃくなげ夏木山へ夏木山山頂夏木山より下降3
・写真にカーソルを添えると説明が出ます。
・写真をクリックすると拡大できます。

2016.05.01~03 2泊3日で燕岳、雪山登山(北アルプス、長野県)に徳永ガイドが登ってきましたので掲載します。

このたびは例年に比較して積雪量が非常に少なく、コースも容易にトレース出来た、又、天気に恵まれました。・・・・との報告です。
実際の画像を紹介しますのでご確認ください。

2日目 有明荘~登山口~合戦尾根~燕山荘~燕岳往復
・・・・・歩行距離5.5km、行動時間7時間、標高差計上1373m、下83m・・・
燕岳登山口(中房温泉そば)。合戦尾根を登っていきます。
2-01P50244082-02P5024411
所々にベンチが設置されています。積雪が現れてきました。
2-03P50244172-04P5024423
北アルプスの3大急登、合戦尾根を登っていきます。雪を被った山容、大天井岳かな?

2-05P50244252-06P5024428
合戦小屋に到着、積雪が多い場合は埋もれているのに営業しています。
ここからアイゼンを装着して上りました。
2-07P50244302-08P5024431
多くの登山者がいる合戦小屋前。しっかりトレースがありました。
2-09P50244332-10P5024436
天気に恵まれ展望が抜群。燕山荘に上がってきました。
2-11P5024442
2-12P5024444
テントがテントウむしみたい。燕岳へ行きました。
2-13P50244452-14P5024447
山頂にて登頂写真。周囲の景観抜群、鷲羽岳水晶岳方面。
2-15P50244502-16P5024453
立山、剱岳方面。 餓鬼岳~鹿島槍ケ岳方面。
2-17P50244542-18P5024457
槍ケ岳の尖峰。燕岳周辺は雪が無い状態でした。

2-19P50244592-20P5024461
燕岳名物のイルカ岩、どこに「いるか」って。夕暮れの槍ケ岳。
2-21P50244632-22P5024466
夕陽を見る登山者。燕山荘では赤沼オーナーによる山の話、ホルン演奏がありました。
2-23P5024468
2-24P5024472

3日目、燕山荘~合戦尾根~登山口
・・・・・歩行距離3.6km、行動時間4時間、標高差計下1228m・・・・
出発前の燕山荘前。下山です。
3-00P50344753-01P5034481
天気に恵まれ気分もルンルン。合戦小屋到着
3-02P50344923-03P5034497
その後、第3ベンチでアイゼン脱着して登山口へ無事に下山しました。
3-05P5034502
コースの内容、小屋などのインフラと安全性を考えると、アルプス雪山入門者にぴったりのコースになると思います・・・・徳永ガイド談
・写真をクリックすると拡大できます。
・次号は二ツ岳~五葉岳~夏木山を紹介します。

 

2016.05.01~2、対馬の山(白嶽、城山、龍良山、有明山)九州百名山に悦子ガイド、栗林ガイドが登ってきましたので掲載します。

1日目 白嶽(登山口~白嶽~登山口、往復)
白く輝く霊峰(対馬トレッキングガイドブックより)
・・・・・歩行距離4.4km、行動時間3.3時間、標高差計±469m・・・・
登山口手前の駐車場より白嶽。登山口案内板

1-01DSCF30011-02DSCF3002
登山前のストレッチ。登山道脇にある紹介表示板
1-03P10802051-04P1080210
登山道、以前に比較すると雨に洗われ石が現れ歩きにくい。行者の岩屋
1-05P10802111-06DSCF3011
鳥居を通過しました。ロープが張ってある急登を上ります。
1-07DSCF30141-08DSCF3016
山頂前広場に到着。岩場を登っていきます。
1-09DSCF30191-10DSCF3021
落石注意箇所。白嶽を巻いて山頂に到着、スリングで登りやすくしました。

1-11DSCF30231-12DSCF3025
狭いスラブ状の白嶽登頂写真。下りは尚注意が必要です。
1-13DSCF3027
1-14DSCF3028
ロープフィックスしておりました。やはり下りは要注意ですネ

1-15DSCF30321-16P1080214
下山していきます。山頂下広場からテラスにて昼食です、登ってきた白嶽が良く見えます。
1-17P10802161-18DSCF30331-19DSCF3036ギンリョウソウ

1日目 城山(登山口~城山~往復)
防人が築いた大要塞(蒙古襲来、バルチック艦隊)
・・・・歩行距離5.2km、行動時間2時間、標高差計±258m・・・・
登山口案内版。登山道は軍用道路?
2-01P10802182-02DSCF3040
ヤマボウシ。金田城石塁。
2-03P10802212-04P1080223
金田城石塁と海。東屋に到着、自動音声案内があります。
2-05P10802242-06DSCF3042
山頂下の砲台跡。さらに上り山頂到着、先ほど上った白嶽が見えます。
2-07DSCF30432-08DSCF3044
浅茅湾、遠くは韓国です。 城山山頂です。
2-09DSCF3048
2-10DSCF3045
本日2座目、城山登頂写真。砲台跡にもどりました。
2-11DSCF30502-12P1080230
金田城跡の標柱。やはり下山したら対馬の魚でビールでしょう。

2-13P10802322-14DSCF3053

2日目 龍良山(登山口~龍良山~登山口往復)
縄文の森の生き残り(最近登山解禁)
・・・・・歩行距離4.4km、行動時間3時間、標高差計±418m・・・・
登山口の案内板。登山開始。
3-00DSCF90143-01DSCF9015
スダジイの巨木と山ガール。 自然林の中を歩きますが道ロストに注意
3-02DSCF90163-03DSCF9017

龍良山分岐(稜線に上がってきました)。これから石場、岩場の急登です。
3-04P1080234
3-05DSCF9025
最後は岩登り。三角点が奥にあります。
3-06DSCF90283-07DSCF9030
3座目、龍良山登頂写真。面白いキノコ
3-08DSCF90343-09DSCF9042
ウラシマソウを見つけました。

3-10P1080235

2日目、有明山(登山口~有明山~清水山~登山口)
万葉の峰と厳原を一望
・・・・・歩行時間5.8km、行動時間3.3時間、標高差計±503m・・・・・
有明山(清水山登山口)。しばし車道歩きです。
4-01DSCF90534-02DSCF9054
いよいよ本格的な登山道。穏やかな上りで上がっていきます。
4-03DSCF90564-04DSCF9058
成相山分岐。各所に道標があります。
4-05DSCF90604-06DSCF9062
山頂近くのツツジがきれいでした。有明山山頂、山頂標識が欠如してました。
4-07DSCF90644-08DSCF9065
広い山頂脇から白嶽が見えます。4座目、有明山登頂写真。
4-09DSCF90674-10DSCF9073
下山は清水山に向かいます。清水山山頂は一の丸、城址です
4-11DSCF90774-12DSCF9080
城壁を抜けて二ノ丸へ向かいます。二ノ丸の案内板
4-13DSCF90824-14DSCF9083
三ノ丸です。目の前に厳原市内
4-15DSCF90854-16DSCF9087
登山口に無事げざんしました。厳原市内にもアチコチ、ナンジャモンジャがさいていました。
4-17DSCF90884-18DSCF90934-19DSCF9095
1泊4座の対馬を極める登山が無事に終了しました。
・写真クリックすると拡大できます。

次号は「燕岳雪山登山」を掲載します

2016.05.01  背振山系縦走NO4(坂本峠~石谷山~九千部山~基山~原田駅)に斉藤 ガイド、泉ガイドが登ってきましたので掲載します。
本当は最終編ですが、NO2の計画が強風、雨で延期しましたので実際は3回目です

ルート:坂本峠~石谷山~九千部山~権現山~基山~原田駅
・・・・歩行距離22.6km、行動時間8時間、標高差計、上574m、下1074m・・・
坂本峠到着 登山口
01IMG_456802IMG_4569
九州自然歩道の案内板 今日は晴天、木漏れ日の中を歩きます
03IMG_457304IMG_4577
三領境に到着。 石谷山へ向かい登頂写真
05IMG_4581
06IMG_4584
九千部山へ向かいます。道標がシッカリあります。
07IMG_459608IMG_4598
九千部山(旧九州百名山)到着。登頂写真
09IMG_460510IMG_4608
大峠へ向かいます、実は登山道が通行禁止で一部林道歩きになりました。
11IMG_461012IMG_4612
大峠に到着。 権現山への階段の急登
13IMG_4621
14IMG_4623
権現山にて登頂写真 柿の原峠に下りてきました
15IMG_462716IMG_4629
しばし、車道歩きです。 基山に到着。
17IMG_463518IMG_4644
基山にて登頂写真。 翁草が咲いていました、まさしく翁になっていました。
19IMG_464720IMG_4651
基山からの下り。 滝の行者を抜けます
21IMG_466022IMG_4661
ツツジがきれいです。 無事に原田駅到着

23IMG_466524IMG_4671
・写真をクリックすると拡大できます。

2018年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

最近のコメント