2014年6月アーカイブ

2014.06.15 オオヤマレンゲの鳴子山(九重連峰)

| コメント(0)

2014.06.15鳴子山に悦子、有松ガイドが登ってきましたので掲載します。
  森の貴婦人・オオヤマレンゲを鑑賞する目的を兼ねての登山でした。
  梅雨時の合間をぬって晴天でよかったです。
  オオヤマレンゲは 6月下旬~が見ごろと思われます。
  今回、オオヤマレンゲとは別に、ベニドウダン、ミヤマキリシマの開花がきれいに見られま
  した。
A01imgp3433 A02p6150124 A03imgp3424 A04p6150123 A05imgp3436
1)2)オオヤマレンゲは一輪開花していました、まだ蕾です。3)4)5)ベニドウダンがきれいです
A06p6150141 A07imgp3455 A08p6150164 A09p6150169
6)ホウチャクソウ    7)~9)ミヤマキリシマの開花も見事でした

鳴子山:沢水登山口~稲星山分岐~鳴子山~稲星山分岐~久住分かれ~牧ノ戸峠
・・・・・歩行距離約9km、行動時間7時間10分、標高差上り854m、下り483m・・・・
01p6150109 02p6150114 03p6150115 04p6150120 05p6150136
1)本山登山道は涸沢を3回ほど通過して登っていきます 2)難所、写真ではあまり感じませんが岩場(巨石)を登っていきます 3)稲星山分岐に到着、ここから鳴子山の往復です、オオヤマレンゲはこの区間にあります 4)鳴子山山頂、登頂写真 5)稲星山分岐~鳴子山は岩場の通過があります
06p6150137 07p6150138 08imgp3434 09p6150144 10p6150145_2
6)7)8)岩場の横を抜けたり、越えたりしながら、オオヤマレンゲを見つけたり忙しいですネ 9)10)稲星山分岐に帰ってきました
11p6150146 12p6150148 13p6150150 14p6150152 15p6150155_2
11)12)中岳分岐へ向かいます 13)14)御池方面へ進みます 15)三俣山が見えています
16p6150158 17p6150165 18p6150166 19p6150167 20p6150168
16)~20)西千里ケ浜周辺ではミヤマキリシマが迎えてくれました
21p6150174 22p6150175
21)沓掛山を越えると・・・・22)牧ノ戸峠に無事に下山しました。

写真をクリックすると拡大できます。
写真を提供いただいた ASさんありがとうございました。

   

2014.06.12 前号に引き続き栗林、佐藤コンビの那須岳を掲載します。
事前調査では、今日は雨、強風・・15mぐらい。20m超えていれば即中止でしたが登山することにしました。今日は打って変わって雨です。
  
  那須岳:ロープウエイ山頂駅~茶臼山~県営駐車場
・・・・・歩行距離3.7km、行動時間2時間、標高差上220m、下り535m・・・・・
300p1050125 301p1050126 302p1050128 303p1050129 304p1050130
1)始発のロープウエイに乗車しました。運行するということは風の影響がない?駅員から雨に注意のアナウンスでした 2)山頂駅から雨の中を出発です 3)分岐、案内板 4)黄色のマーカーがしっかりついています 5)大岩の手前を通過します
305p1050131 306p1050133 307p1050135 308p1050141 309p1050139
6)山頂を目指します、風が強くなりました。雨と強風で顔に当たり痛いです。倒れないように注意して進みました 7)山頂口 8)鳥居をくぐります 9)10)茶臼岳山頂です。視界が無くて残念、良かったら那須連峰が見渡せたのに・・・
310p1050145 311p1050146 312p1050147
11)峰の茶屋避難小屋、デジカメに雨が入りだんだん撮影がダメになりました 12)岩場の通過です。鎖が設置されていました 13)強風と雨で登山道は水が流れる中を県営駐車場の那須岳登山口へ無事に下山しました。~あ~あ、飛ばされなくてよかった~

写真をクリックすると拡大できます。

前号に引き続き2014.06.11栗林、佐藤ガイドコンビの磐梯山をお届けします。
ちょっとした話の引き継ぎがあります。
昨年、秋に磐梯山に登ろうとしたのですが、台風襲来で断念、今回リベンジ企画でした。
それで、天気がもって(雨に合わず)良かったです。

             磐梯山
  ・・・・ルートは、翁島登山口~磐梯山~弘法清水~八方台登山口・・・・
 ・・・・・・歩行距離6.1km、行動時間6.4時間、標高差計上り1009m、下535m・・・・・
201p1050072 202p1050073 203p1050075 204p1050078 205p1050081
1)翁島の登山口から八方台へ縦断します 2)いきなりの急登をゆっくり上りました 3)スキー場道に出ました、下は猪苗代湖です 4)登山道に入ります 5)グングン高度を上げていきます、ゴンドラ乗り場分岐は1200m付近です 
206p1050082 207p1050084 208p1050087 209p1050088 210p1050090
6)ちょっと厄介な岩場です 7)視界が開けた登山道になりました 8)4合目です 9)10)急登を登っていくメンバー、でもガスの中です
211p1050092 212p1050093 213p1050094 214p1050099 215p1050100
11)山頂到着 12)13)山頂部、1819m→1816mに計測されていました 14)登頂写真 15)弘法清水へ下りました 
216p1050108 217p1050109 218p1050113 219p1050117 220p1050121
16)お花畑から弘法清水分岐へきました 17)八方台登山道の危険地帯、鎖ロープがあります 18)展望所、磐梯山噴火でできた湖がいろいろ見れます 19)中の湯から下はブナ林がきれいです 20)八方台登山口へ下山しました
221p1050123 222p1050124
21)22)八方台登山口、クマ」注意、6月上旬に襲われたニュースが案内されていました。

以下は本日登山道で出会えた花たちです
611 611_2 611_3 611_4 Photo_13
イワカガミ、ギンラン、スダヤクシュ、オーレン、ギンリョウソウ
Photo_15 Photo_16 Photo_17
コゴメグサ、ハクサンチドリ、ミツガシワ

写真をクリックすると拡大できます。
写真提供は M/Kさんです。ありがとうございました。    

 
 

2014.06.10~12 雄国沼、磐梯山、那須岳に栗林が現地ガイドの佐藤さんと登ってきましたので掲載します。
最初に1日目、ヒメサユリと雄国沼を紹介します。

各地で集中豪雨のニュース、東北もごたぶんにもれず雨模様?、「モシカシテダケド~」。
新潟空港に到着したら快晴、暑い天気の中を福島県会津方面へ移動しました。
喜多方道の駅で「郷土料理」を食べて、ヒメサユリの丘に向かいました。
101p1050029 102p1050022 103p1050025
1)~3)ヒメサユリの丘にて、ヒメサユリ群生地、朝日連峰や飯豊山には登山道脇にヒメサユリの群生があることは確認していましたが、斜面に一杯のヒメサユリでした。

  雄国沼:雄子沢登山口~雄国沼~雄子沢登山口
・・・・・歩行距離8.5km、行動時間3時間、標高差±210m・・・・・
104p1050030 105p1050033 106p1050037 107p1050038 108p1050043
1)駐車場到着 2)雄子沢登山口 3)4)緩やかな登山道を上っていきますが「ブナ林」が素晴らしいです 5)登山道脇にはズミの花
109p1050045 110p1050047 111p1050046 112p1050066
6)レンゲツツジ 7)ウツギの花 8)リンドウ 9)往復して登山口へ帰ってきました。
・・・・・雄国沼で有名なニッコウーキスゲは時期が早く見れませんでした・・・・
Photo_8 Photo_11 Photo_9   Photo_12 2
・・・宿泊は田部井さんのロッジ、沼尻高原ロッジです。全体図、内側より玄関外をみる、食堂横の休憩室、食堂、お風呂(露天風呂)です。

以下は登山道わきで見られた本日の花たち 
610 610_2 Photo 610_3 Photo_2
ウスバサイシン、エンレイソウ、コケイラン、チゴユリ、ツクバネソウ
Photo_3 Photo_4 Photo_5 Photo_6 Photo_7
ホウチャクソウ マイズルソウ、ユキザサ、ラショウモンカズラ、ズミとレンゲツツジでした

写真をクリックすると拡大できます。
写真提供はM/Kさんでした。ありがとうございました。

2014.06.08のミヤマキリシマ(大船山、平治岳)は今が旬です。
今年は 阿蘇のミヤマキリシマ開花が思わしくなく
九重連峰の扇ケ鼻は虫だらけでダメとの情報が入っています。
霧島連山は前回紹介しました。

大船山~久住山のミヤマキリシマは山肌がピンクに染まっています。
天気がイマイチで綺麗な写真ではありませんが、開花状況はわかるかな”
00p6080026 00p6080029 00p6080043 00p6080054 00p6080057 00p6080060 00p6080060_2 00p6080063 00p6080084 00p6080086 00p6080092
写真をクリックすると拡大できます。

2014.06.04~08浦一美ガイドがグループと一緒に屋久島縦走してきました。
 淀川登山口~黒味岳~宮之浦岳~永田岳~新高塚小屋~白谷雲水峡です。
 今日は コースの紹介ではなく
 今が旬、今年のヤクシマシャクナゲは50年に1回ぐらいの開花状況なので
 開花状況の写真を掲載します。・・・・・本当に素晴らしい・・・・・

P1030627_1 P1030632_1 P1030634_1 P1030643_1 P1030644_1

P1030647_1 P1030651_1 P1030657_1 P1030660_1 P1030662_1

P1030666_1 P1030670_1 P1030671_1 P1030675_1 P1030678_1

P1030680_1 P1030686_1 P1030695_1 P1030708_1 P1030717_1
これ以外で 永田岳の山腹にもいっぱい咲いていましたが、ガスがかかり撮影できませんでした。 本当に、素晴らしい今年のヤクシマシャクナゲです。
咲き始めは「ピンク」 成熟すると「白」になるヤクシマシャクナゲです。

写真をクリックすすると拡大できます。

2014.04.16徳永ガイドがグループと一緒に玉山に登ってきましたので掲載します。
天気に恵まれ素晴らしい玉山登山になりました。

1日目 福岡空港~台北空港~阿里山賓館
101p4160002 102p4160004 103p4160005 104p4160006 105p4160015
1)~5)夕刻に阿里山賓館に到着

阿里山賓館について:阿里山で一番高級なホテル。阿里山公園入口駐車場でホテル送迎バスに乗り換える。入り口フロント右横から食事会場のレストランの脇を通って各部屋に向かう。食事は朝・夕共ブッフェスタイル。夕食時はテーブル予約入れた。朝食は各自。各部屋にウェルカム果物もあった。水のペット2本あり(無料)。阿里山にもセブン有り(ホテル送迎有)。

全日バスチャターの為、不要な荷物はバスで預かり。次回はガイドと相談すること(ホテル預け翌日ガイド引取りも可)。

2日目、阿里山賓館~上東埔~塔塔加~排雲山荘(山小屋)
201p4170018 202p4170023 203p4170022 204p4170025 205p4170026
1)朝、玉山方面を望む 2)上東埔にて登山ガイド、ポーターと合流、観光ガイドとはここでお別れです 3)4)林道歩き 5)塔塔加(2680m)に到着
206p4170027 207p4170028 208p4170030 209p4170032 210p4170033
6)水道設備もしっかりあります 7)塔塔加の登山口 8)ストレッチ 9)玉山の山並み 10)登山風景
211p4170034 212p4170037 213p4170045 214p4170048 215p4170053
11)~15)排雲山荘(3402m)までの穏やかな上り
216p4170054 217p4170056 218p4170057 219p4170067 220p4170068
16)~20)整備された穏やかな上りです
221p4170070 222p4170073 223p4170074 224p4170076 225p4170075
21)~23)新しくなった排雲山荘へ到着します 24)寝室はベットです 25)玉山の案内板
226p4170079 227p4170081 228p4170082
26)夕食券 27)料理風景 28)夕食

登山道:明瞭で歩き易い登山道。休憩ポイントに東屋とトイレ有。木の階段やクサリ場(1箇所・問題無し)。

排雲山荘について:昨年よりリニューアルされて綺麗になった。1階は食堂・トイレ・事務所で2階が宿泊部屋(10名×10部屋程)

玄関横の靴箱に登山靴を収納して、サンダルで上がる(外履き兼用)。予約の寝袋を受け取って各部屋へ。夕・朝食券の配布有。

各食事共、準備が出来次第インフォがあって並んで受け取る。朝食は2回でAM200頃より軽食(饅頭とスープ)下山後にAM700頃より麺食とおかゆ。お湯、水は食堂に有り。部屋を片付け、寝袋を収納して指定場所へ置く。個人ゴミは持ち帰り。








3日目、排雲山荘~玉山~排雲山荘~台中市(泊)
300p4180088 301p4180089 302p4180091 303p4180092 304p4180093
1)早朝の軽食 2)~5)6)ヘッドランプ点けての出発でした。
305p4180094 306p4180095 307p4180097 308p4180106 309p4180100
6)7)明るくなってきました、排雲山荘から登り2時間30分でした 8)9)10)御来光です
310p4180101 311p4180105 312p4180108 313p4180112 314p4180116
11)~13)山頂でのひと時 14)下山です 15)排雲山荘に帰ってきました、下り1時間42分でした。朝食でした。
315p4180120 316p4190144
16)排雲山荘を出発、下山です、往路を戻り、17)本日は台中市に宿泊でした。

以上玉山の登山情報を掲載しました。
一番大変なのは、入山規制があり許可を取り付けるまでの事務作業が大変です。
これがスムーズにいけば体力度3で玉山(3952m)に登れると思います。

写真をクリックすると拡大できます。  

2014.05.31 ミヤマキリシマ満開の情報が 霧島の友人から届きました。
 今、見頃ですので写真でご紹介します。

とにかく今が満開、見頃との情報です。
01p1030796 02p1030803 03p1030814 04p1030815 05p1030824
1)えびの不動池 2)~4)硫黄岳のミヤマキリシマ 5)中腹から硫黄岳
06p1030831 07p1030842
6)7)硫黄岳に咲き誇るミヤマキリシマ
08p1030861 09p1030864 10p1030871 11p1030885 12p1030889
8)9)ピンクの山肌、高千穂峰 10)~12)高千穂河原先、矢岳手前のミヤマキリシマの群生地より高千穂峰、矢岳
13p1030892 14p1030893 15p1030900 16p1030902 17p1030904
13)14)高千穂河原から見る高千穂峰 15)~17)生駒高原のポピー

ミヤマキリシマは 霧島連山方面は満開、九重連峰も満開、阿蘇は壊滅(ガスのせい?)の情報です。今週は見ごろですよ・・・・

2018年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

最近のコメント