2010年7月アーカイブ

前号に引き続き薬師岳をお届けします。今日も快晴、北アルプスの山々が綺麗に見えました、最高の登山日和といいでしょう。

01cimg3221 02cimg3222 03cimg3224 04cimg3226 05cimg3230 06cimg3232 07cimg3237 08cimg3238 09cimg3241 10cimg3243 10cimg3244 11cimg3250 12cimg3257 13cimg3259 ①キャンプ場通過 ②キヌガサソウ ③薬師沢の登り ④歩道も綺麗に整備されています ⑤槍ケ岳方面 ⑥薬師小屋は改装中です ⑦槍ケ岳、穂高連峰 ⑧⑨薬師岳山頂 ⑩稜線上から裏銀座 ⑪裏銀座、鹿島槍ケ岳方面の山々 ⑫下山開始 ⑬太郎平小屋の広場 ⑭大勢の登山者でした。

写真をクリックすると拡大できます。稲永房枝さんは山名を引き継がないまま、又、アルプスに行きましたので間違っていたらご指摘下さい。

7/17~20、黒部五郎岳、薬師岳に稲永房枝ガイドが登ってきました。4日間天気に恵まれ素晴らしい山行をでしたが連休日で大勢の登山者でした・・とのこと。写真をいただきましたがどの方角から撮影したのか?、私も長く行ってないので良くわかりません。最初に黒部五郎岳を紹介します。

01cimg3173 02cimg3174 03cimg3177 04cimg3180 05cimg3183

①折立登山口 ②登山開始 ③三角点通過 ④もうすぐ小屋 ⑤太郎平小屋に到着

01cimg3187 02cimg3189 03cimg3191 04cimg3192 05cimg3194 06cimg3197 07cimg3200 08cimg3203 09cimg3206 10cimg3209 11cimg3211 12cimg3216

⑥黒部五郎岳を目指します、後は笠ケ岳? ⑦雪渓が残っています ⑧北ノ俣岳 ⑨赤木岳⑩中ノ俣乗越でチョット休憩 ⑪黒部五郎岳が迫ってきました ⑫黒部五郎山頂にて ⑬⑭裏銀座方面、槍ケ岳も見えました ⑮赤木の岩場を通過 ⑯雪渓で一休み ⑰富山方面の夕焼け

写真をクリックすると拡大できます。次号は薬師岳を届けます。

 

前号に引き続き、縦走コースの最後の目的の山、日本百名山農鳥岳を紹介します。

212 213 214 214_2 215 216 217 218 219 31 32 333 34 34_2 35 36 37

①農鳥小屋に到着です ②急登の登り ③西農鳥~農鳥岳 ④農鳥岳山頂 ⑤富士山を眺めて昼食・・なんと贅沢なこと ⑥雪渓は慎重に ⑦大門沢下降点 ⑧急な下りが続きます ⑨今日の泊まり大門沢小屋へ到着しました ⑩⑪危ない橋、沢を数回渡ります ⑫怖い吊橋を3回ほど通過 ⑬大きな砂防ダムが見えてきました ⑭下山口 ⑮バスに乗って広河原へ ⑮美味しい弁当と下山後はビール解禁 ⑯広河原には新しいビジターセンター完成

写真をクリックすると拡大できます。 

前号に引き続き間ノ岳~農鳥岳縦走コースを紹介します

21 22 23 24 25

①農鳥岳をめざして出発します ②日本で4番目の高峰、間ノ岳山頂 ③塩見岳、赤石を望む ④富士山がくっきり見えています ⑤目的の農鳥岳

26 27 28 29 210

⑥北岳から甲斐駒ケ岳、後方は八ケ岳連峰 ⑦仙丈岳 ⑧槍ケ岳、穂高連峰 ⑨白馬も見えています ⑩宝剣岳と後方に御岳が見えています

211  ⑪間ノ岳の下り・・・とにかく天気に恵まれ遠望も素晴らしかった。

写真をクリックすると拡大できます。次号は農鳥岳を紹介します。

7/17~20、徳永哲哉ガイド、北岳~間ノ岳~農鳥岳に登ってきました。連休日で山小屋は大混雑でしたが天気に恵まれ素晴らしい山行になりました。最初に北岳を紹介しましょう。

11 12 13 14 15

①2日目、広河原山荘を出発します ②途中から北岳が見えてきました ③二俣を通過します、まだ雪渓が残っていました ④小太郎尾根より北岳を目指します ⑤日本で2番目の高峰、北岳山頂

16 17 18 19 110 

⑥吊尾根を慎重に通過します ⑦キタダケソウがまだ咲いていました ⑧トラバース道 ⑨北岳山荘に到着しました ⑩今日の山小屋は超満員です

写真をクリックすると拡大できます。次は間ノ岳、農鳥岳を紹介します。

7/9~12,北岳・間ノ岳でめぐり合えた花を紹介します。写真の提供はK・Mさんです。花の名前は割愛しますので皆さんで判断してください。投稿でも構いませんヨ・・・下段コメント欄/クリックして名前を書いて送信してください。

01_003 03_016 05_018 08_048 09_052 07_035 04_017 06_024 02_005 11_055 12_056 13_058 10_054 18_080 19_082   16_077 17_078 20_109 15_067 14_06521_111 22_119 23_122 26_125 24_123 25_124 27_127 KMさん写真ありがとうございました。 

前号に引き続き北岳・間ノ岳、3~4日目をお届けします。

31 32 33 33cimg3136 34 35 36 37 38 392 310 311_2 ①北岳山荘前の雪渓でストレッチ ②間ノ岳を目指します ③④間ノ岳山頂 ⑤山頂下の雪渓を下る、安定していないと普段はダメです ⑥雪渓上から富士山 ⑦北岳山荘へ到着、雨が・・・予定の山小屋は肩ノ小屋 ⑧お花畑をトラバース ⑨諦めていたキタダケソウ発見、皆さんイチゲをキタダケソウと勘違いします ⑩今回2回目の北岳山頂 ⑪⑫肩ノ小屋到着、同時に大雨が・・ラッキーだけど明日が心配。

41 42 43 44 4日目、①今日は強風、強雨の中を下山 ②沢の増水を心配して少しピッチをあげる ③沢は増水、勢いを増していたが無事橋を渡ることが出来ました ④白根御池の分岐まで到着、ここまで来れば安心・・ということで4日間の初期の目的を達した「北岳・間ノ岳」でした。

写真をクリックすると拡大できます。

   

7/9~12、北岳・間ノ岳に徳永哲哉、稲永房枝ガイドが登ってきました。最初に1~2日目の広河原~北岳~北岳山荘までの2日間をお届けします。

11 12 13 14 一日目、①仙流荘で林道バスへ乗換えです ②さらに北沢峠にて広河原行きに乗り換えます  ③バス停より吊橋を渡って広河原山荘へ ④今年からメニューが代りました、甲州ワインとワインビーフです

21 22 23 24 25 26 27 28 28cimg3109 29 210 211_2 212cimg3123 ⑤大樺沢を渡ります、この橋のお陰で登山者は助かります ⑥二俣の雪渓を登ります ⑦小太郎尾根の急な登り ⑧鳳凰三山 ⑨肩ノ小屋までもう少し、男性的な甲斐駒ケ岳が勇姿を見せています ⑩肩ノ小屋前にて昼食です ⑪岩場を北岳を目指します、もうすぐ山頂 ⑫北岳山頂 ⑬記念の写真 ⑭⑮山荘を目指して北岳を振り返る ⑯北岳山荘へ到着、登ってきた北岳 ⑰救助ではありません、荷揚げでヘリが飛んでいました。

写真をクリックすると拡大できます。 

   

7/6、今日は早池峰山、岩手山に続く最終日、八幡平登山。といっても八幡平は登山口が高所にあり山頂まで楽にいける、どちらかというと花や紅葉を鑑賞しながら登山できる山、高所に湿原など多数あり高山植物が多く鑑賞できるポイントでもあります。ガイドしながらの写真撮影でチョット、コマ不足ですが紹介します。

01rimg0149 02p1010991_2 03rimg0157 04rimg0154 05rimg0155 06rimg0156 07rimg0158 08rimg0159 09rimg0161 10rimg0162 ルートは茶臼岳登山口~黒谷池湿原~源太の森~八幡平でした ①茶臼岳登山口 ②茶臼岳山頂 ③キスゲ④イワイチョウ⑥ミズバショウの後期 ⑦ワタスゲ ⑨イワカガミなど高山植物と風景 ⑩無事に下山して秘湯「藤七温泉」へ入浴して福岡への帰路につきました。

写真をクリックすると拡大できます。 

前号に引き続き岩手山の花をお届けします。

24rimg0082 25rimg0083 26rimg0089 27rimg0090 27rimg0091 28rimg0093 29rimg0105 30rimg0121 31rimg0122 36rimg0134 32rimg0127 33rimg0130 34rimg0131 35rimg0132 ①~⑦は登りの登山道で出会いました。コマクサもありましたがチョボチョボです。⑧以降は下山道で出会った花たちです ⑧⑨シラネアオイ、サンカヨウの群生はツルハシ辺り ⑫~⑭のコマクサは登山道の左右に群生してます。日本一の群生地でしょう、本当に圧巻です。

写真をクリックすると拡大できます。次号は八幡平です。

前号に引き続き徳永哲哉ガイドの岩手山を紹介します。馬返登山口~岩手山~焼走登山口の縦断コースで登って来ました。

01rimg0069 02rimg0072 03rimg0074 04rimg0076 05rimg0079 06rimg0080 07rimg0085 08rimg0088 09rimg0100 10rimg0106 11rimg0107 12rimg0109 13rimg0110 14rimg0115 15rimg0116 16rimg0118 17rimg0128 18rimg0138 19rimg0141 20rimg0143 21rimg0144 22rimg0146 23rimg0147 ①②登山口 ③ブナ林が綺麗です ④⑤⑥緩やかな自然林の登り ⑦~⑨だんだん木が無くなりザレの上りが辛いです ⑪~⑮火口縁を山頂目指して登っていきます ⑯山頂でパチリ ⑰~下山道、この間にシラネアオイ、サンカヨウ、コマクサの群生地があります。無事に下山した皆さん。焼走の溶岩台地を見学、宿泊は有名な安比ホテルです。

写真をクリックすると拡大できます。次号は岩手山で出会った花をお届けします。乞う期待、コマクサ。

花の百名山、ハヤチネウスユキソウ(エーデルワイス)で有名な早池峰山のお花を紹介します。19rimg0011 20rimg0025 21rimg0027 22rimg0029 23rimg0032 24rimg0033 25rimg0034 26rimg0035 27rimg0038 28rimg0041 29rimg0042 30rimg0047 31rimg0052 32rimg0056 33rimg0062 34rimg0067 ④がエーデルワイスといわれているハヤチネウスユキソウです。

写真をクリックすると拡大出来ます。次号は岩手山を紹介します。

7/3~6、徳永哲哉ガイド、早池峰山、岩手山、八幡平に登ってきましたので紹介します。最初に早池峰山です。

01rimg0001 02rimg0008 ①②初日は時間があったので平泉の中尊寺を見学しました

03rimg0009 04rimg0013 05rimg0016 06rimg0019 07rimg0023 08rimg0028 09rimg0040 10rimg0045 11rimg0048 12rimg0049 13rimg0051 14rimg0054 15rimg0055 16rimg0059 17rimg0061 18rimg0065 ③登山口は河原坊、理由は下りに利用すると大変滑るので危険だからです。④~⑫まできつい登りで岩場の登山道 ⑬⑭早池峰山頂 ⑮~下山開始です。下山口は小田越です。⑰途中こんなハシゴの下りがありますヨ

写真をクリックすると拡大できます。次号は早池峰山でめぐりあった花をお届けします。

前号に引き続き、花の百名山・秋田駒ケ岳をお届けします。登山口は8合目からの周回コースで目的は花めぐりでした。

31img_7040 32img_7041 33img_7043 34img_7044 35img_7048 36img_7049 37img_7050 38img_7051 39img_7052 310img_7054 311img_7059 312img_7060 313img_7061 314img_7062 315img_7063 316img_7068 317img_7069 318img_7070 319img_7071 320img_7074 321img_7079 322img_7081 323img_7086 324img_7088 325img_7091

①②8合目登山口 ⑲は男岳山頂 最後のほうには有名なコマクサが見れました。しかしコマクサの群生地は岩手山が日本一でしょう。次次号で岩手山を紹介します。

写真をクリックすると拡大できます。

7/6~8、花の百名山、森吉山と秋田駒ケ岳にグループで行ってきましたので紹介します。

11img_6988 12img_6990 21mg_6994 22img_6995 23img_6996 24img_6997 25img_6999 26img_7001 27img_7002 28img_7003 29img_7006 210img_7007 211img_7009 212img_7010 213img_7011 214img_7012 215img_7014 216img_7018 216img_7019 217img_7020 218img_7021 219img_7023 220img_7024 221img_7025222img_7027 223img_7030 224img_7031 225img_7036 226img_7038 227img_7039 ①②田沢湖とたつこ像 ③~森吉山です。花の百名山で本当に種類が豊富でしたネ。2段目のヨウラク、4段目のオオバキスミレ、5段目のモウセンゴケなど大変珍しいのでは?最後は森吉山山頂です。

写真をクリックすると拡大できます。次号は秋田駒ケ岳です。

今日は7日目、帰国日、四川省と言えばパンダの故郷、パンダに会いに行きました。

01cimg3050 02p1040219 03p1040220 04p1040221 05cimg3059 06cimg3073 07p1040233 08cimg3080 パンダの悩みを聞きました。「サングラスを外したい」「白黒でなくカラー写真が欲しい」「ササだけでなく他の食事がしてみたい」とのことでした。茶色はレッサーパンダです。

以上連続で、中国・九寨溝、黄龍、ゾルゲの1週間のフラワーハイキングでした。花好きにはお勧めのプランでした。写真をクリックすると拡大できます。

今日は6日目、ゾルゲ~成都へ帰ります。

01cimg3029 02cimg3040 03cimg3043 04p1040180 05p1040181 06p1040182 07p1040183 08p1040184 09p1040185 10p1040187 11p1040029 12p1040028_2  13p1040188_2 14p1040190 15p1040198 16p1040199 17p1040200 18p1040208 19p1040209 20p1040211

チベット風のホテルを出発、ヤクやヒツジの放牧を見ながら、警笛を鳴らしながら公安の車が追い越していく、ヤクが道路を横断するのを蹴散らすかのように、道路標識は動物横断注意と書いているのに、どこでも官は強い?ガイドさんに遊牧民のテントの中を見学させてくれるように強引に頼み込んで質素なテント内を見学と記念写真、ここでもブルーポピーが・・・、成都へ引き返して川劇の観賞、寸時に仮面が変わるのは本当に素晴らしい。

写真をクリックすると拡大できます。

 

今日は中国の5日目、ゾルゲへ向かい「花湖」でのフラワー鑑賞です。

01cimg3001 02cimg3003 03cimg3004 04cimg3009 05cimg3006 06cimg3010 07p1040128 08cimg3014 09cimg3016 10p1040126 11cimg3017 12p1040127 13p1040133 14p1040140 15p1040131 16p1040151 17p1040162

花湖は広大で専用バスにて移動、整備された遊歩道を歩きますが遊歩道そばであれば下りてよくて花もまじかで観賞、撮影できます。この点は寛大かな?  最後の2枚目は小さなウサギの巣穴ですが臆病で隠れてしまい写真を撮ることが出来ませんでした。最後の写真のように広大な台地を進むのですが、モンゴルみたいだ・・・との乾燥でした。遊牧民の立ち寄りの次号でよく判ります。

写真をクリックすると拡大できます。

黄龍

| コメント(0)

世界遺産、黄龍にも花を見つけることが出来ました。黄龍の景観とあわせて紹介します。特に花はアツモリソウが沢沿いに「ムラサキ」「イエロー」と見ることが出来たのでご覧下さい。

17cimg2923 18p1040001 19cimg2927 20cimg2928 21cimg2930 22cimg2931 23p1040008 24p1040014 25cimg2932 28p1040021 26p1040025 27cimg2934 29p1040045 30p1040049 31p1040059 32p1040061 33p1040064 34p1030931 35p1040034 36p1040070 37p1030939 38p1030946 39cimg2951 40p1040095 41cimg2959 42cimg2960 43cimg2968 44cimg2971

写真をクリックすると拡大できます。 

黄龍の高地でポピーを見ることが出来ました。野生は日本では見れない貴重なものですが本当にラッキー、その他の花と一緒に紹介します。

01cimg2911 02p1030967 03p1030972 04p1030888 05p1030980 06p1030886 07cimg2897 08cimg2898 09cimg2899 10cimg2904 11p1030932 12p1030945 13cimg2908 14p1030958 15p1030961 16p1030975ブルーポピーが一杯 3色のポピーが一緒に・・ 3食のポピーで記念のパチリ。標高が3800m付近での鑑賞なのでユックリ、ゆっくり行動しなければいけません。その他の花もあわせてご覧下さい。

写真をクリックすると拡大できます。

Tさんから7/3、城山で撮影に成功した黄色、白色のキヌガサタケと卵茸の写真が送付されてきましたので紹介します。大変珍しく、ほんの数時間しか見ることの出来ない貴重なものです。

Resize0005 Resize0008 Resize0832 Resize0834

どうぞ、ご覧下さい。時期的にはもう見ることが出来ないと思いますが・・・・

写真をクリックすると拡大できます。

前号に引き続き九寨溝で出会えた花をおとどけします。

30cimg2872_2 31cimg2873 32p1030807 33p1030816 34p1030818 35p1030859 36p1030863 37p1030893 38cimg2806 40p1030786 41p1030788 42p1030789 43p1030790 花の名前がわかりませんので教えてください、投稿お願いします。写真をクリックすると拡大できます。

前号に引き続き中国・九寨溝をお届けします。前後にてブルーポピーなどを紹介しますと書きましたが次号にて紹介します。今回は九寨溝の名所の数々と出会えた花を紹介しましょう。

01p1030760 02p1030761 03p1030776 04p1030783 05p1030784 06p1030785 07cimg2819 08p1030814 09p1030804 10p1030828 11p1030832 12p1030835 13p1030846 14p1030842 15p1030845 16p1030851 17p1030853 18p1030856 19p1030857 20p1030873 21p1030868 22p1030877_2 23cimg2851 24cimg2866 25cimg2864 26p1030890 27p1030894 28p1030913 29p1030920

写真をクリックすると拡大できます。次号は九寨溝で出会えた花を紹介します。 

6/24~30、栗さん、中国、九寨溝・黄龍に行ってきました。今回は観光もしかりですが花観賞ということで、一週間の日程で近くの高山植物が咲いている場所へのハイキングが目的でした。最初に望月山山麓でのお花を紹介します。特にイエローポピー、レッドポピーは見ごたえありました。紹介する花の名前がわかりませんので投稿お願いします。

01p1030648 02cimg2776 03cimg2779 04cimg2780 05cimg2781 06p1030654 07p1030655 08p1030658 09p1030661 10p1030662 11cimg2783 12p1030672 13cimg2784 14p1030674 15cimg2785 16cimg2787 17p1030683 18cimg2789 19p1030688 20cimg2790 21p1030693 22p1030694 23cimg2791 24p1030695 25p1030696 26p1030697 27p1030702 28p1030704 29p1030706 30cimg2795 31p1030720 32p1030729 33p1030730 34p1030731 35p1030732 36p1030734 37p1030735 中国東方航空にて九寨溝空港へ、望月山の麓でフラワーハイキング、黄龍は茸の山地、秋にはマッタケ料理を食べてみたいな~、宿泊したホテル。その他は花の紹介です。

写真をクリックすると拡大できます。次号は黄龍のブルーポピーを紹介しましょう。

前号に引き続き大峰山を紹介します。大峰山系の山々は広く、数多くありますが今回は近畿の最高峰、八経ケ岳をめざしました。目的はオオヤマレンゲの群生地で大変有名だからです。

22p7040040 23p7040043 24p7040047 25p7040049 26p7040055 28p7040057 29p7040060 30p7040066 31 32p7040069 35p7040077 36 37 38p7040082 39p7040086 40p7040089 41 42p7040093 43p7040099 44p7040100 ①②西口トンネルが登山口、ストレッチ ③④新緑の中を登ります ⑤稜線へ上がりました ⑥弁天の森 ⑦理源大師像 ⑧弥山小屋へ到着、昼弁でした ⑨八経ケ岳をめざします ⑩鹿の食害からオオヤマレンゲを護るため金網が設置されています ⑪⑫近畿の最高峰、八経ケ岳 ⑬⑭オオヤマレンゲは2分咲きというところです ⑮八剣山 ⑯⑰弥山山頂 ⑱⑲⑳やっと雨も上がり無事に下山しました。

写真をクリックすると拡大できます。次号は花好きにはたまらない「中国」編をお届けします。

7/2~5、大台ケ原、大峰山へ福村浩子ガイド、事務局の徳永悦子が行ってきました。今回は大峰山のオオヤマレンゲを鑑賞することもかねてこの時期に催行しました。最初に大台ケ原を紹介しましょう。

01p7020001 02p7030005 03 04p7030010 05 06p7030012 07p7030016 08 09p7030022 09p7030026 10 11p7030031 12 14p7030032 15 16 17p7030038 19

①当クラブは洋室、ベットなので安眠できる ②船内の朝食 ③大台ケ原に到着、昼弁の受取 ④雨の中をいざ出発 ⑤シオカラ谷を渡ります ⑥5月下旬はシャクナゲのトンネルです ⑦大蛇嵓は雨と雷警報で残念ながら取りやめました ⑧⑨神武天皇像 ⑩⑪正木ケ原付近、酸性雨と鹿害で枯木が目立つ ⑫山頂近くの遊歩道 ⑬昼弁、値段の割にはオソマツでしたネ ⑭日出ケ岳(主峰)、山頂でパチリ ⑮資料館を見学 ⑯⑰⑱天川の弥仙館に宿泊、料理はまずまずでしたヨ・・・こんな日もあります、雨で残念な1日でありました。

写真をクリックすると拡大できます。次号は大峰山を紹介します。  

7/1、石村陽子、長尾武彦ガイドが由布岳・お鉢めぐりへグループと一緒に登ってきました。東登山口から東峰~お鉢めぐり~西峰~マタエ~正面登山口のルートです。お天気に恵まれ満喫した登山日和だったとのことです。

01 02yufu_toho 03ohachimeguri1 04 05 06 07 09yufu_seiho 10ohachimeguri2 11 12 13anokoso 1415taniutugi2 16nigana ①東登山口から緩やかに上っていくと分岐 ②さらに岩場を登り一部の人が東峰へ登りました ③④⑤⑥⑦険しいお鉢めぐり ⑧西峰で記念写真 ⑨西峰からマタエの鎖場の下り、気をつけて・・・ 出会った花 ⑩コゴメウツギ ⑪ハンカイソウ ⑫ アノコソウ ⑬⑭タニウツギ ⑮ニガナ  でした。

写真をクリックすると拡大できます。  

6/27、石村陽子ガイドが久住山に登ってきましたので紹介します。

01p6270255 02 03p1010074 04p1010076 05p1010080 06p1010084 07p1010085 08p1010088 09p1010092 10p1010093 11p1010095 12p1010096 13p1010097 14p1010101 15p1010102 16p1010106

①あいにくの天気ですが登山前のストレッチ ②登山開始 ③一休みも雨の中 ④⑤ミヤマキリシマもやっと満開 ⑥久住山・山頂にて ⑦久住山、周囲が何も見えません ⑧風が強い時の姿勢のとり方 ⑨登山道に咲くミヤマキリシマ ⑩ウツギの花も綺麗でした ⑪水溜りの登山道を ⑫ドウダンツツジ ⑬沓掛山に向けて ⑭⑮ウツギと白いドダンツツジの登山道 ⑯無事に下山しました

写真をクリックすると拡大できます。

2018年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

最近のコメント