2008年9月アーカイブ

高木ガイド、9/26~28,縄文杉、白谷雲水峡に行ってきました。01cimg0330  02cimg0333 03cimg0335 04cimg0337 05cimg0338

06cimg0339  荒川登山口からただひたすらにトロッコ道②③を歩く、単調で長い道のりですが目的は縄文杉。巨杉が一杯の屋久島ならでの体験④⑤巨木内の探検も可能。やっと縄文杉で記念写真⑥ですが雨で旨く写っていないのが残念。往復、約10時間の歩行で縄文杉日帰りは完了した。

  ⑦ 今日は白谷雲水峡の「もののけ姫」の森までハイキング。相変わらず今日も天気が優れない。屋久島の年間降雨量を鑑みるとやむを得ない現象ですね、参加者には気の毒ですが。2日間、雨にたたられた屋久島の山行でした。⑧白谷雲水峡の清流⑨記念写真も縄文杉と同じくガッカリ⑩ くぐり杉07cimg0341_208cimg0342_209cimg034310cimg0344

9/22、屋久島の第2弾、愛子岳。今日も暑い、屋久島は本当に暑かった。01p100074302p100074502p100074603p100074805p1000752

08p100075906p100075507p1000757

07p1000756

屋久島は隆起して出来た島、長い年月で風化したり木の葉が腐葉土を作ったりして植物が岩盤の上に根を張って今では世界自然遺産になっているが、その代表的な樹木が屋久杉。屋久杉とは1000年以上の杉で、それ以下は小杉というらしい。岩の上だから根は下に伸びず横に伸びる、登山者にとってこの根っこが曲者。滑る、間に足が入らない、足が入ったとしても油断すると骨折の憂き目にあう。愛子岳もそのような登山道でした。

①登山口②③登山口にある案内板④屋久島椿に実、実に大きい、これが熟して落ちている様はりんごみたい⑤200m間隔である看板⑥1000m付近のとまり木、ここから見る愛子岳は完全に岩峰⑦この辺からロープが三ケ所ほどある。ちょっと脚力、腕力、技術がいる、特に山頂直下は勾配がありスリルがある。あとは岩峰を駆け上がる?と山頂です。360度の展望でした。次号でモッチョム岳をお送りしますがモッチョム山頂、岩場の写真がある人、メールで送ってくださいませんか?宜しくお願いします。

   

9/23、高木Gと稲永房枝Gのコンビでミカエリソウを求めて矢岳へ行きました。霧島連山の一角にある矢岳はマイナーな山ですが鹿児島、宮崎県の地元の人たちが結構登っていました。6月のミヤマキリシマ、ヤマボウシの時期にも面白いかな?登山口は高千穂河原。  01cimg031402cimg031503cimg031604cimg031705cimg0319ミカエリソウ群落は7分咲きでした   ②矢岳山頂  ③山頂からみる高千穂峰  ④山頂で記念写真   ⑤縦走路を竜王 をめざして06cimg0320  ⑥思いかけずにツクシコウモリソウの群落に遭遇・・ラッキー  07cimg0323⑦竜王山頂  ⑧サ08cimg0325ア、も09cimg0327う1つの目的、炭10cimg0328化木の捜索、このルートは標識、リボンが不明確で遭難騒ぎが起こっている場所、一人では行かないほうがベター。竜王から沢へ下りる、三回ほど沢を横切りやっと遭遇  ⑨⑩炭化木の看板と現物。                    このコースは標識など不明確な部分が多いのでくれぐれも読図の出来る、ルートを知った人と山行してください。        

9/20,髙木G,稲永房枝G,九州百名山2座、熊本県、宮崎県境の小川岳~向坂山に行ってきました。今日は大変暑かったです。01cimg0307 02cimg0306 03cimg0308 04cimg0309 05cimg0238   

登山口は熊本県舞岳集落からです。

①②登山口、  ③いよいよ登山開始  ④作業小屋付近のススキ ⑤直ぐに水場06cimg024007cimg024109cimg025010cimg0312⑥水場の先には小川岳分岐を右折する。ここからブナ林の稜線、トラバース道を小川岳へ  ⑦広い小川岳の山頂。ここから五ヶ瀬スキー場のある向坂山へ。  ⑧向坂山の山頂  ⑨向坂山山頂で記念写真・・スキー場に下りる道があるが一旦、霧立越の白岩山方面へ下り峠からゴボウ畑へ下山した。               びっくりしたのは白岩峠からゴボウ畑まで簡易舗装、又、ゴボウ畑まで小型バスが上がれることです。風情が失われるないかと心配です。

9/20~23,黒味岳、愛子岳、モッチョム岳の巻、第1巻、黒味岳。屋久島が世界自然遺産に指定され登山道がよく整備され以前から比較すると断然歩きやすい山になった。01p1000683 02p1000684 03p1000687 04p1000698 05p1000700 06p1000702 07p1000709 08p1000712 09p1000714 10p1000715 11p1000718 12p1000720 13p1000721 14p1000729 15p1000735 161p1000739

①淀川の登山口、舗装されてここまでバスで入れる  ②原生林の中を歩き始めるが標高差が淀川小屋までほとんどない  ③淀川小屋、ここは無人小屋で小さな(一個)のトイレがあるし、清流の水分補給も可能  ④小花之江河  ⑤⑥高層湿原の花之江河、残念ながら時期的に花はない  ⑦黒味岳分岐・・直進すると宮之浦岳ですが左折していよいよ黒味岳をめざす  ⑧黒味岳直下を進む我がグループ  ⑨山頂直下から先に登ったメンバーを写す  ⑩黒味岳山頂  ⑪山頂直下の岩の上で風をさけて昼食  ⑫同場所より宮之浦岳を望む  ⑬記念写真ですが皆さんゴメンナサイ、逆光で旨く撮れていません・・本当にごめんなさい  ⑭枯れていると思いきやドッコイ、枝葉をつけて生きている、自然は強くたくましい  ⑮整備された登山道、特に感心したのはこの階段の工法、丸太を打ち付けるだけでなく、滑らないように、ハシゴの下は雨で洗われないように石を敷き詰める優しさ、何処かの登山道整備に見せてあげたい  ⑯下山して樹齢3000年?の紀元杉を鑑賞・・・・・・・・今日はここまで。愛子岳、モッチョム岳編は月曜日以降に掲載予定。明日は冠岳~俵山の縦走に行きます、by MK

大雪山に引き続き、福村浩子ガイド、十勝岳の巻き62_06970_07771_078_2 73_080 74_082 76_084 77_085 80_088 83_093 86_096 92_103 94_107 95 102_115

9/25、昨日、大雪山の冠雪のニュースが飛び込んできた。わずか1週間でこの変化、登山は本当に危険と紙一重、標高が100mで0,6度気温が下がる、緯度が1度違うと気温も1度違うとも言われている。風は1mで体感温度は1度下がる、だから季節の変わり目は特に注意が必要です。①昨日、宿泊した旭岳温泉・大雪グランドホテル・・・料理がイマイチだったな~②③④⑤⑥⑦登山開始、今日は本当に天気に恵まれている⑧最後の登り、山頂直下⑨山頂で記念写真⑩山頂⑪下山開始⑫右手には美瑛岳が見れる⑬生理現象には勝てない⑭望岳台の登山口・・・今回は望岳台~十勝岳の往復コース、十勝岳温泉への縦走ルートも面白いが・・・・・・・・・・・    ⑮,3泊目は白金温泉のパークヒルズ 、このホテルはお勧めですネ。⑯4日目の四季彩の丘でのお花畑です。 写真は松本久美子カメラマン提供107_121111_125

1_007_2 608_211_013_2 14_016_3 18_021_3 20_023_2 21_024_2 23_026 24_027_2 25_029_2

9/16~19、福村浩子ガイド、大雪山の巻。①宿泊した層雲峡のホテル大雪、②登山口は黒岳ロープウエイ、リフトを乗り継いで7合目③黒岳への登り、紅葉はチョット遅きの感④登山道から見る招岩⑤⑥⑦黒岳山頂付近の草紅葉と縦走路⑧⑨石室の標識と石室小屋、トイレ⑩黒岳から北海岳への縦走路・・・・でした。レインコートを着けていますが、この日、極端に寒く、オマケに 風がビュー、ビューで飛ばされないようにあるきました。⑪赤石川の渡渉⑫とにかく草紅葉が綺麗でした⑬北海沢⑭北海岳⑮お鉢平⑯旭岳からの下り⑰姿見の池と旭岳⑱旭岳をバックに記念写真・・皆さん寒くて大変でしたね。次は十勝岳です。    

27_031_235_039_330_034_240_044_339_043_456_063_257_064_260_067_2

万年山は「はねやま」と呼びます。9/7(日曜日)、久しぶりに髙木修ガイドが山行に復帰いたしました。写真にもあるようにダブルメサ台地のなだらかな山容は他山にはないものですネ。ありました・・ありました、期待していたようにマツムシソウが山頂に一杯咲いていました。011000551_4 021000551_6 031000551_9 051000551_12 061000551_13

十文字登山口からは整備されてなくヤブコギの状態で髙木ガイドは露払いとクモの巣で大変でした。①登山口②何の花?センノウ?③カラタニの登山道④オニユリ⑤あと少しで山頂071000551_14 081000551_15_3101000551_24    111000551_25  131000551_30_2

161000551_39_2141000551_32

⑥山頂に着きました⑦マルムシソウが一杯咲いていました⑧山頂にて記念写真⑨ユウスゲ?とマツムシソウと登山者⑩下山道における万年山の説明看板⑪⑫ミヤマキリシマの木も一杯ありました。時間があったのでオマケに玖珠ICそばの大岩扇山(旧百名山)にも登ってきました。

8/28~9/1稲永房枝ガイドが唐松岳~不帰キレット通過・白馬三山縦走のコースに行きました。不帰キレットの通過は危険箇所のためハーネス持参です01cimg0515_202cimg0516_203cimg0517_203cimg0518_204cimg051906cimg052107cimg052308cimg0525

09cimg0526

10cimg0527

11cimg0528

12cimg052913cimg053014cimg053115cimg053316cimg053517cimg053718cimg0539

①②登山開始、八方尾根から唐松岳めざして③④八方尾根上から明日通過する不帰キレットの北峰、南峰⑤さらに天狗から白馬三山を越えることになる。⑥ケルンから雨飾山、火打妙高高妻方面⑦尾根上から左(南)に折れれば五竜岳・鹿島槍ケ岳・・の縦走コースになる⑧山荘付近デキレットをバックに⑨唐松岳山頂、後には剱岳、立山方面⑩⑪白馬山荘から剱岳、立山方面⑫白馬岳山頂⑬縦走路から振り返って歩いてきた白馬三山(手前から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳)、⑭白馬大池⑮⑯栂池ヒュテに宿泊したので栂池自然園からみる白馬三山、自然園で見れた⑰シオガマ⑱ショウマ・・などでした。危険な不帰キレットの写真がないのがチョット残念かな?

栗さんのひとり山行4弾、背振山は縦走しないと面白くない。金山に登ったついでに、天気が下り坂、カミナリが心配でしたので山頂まで車を走らせた。山頂直下まで車で上がれるので多くの人が来ていた。P1000497 P1000498 P1000499 P1000500 P1000501 P1000502 P1000503 P1000504

①②福岡市内が展望できる背振山頂③④⑤⑥⑦⑧山頂下の駐車場の風景。案内板にあるように蛤岳や金山方面の縦走が面白い。写真をクリックすると拡大されます。

来年は「放浪の旅3弾」を事務所を誰かに代わってもらって「雨飾山、火打山妙高高妻山や草津白根山、瑞牆山、金峰山など」に行こうかな?と思っています。途中合流や離団も可能です。興味のある方はお知らせください。車はプラドです。

前号に引き続き大キレットの通過。1718192021

    22 23 24 25 26 26_2 27 28 29 30 31 32

①長谷川ピークをこえて②飛騨泣き手前の稜線③北穂高よりキレット核心部分④キレットと槍ケ岳⑤北穂高岳山頂。・・・・・ここからも危険なキレットがあるが雨、長い距離、時間との争いを考えると断念せざるをえない。勇気ある撤退でルート変更。北穂高より南面を下ることにした。⑥⑦北穂高南稜を下る⑧涸沢小屋で休憩⑨涸沢から北穂高⑩強者なのでめったに通過しない、残雪時には危険なパノラマ新道へ⑪屏風のコルから槍ケ岳⑫奥又のお花畑⑬⑭松高ルンゼ出合,ここから見る蝶ケ岳、徳沢方面⑮無事に徳沢へ到着。⑯上高地へ向けて⑰雲の上の上高地・・・でした。写真が素晴らしいので全て紹介しました。写真をクリックすると拡大されます。

8/26~29、徳永哲哉ガイド、1槍ケ岳~大キレット通過~奥穂高岳の報告です23 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17a

このコースは超難所通過なのでハーネス、カラビナ必携とある程度の技術講習を受けてからの参加になります。①上高地から岳沢方面②横尾③ババ平から大曲方面④グリーンバンドから槍ケ岳⑤槍ケ岳の上り⑥槍ケ岳山頂⑦槍ケ岳の下り⑧ガスの中の槍ケ岳、3日目、⑨槍ケ岳山荘を出発⑩キレットへ向かう⑪南岳山荘前にてハーネス装着⑫事故、危険のお知らせ⑬南岳の下り⑭南岳ハシゴの下り⑮⑯狭くきりたったキレットの稜線歩き⑰A沢のコル。・・・・体力、技術、装備のいづれも必要なコース内容です。以下次号で

0028/22~25,福村浩子、徳永哲哉ガイドが塩見岳~間ノ岳~北岳の縦走に 行きましたが・・・・神様に見放され23日~25日の縦走コースの目玉部分が雨、デジカメの電池は消耗する、はっきり写らないなどで証拠写真がサッパリ駄目でした。雨に加えて塩見岳付近ではよろめくほどの強風で、よくぞ無事に下山してくれました。007参加者の皆様の健脚に感謝と同時に、悪天の中おつかれさまでした。①1日目の鳥倉登山口、この日だけは雨なし、②塩見岳③マルバタケブキ④北岳山頂にて・・008014写真をクリックすると拡大できます。

 

栗さんの一人山行・三弾。背振山系の金山(かなやま)です。今、金の価値が倍以上に膨らんでいるテレビを見ました。ふるさと創生資金1億円で金塊を購入した金が2億円と言っておりましたが・・金山(かなやま)は金山(きんざん)  ではありません。        01p100049502p100049603p100048104p100048205p100048506p100048607p100048908p100048709p100049110p1000492

今回の登山口、①②千石の郷(旧千石荘)、登山者が勝手に車を停めるので注意書きの看板、マナーは守って欲しいものです。③④登山口、千石の郷上部に位置します、マイカーならここまで入れるが駐車場所が狭いので注意、⑤坊主沢:ここは沢上りで有名なルート。⑥各所にある案内板、本当によく整備されている⑦金山山頂⑧⑨山頂直下の花乱の滝への分岐・こちらの沢も沢登りのメッカ⑩途中でであったガマカエル:油売っていた?。今回山頂で長崎のグループで来たWさん、地元のMさん親子と出会った。私以外皆さんよく登っているな・・・・

チョット嫌なことがあった、山頂で暑いのにコッフェルで肉を焼いたり、野菜を焼いて煙たいやらにおいはガンガン来るわ、ビールは飲むわ、焼酎が足りない、酔わないなどの話。ご存知のように山頂は狭く周りを不愉快にさせている。少しは周囲に気を配って欲しいものだ。山を愛するものとして残念至極です。

栗さんの一人山行(山は最低でも2人以上で登るべき)です。佐賀/長崎県境に位置する虚空蔵山は「基幹林道虚空蔵線」が開通して簡単に登れるようになった。01p1000457 02p100047803p100048004p100047905p1000462_2

①②川棚町方面からみる虚空蔵山、マッターホルンのような尖峰と案内されている。③④登山口はR34,高吉バス停から標識に従って「基幹林道虚空蔵線」にあ入り⑤最奥の登山口が一般的です。08p1000465_207p100046309p1000466 09p100046711p1000471 10p1000469 

12p1000472

13p1000473

14p1000459

06p1000460⑦新道の分岐⑥直ぐに鉄梯子⑧⑨ここを過ぎるとさらに鎖、岩場が続く⑩⑪山頂の風景・・虚空蔵菩薩が祭られている、岩峰の先端に虚空蔵山頂の標識、素晴らしい眺めです。⑫帰路は岩屋方面へ下山⑬東屋の標識・この辺りに多くのシャクナゲが植栽されている。⑭⑮岩屋の下山口と看板。上り:約1h、下り40m、合計2時間で登山できる初級者向きの山、登山道も鎖、ハシゴが完備され本当に登りやすくなっていた、川棚町、地元の山好きに感謝です。

栗さんの一人旅、ウグイスでなくホトトギスP1000423 P1000424に会いたくて佐賀の天山へ登りました P1000425 P1000426 P1000428   P1000431 P1000433 P1000435 P1000439 P1000443 P1000446 P1000447 P1000448 P1000449 P1000450_2 P1000430

ホトトギスだけでなくいろいろな花に出会いましたのが収穫でした。シュラン(朱ラン)やヤマアジサイなどでした。もう秋かな、ハギの花が満開、私のハートは夏なのに・・・フフフ

2018年7月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

最近のコメント